2024年11月23日土曜日

安藤ら「相対論と宇宙の事典」を眺めた

安藤正樹、白水徹也(編集幹事)「相対論と宇宙の事典」朝倉書店、2020年
を2時間眺めた。
65ページまで進んだ。

2024年11月22日金曜日

沙川「非平衡統計力学」を眺め終えた

沙川貴大「非平衡統計力学」共立出版、2022年
を眺め終えた。
情報熱力学という分野を切り開いた沙川氏によるゆらぎの熱力学、情報熱力学の解説。
大学4年生から読める難易度であると思われる。

2024年11月20日水曜日

沙川「非平衡統計力学」を眺めた

沙川貴大「非平衡統計力学」共立出版、2022年
を2時間眺めた。
65ページまで進んだ。

2024年11月19日火曜日

古澤武田「新版 量子光学と量子情報科学」を眺め終えた

古澤明、武田俊太郎「新版 量子光学と量子情報科学」サイエンス社、2020年
を眺め終えた。
初版は2005年。
量子力学の本は素粒子の応用を意識している場合が多いが、
この本を読むと量子光学という面白い分野への応用もあるのだなあと分かる。
良い本であると思う。

2024年11月18日月曜日

古澤武田「新版 量子光学と量子情報科学」を眺めた

古澤明、武田俊太郎「新版 量子光学と量子情報科学」サイエンス社、2020年
を2時間眺めた。
76ページまで進んだ。

2024年11月17日日曜日

レンスター「ベーシック圏論」を眺め終えた

T. レンスター (著), 斎藤 恭司 (監修), 土岡 俊介(訳)「ベーシック圏論」2017年、丸善出版
を眺め終えた。
原書は2014年。圏論の入門書。
私は数学に詳しくないので、コメントはしない。

2024年11月15日金曜日

浅田「宇宙はいかに始まったのか : ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学」を読んだ

浅田秀樹「宇宙はいかに始まったのか : ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学」 講談社, 2024年
を読んだ。

本書はブルーバックスであり、2023年に記者会見があったナノヘルツ重力波の解説書である。著者の浅田氏は一般相対論を研究する弘前大学教授である。

一般相対論、重力波、パルサー、インフレーション、ブラックホールを説明して、本題のパルサータイミングアレイを説明する。おまけとしてガイア衛星が活躍している位置天文学の章もついている。

本書はパルサータイミングアレイの解説が目的であるため、ブルーバックスとしてはかなり内容が詰め込まれている。なので、本当に何も知らない人が読むにはつらいと思う。パルサータイミングアレイと位置天文学以外の話題をすでにかじったことがある人が一番本書を楽しめると思う。最先端の研究の話題を知ることができる良書だと思う。

2024年11月14日木曜日

レンスター「ベーシック圏論」を眺めた

T. レンスター (著), 斎藤 恭司 (監修), 土岡 俊介(訳)「ベーシック圏論」2017年、丸善出版
を2時間眺めた。
87ページまで進んだ。

2024年11月13日水曜日

渡辺「量子多体系の対称性とトポロジー」を眺め終えた

渡辺悠樹「量子多体系の対称性とトポロジー」サイエンス社、2022年
を眺め終えた。

渡辺悠樹氏は2015年にカリフォルニア大学バークレー校で博士号をとった若手の物理学者であり、
現在は東京大学の准教授である。
著者略歴によると専門は物性理論とあるが
素粒子物理学と物性理論の両方から学び
素粒子物理の研究者とも共同研究を行うという
ユニークなスタイルと視点に基いた
スマッシュヒットした研究を行っているようで、受賞も多い。

対称性から量子多体系の様々なモデルを統一的に理解したいという
著者のユニークな野望が本書を貫いている。
本書の価値がどうなるのかは、今後の物性理論のどのように発展するかにかかっていると思う。

私は物性物理のことをほとんど何も知らないために、細かいことは分からなかったが
本書で紹介される様々な具体的なモデルを知ることは単純に面白かった。

2024年11月12日火曜日

渡辺「量子多体系の対称性とトポロジー」を眺めた

渡辺悠樹「量子多体系の対称性とトポロジー」サイエンス社、2022年
を2時間眺めた。
88ページまで進んだ。

2024年11月11日月曜日

西野「テンソルネットワークの基礎と応用」を眺め終えた

西野友年「テンソルネットワークの基礎と応用」サイエンス社、2021年
を眺め終えた。
テンソルネットワークという物理の多くの分野で使われている手法について
解説している大学院生や研究者向けの本である。
物理の本というより物理数学の本である。

2024年11月9日土曜日

西野「テンソルネットワークの基礎と応用」を眺めた

西野友年「テンソルネットワークの基礎と応用」サイエンス社、2021年
を2時間眺めた。
70ページまで進んだ。

2024年11月8日金曜日

市川田中「天体画像の誤差と統計解析」を眺め終えた

市川隆、田中幹人「天体画像の誤差と統計解析」共立出版、2018年
を眺め終えた。
1章から5章は天文学で学ぶ統計解析という内容。
最後の6章は天体画像の誤差に関することで天文学に興味がある人はとても楽しめると思う。
また各章の終わりにあるコラムも天文学が好きな人は楽しめると思う。
全体としてユニークな本であり、天文学に興味がある人は持っていて良い本だと思う。

2024年11月7日木曜日

市川田中「天体画像の誤差と統計解析」を眺めた

市川隆、田中幹人「天体画像の誤差と統計解析」共立出版、2018年
を2時間眺めた。
90ページまで進んだ。

2024年11月6日水曜日

枝松「単一光子と量子もつれ光子」を眺め終えた

枝松圭一「単一光子と量子もつれ光子」共立出版(2018年)
を眺め終えた。
量子力学の復習からはじめて単一光子と量子もつれ光子について解説した本。
量子力学の入門を終えた大学3年生か4年生から読める本。
実験のことが多く書かれているのが特徴である。
理論の人には非常にとっつきにくい印象であるが
この分野の専門家になるのならば、理論の人も一応読んでおくべきなのだろう。

2024年11月5日火曜日

枝松「単一光子と量子もつれ光子」を眺めた

枝松圭一「単一光子と量子もつれ光子」共立出版(2018年)
を2時間眺めた。
93ページまで進んだ。

2024年11月4日月曜日

2024年11月3日日曜日

2024年11月2日土曜日

2024年11月1日金曜日

2024年10月31日木曜日

2024年10月30日水曜日

2024年10月29日火曜日

2024年10月28日月曜日

2024年10月27日日曜日

2024年10月26日土曜日

2024年10月25日金曜日

2024年10月24日木曜日

2024年10月23日水曜日

2024年10月22日火曜日

2024年10月21日月曜日

2024年10月20日日曜日

2024年10月19日土曜日

2024年10月18日金曜日

2024年10月17日木曜日

2024年10月16日水曜日

2024年10月15日火曜日

和南城「なぞとき 宇宙と元素の歴史」を読んだ

和南城 伸也「なぞとき 宇宙と元素の歴史」2019年、講談社

著者の和南城さんは本著の出版時にはマックス・プランク重力物理学研究所シニア研究員であるが、それ以前の職場である上智大学での文系の学生に行われた授業に基づいている。元素がどのように合成されたのかがバランスよく解説されている。出版時期は中性子星合体の初検出直後なので、当時の最新の研究が書かれている。

本書では数式は一つだけ登場し他の数式は排除されている。しかし内容は易しくなく、理解するためには何度も読み返す必要があるだろう。(大学の授業とはそういうものであるべきである。) まず「はじめに」を読み、それから「おわりに」を読むと良い。そうすれば本文途中で脱落する確率はかなり減るし、読者にとって本書は繰り返し読むに値する特別な本となるだろう。

関連するリンクを貼っておく。

2024年10月14日月曜日

2024年10月13日日曜日

2024年10月12日土曜日

2024年10月11日金曜日

2024年10月10日木曜日

2024年10月9日水曜日

2024年10月8日火曜日

2024年10月7日月曜日

2024年10月6日日曜日

2024年10月5日土曜日

2024年10月4日金曜日

2024年10月3日木曜日

2024年10月2日水曜日

2024年10月1日火曜日

2024年9月30日月曜日

2024年9月29日日曜日

2024年9月28日土曜日

2024年9月27日金曜日

2024年9月26日木曜日

2024年9月25日水曜日

2024年9月24日火曜日

2024年9月23日月曜日

2024年9月22日日曜日

2024年9月21日土曜日

2024年9月20日金曜日

2024年9月19日木曜日

2024年9月18日水曜日

2024年9月17日火曜日

2024年9月16日月曜日

2024年9月15日日曜日

田中「マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿 宇宙の物質の起源に迫る」を読んだ

田中雅臣「マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿 宇宙の物質の起源に迫る」講談社、2021年
を読んだ。

天文学の基本的なことを説明した後に、超新星爆発、ガンマ線バースト、中性子性合体、ニュートリノ天文学、重力波天文学を一つずつ丁寧に説明している。最後の1/4でマルチメッセンジャー天文学(SN 1987A、GW170817、Icecube-170922A、TXS 0506+056などの観測)について説明がある。ブルーバックスであるが、最先端の研究について良く書かれている。

最後の1/4で執筆当時の最新のマルチメッセンジャー観測について説明するため、それ以前の3/4は準備という構成になっている。なので、本書を読む前の読者の知識量で本書の印象は変わると思われ、何も知らない読者にはつらいだろう。最初の3/4をある程度知っているが最後の1/4をあまり知らない時期に読むと一番効果的だと思う。かなり詰め込まれている印象があるが、本書は良書だと思う。

著者は天文学者であり、執筆時の肩書は東北大学准教授である。著者が天文学者であることが本書の特徴として色濃く反映されている。超新星爆発の分類の分かりやすい説明や天文学的な量を具体的にオーダー計算して身近な量として読者に認識させる工夫など、本書の隅々に著者の天文学者の優れた専門性がいかんなく発揮されている。当然本書の話題の選び方も非常に天文学者的であり、本書の構成からだけでも学ぶことが多い。理論物理学者が宇宙の一般書を書くとダークマターやダークエネルギーなどの話題にページが割かれるが、本書には銀河のミッシングマスとしてダークマターが一瞬出てくるだけである。

根拠が説明されずに結果だけ書かれている部分もたくさんある(例えば、GW170817の観測から銀河系内での中性子星のイベントレートが1/10^5年なのはどういう類推なのか説明されていない)が、気になるところは自分で勉強して埋めていくしかないのだろう。そういうことが気になりだしたら、一般書ではどうにもならならなくて、天文学の専門書や論文にあたる必要があるだろうから、本書が悪いわけではないと思う。

2024年9月14日土曜日

2024年9月13日金曜日

2024年9月12日木曜日

2024年9月11日水曜日

2024年9月10日火曜日

2024年9月9日月曜日

2024年9月8日日曜日

2024年9月7日土曜日

2024年9月6日金曜日

2024年9月5日木曜日

2024年9月4日水曜日

2024年9月3日火曜日

2024年9月2日月曜日

2024年9月1日日曜日

2024年8月31日土曜日

2024年8月30日金曜日

2024年8月29日木曜日

2024年8月28日水曜日

2024年8月27日火曜日

2024年8月26日月曜日

2024年8月25日日曜日

2024年8月24日土曜日

2024年8月23日金曜日

2024年8月22日木曜日

2024年8月21日水曜日

2024年8月20日火曜日

2024年8月19日月曜日

2024年8月18日日曜日

2024年8月17日土曜日

2024年8月16日金曜日

2024年8月15日木曜日

河東「数学者の思案」を読んだ

河東泰之「数学者の思案」2024年、岩波書店
を読んだ。

東京大学に所属する数学者である河東氏のエッセイ本である。「科学」の連載に基づいている。

自身の体験に基づいた数学周辺にまつわる内容である。フェアな記述にしようという著者の強い意志を感じて好印象である。読んでいて面白いので、取り立てて文句はないが、河東氏の数学的な能力は数学者を志す少年少女とかけなはれていることと務めている職場は日本の数学者が働く平均的な職場ともかけはなれて厚遇だろうから、何の参考にもならないだろう。

出版前に河東氏のウェブサイトですでにエッセイに目を通していたが、それでも本書を楽しめた。楽しい本だと思う。


2024年8月14日水曜日

2024年8月13日火曜日

2024年8月12日月曜日

2024年8月11日日曜日

2024年8月10日土曜日

2024年8月9日金曜日

高橋上地「マンガでわかるベイズ統計学」を眺め終えた

高橋信 著、上地優歩 作画、ウェルテ 制作「マンガでわかるベイズ統計学」オーム社, 2017年
を眺め終えた。

タイトル通りの内容で、タイトル通りのスタイルで表現されている。
眺めただけだったが、初めて触れる内容なので、全く分からなかった。
現在の私は本書にコメントする資格はないと思うので、特にコメントはない。

2024年8月8日木曜日

清水「熱力学の基礎 第二版 II」を眺め終えた

清水明「熱力学の基礎 第二版 II」東京大学出版会、2021年
を眺め終えた。

東京大学教養学部一年生の講義のノートをもとにした熱力学の教科書である。初版は2007年であったが、第二版は2冊に分かれた。一般的なことが書かれており、熱力学の初学者には難しい。また、本書には章末の演習問題は一切なく、本書にはこの本の内容を消化する前に演習問題に取り組むべきではないと主張している。この教科書は読んで理解できた気になっても具体的な問題が出されると解けずに何も理解できていないことを悟る学生を大量生産するであろう。

読者が東京大学かそれと同程度の大学の学生であるか、または、物理というより数理物理的な興味を持ち、あまり具体例に興味がない学生には一冊目の熱力学の教科書としていい本かもしれない。普通の物理系の学生には熱力学の3冊目くらいの教科書としてちょうどいいであろう。

2024年8月6日火曜日

清水「熱力学の基礎 第二版 II」を眺めた

清水明「熱力学の基礎 第二版 II」東京大学出版会、2021年
を2時間眺めた。
76ページまで進んだ。

2024年8月5日月曜日

清水「熱力学の基礎 第二版 I」を眺め終えた

清水明「熱力学の基礎 第二版 I」東京大学出版会、2021年
を眺め終えた。I巻に続いてII巻を眺める。

2024年8月2日金曜日

清水「熱力学の基礎 第二版 I」を眺めた

清水明「熱力学の基礎 第二版 I」東京大学出版会、2021年
を2時間眺めた。
72ページまで進んだ。

2024年8月1日木曜日

松原「大規模構造の宇宙論」を眺め終えた

松原隆彦「大規模構造の宇宙論」共立出版、2014年
を眺め終えた。

本書は序盤は宇宙論の初歩的な内容を説明しているが、
中盤から難しくなるタイプの専門書である。
後半は著者の松原氏が提唱したという統合摂動論を紹介している。

宇宙論を勉強したことがある学生ならば、前半はちょうどいいレベルであろう。
後半は松原氏の研究を理解したい専門家と専門家になりたい人が読めるレベルである。

2024年7月31日水曜日

松原「大規模構造の宇宙論」を眺めた

松原隆彦「大規模構造の宇宙論」共立出版、2014年
を2時間眺めた。
102ページまで進んだ。

2024年7月30日火曜日

小嶌小出高橋「ブラックホール宇宙物理の基礎」を眺め終えた

小嶌康史、小出眞路、高橋労太「ブラックホール宇宙物理の基礎」日本評論社、2019年
を眺め終えた。

一般相対論を使ったブラックホールとその周辺についての基礎的なことをまとめた教科書。
重力波のことはほぼ書いていない。イベントホライズンテレスコープの観測結果が出る直前に出版されたので、この本には書かれていない。

この分野に参入したい学生が読むような教科書で、一般相対論に入門しておく必要がある。
このレベルの教科書にしては珍しく、本文中に例題がたくさんあったり、各章に演習問題がちゃんとあるので読者はかなり長い時間をかけてこの本と戦うことになる。多くの内容はこの本以外では(少なくとも邦書としては)本としてはまとまっていないと思われるので、この分野に詳しくなるには、この本を読むか、原著論文を読むしかかないと思われる。

内容はこの分野の理論研究の最前線という感じであり、この分野の研究者のコンセンサスがなんとなくわかるところは原著論文にはない良さだと思う。

2024年7月26日金曜日

小嶌小出高橋「ブラックホール宇宙物理の基礎」を眺めた

小嶌康史、小出眞路、高橋労太「ブラックホール宇宙物理の基礎」日本評論社、2019年
を2時間眺めた。
75ページまで進んだ。

2024年7月25日木曜日

河合浅野「ガンマ線バースト」を眺め終えた

河合誠之、浅野勝晃「ガンマ線バースト」日本評論社、2019年
を眺め終えた。
ガンマ線バーストの理論と観測をまとめた本。
ガンマ線バーストの面白さと難しさが良くまとまっているとても良い本。

2024年7月23日火曜日

河合浅野「ガンマ線バースト」を眺めた

河合誠之、浅野勝晃「ガンマ線バースト」日本評論社、2019年
を2時間眺めた。
88ページまで進んだ。

2024年7月22日月曜日

前田田辺「演習形式で学ぶ特殊相対性理論」を眺め終えた

前田恵一、田辺誠「演習形式で学ぶ特殊相対性理論」2022年、サイエンス社
を眺め終えた。

特殊相対論をだいたい理解している人が
手を動かして問題を解くことで、より深く理解するために良い本。
将来、特殊相対論や一般相対論を使った研究者になる人や既に研究している人が主な読者だと思われる。

2024年7月21日日曜日

前田田辺「演習形式で学ぶ特殊相対性理論」を眺めた

前田恵一、田辺誠「演習形式で学ぶ特殊相対性理論」2022年、サイエンス社
を2時間眺めた。
78ページまで進んだ。

2024年7月20日土曜日

岩井「多電子系の超高速光誘起相転移」を眺め終えた

岩井伸一郎「多電子系の超高速光誘起相転移」共立出版(2016年)
を眺め終えた。

本書はかなり難しい。大学生が読むには難しいだろう。光誘起相転移に興味がある人が好きな時に読めばいいと思う。

2024年7月19日金曜日

岩井「多電子系の超高速光誘起相転移」を眺めた

岩井伸一郎「多電子系の超高速光誘起相転移」共立出版(2016年)
を2時間眺めた。
69ページまで進んだ。

2024年7月18日木曜日

辻川「入門現代の宇宙論」を眺め終えた

辻川信二「入門現代の宇宙論」講談社(2022年)
を眺め終えた。

本書は大学3,4年生向けに作られた相対論的宇宙論の本である。一般相対論のことを知らない人向けに作られており、付録に少しだけ一般相対論のことが述べられている。

本書は基礎的なことから始めて、かなり難しいことまで述べられている。本書を読み通すことが出来れば、相対論的宇宙論の基本的なことは理解したと言ってよいだろう。辻川氏のような専門家が授業で使ったり、ゼミで使ったりすれば学生も何とか読み通すこともできるだろう。しかし、相対論的宇宙論に興味がある人が一冊目に独学するには難しすぎるレベルだと思う。

2024年7月17日水曜日

辻川「入門現代の宇宙論」を眺めた

辻川信二「入門現代の宇宙論」講談社(2022年)
を2時間眺めた。
124ページまで進んだ。

2024年7月16日火曜日

一丸「高密度プラズマの物理」を眺め終えた

一丸節夫(著)吉田治(訳)「高密度プラズマの物理」日本評論社(2020年)
を眺め終えた。

原書は2019年出版にされた「Statistical Physics of Dense Plasmas: Elementary Process and Phase Transitions」である。著者の一丸氏はプラズマ物理で多くの国際的な賞をとっている有名な物理学者らしい。本書は一丸氏のこれまで行ってきた研究と興味がある研究をまとめたような本。本書では多くの一丸氏の論文が引用されている。この本で扱われている内容がメジャーなものなのかどうかは私にはわからない。多くの内容が知らない内容で面白く、興味を持って眺めることができた。

本書のレベルは高く、大学生が読むレベルではない。論文を読んでいて、一丸氏の論文が出てきたら、この本もチェックしてみると良いかもしれない。

2024年7月15日月曜日

ホーキング編「「ホーキング、宇宙を語る」ガイドブック」を読んだ。

(編)スティーブン・W・ホーキング (訳)林一 「「ホーキング、宇宙を語る」ガイドブック」1992年、早川書房
を読んだ。

2022年11月28日に俳優の渡辺徹さんが亡くなった。子供向けのゲームのテレビ番組の司会を長年やり、妻の榊󠄀原郁恵さんとともにバラエティー番組でも活躍した渡辺徹さんは私にとって家族のように親しみのある人である。渡辺徹さんは体重の増減が激しく、テレビを見ていた人はみんな家族のことのように渡辺徹さんの体調を心配し、榊󠄀原郁恵さんの心労も慮っていたと思う。渡辺徹さんの声は非常に心地よいので、私は渡辺徹さんがナレーションをする地球ドラマチックという番組の虜になった。この番組は海外の科学番組を編集して放送するというものであり、見ているとNHKで制作され毎週放送される科学番組のつまらなさに我慢できなくなる。日本の科学番組は科学だけを見せようとするあまり、人の存在を排除しようと努めていることに気が付く。それが番組の面白さを台無しにしている。地球ドラマチックで紹介される科学番組は科学者が仮説を立てて検証する過程も描かれて、科学者にも敬意が払われている。科学者がメインというわけではないが、科学者の理解しがたい異常な情熱や成功の喜びや失敗の苦悩などの人間らしさのほのかな香りも感じられる構成になっている。日本の科学番組は絶対に間違っていると私は思う。

本題に入るが、本書の原書は「STEPHEN HAWKING'S A BRIEF HISTORY OF TIME: A Reader's Companion」であり、1992年に出版されたようだ。内容は映画「ホーキング宇宙を語る」の完全版の書籍化といったところである。ホーキングのドキュメントとブラックホール研究の紹介が絶妙なバランスで描かれており、本書を読めばいかに海外の科学番組が優れていたのかがわかるだろう。一般相対論を勉強した後に読むと出演メンバーの豪華さにも気が付くと思う。


2024年7月14日日曜日

一丸「高密度プラズマの物理」を眺めた

一丸節夫(著)吉田治(訳)「高密度プラズマの物理」日本評論社(2020年)
を2時間眺めた。
98ページまで進んだ。

2024年7月13日土曜日

2024年7月12日金曜日

田中「相対論」を眺め終えた

田中貴浩「相対論」東京図書(2021年)
を眺め終えた。

背表紙と表紙にシリーズの監修者の益川氏と編集者の植松氏と青山氏の名前がでかでかと載っており、ぱっと見、誰が著者なのか全く分からない。ネットで注文するときも同じような感じである。

この本の冒頭には益川氏と植松氏と青山氏の雑談が載っている。相対論の教育や研究とは無縁であろう老人たちのしょーもない雑談である。私はこのシリーズで東京図書が大嫌いになった。

それはともかく、本書は一般相対論の入門書である。著者の田中氏は京都大学の教授であり、日本の相対論分野の若手研究者を引っ張っている人らしい。

補章を含めて12章もある。これは240ページしかない一般相対論の入門書としては多い。章ごとに割あてられるページは少なく、物足りない感じはする。しかし、これまでの入門書とは異なった話題が章として取り上げられている。

大きな流れは通常の一般相対論の入門書と同じである。1章は特殊相対論、2章で数学的準備、3章でアインシュタイン方程式、4章は弱い重力場、ここまででかなりコンパクトにまとまっている印象を受ける。

5章は3+1分解に当てられる。次の6章を読むと、著者の意図が分かる。6章は球対称ブラックホールであるが、3+1分解を使い、すっきりとした記述に仕上がっている。ここまでで、基本的な内容は終わりであり、

残りは発展的なトピックであるが、田中氏の圧縮した記述で、半分以上のページが残っている。7章はカーブラックホールやブラックホール熱力学、8章は重力波、9章と10章は宇宙論の基本とインフレーションについてであるが、この2章には65ページが割かれており、読みごたえがある。11章はホーキング放射、12章は最大対称時空についての補章である。

本文には気を付けるべき注意点やおばあちゃんの知恵袋的なテクニックがさりげなく書かれている。もうすでに他の本で一般相対論を学んだことがある人でもこの本から学ぶことは多いと思う。章末の問題は難しい。

(私もそうであったが)平凡な大学生には一般相対論の1冊目の入門書としては難しいかもしれないが、1冊目にせよ、2冊目にせよ、大学4年生ぐらいに読む本であろう。京都大学の学生は難なく読むのだろう。

2024年7月11日木曜日

田中「相対論」を眺めた

田中貴浩「相対論」東京図書(2021年)
を2時間眺めた。
100ページまで進んだ。

2024年7月10日水曜日

井田「現代相対性理論入門」を眺め終えた

井田大輔「現代相対性理論入門」朝倉書店(2022年)
を2時間眺め終えた。

まえがきにも書かれているように本書は難しい。
最初の120ページで特殊相対論と数学の準備に割かれる。
残りの100ページでは、一般相対論があっさりと導入され、ホーキング・エリスのダイジェストの様な感じで特異点定理が述べられる。その後、少しだけ具体的な時空の性質がまとめられるている。

本書は数理的な傾向がある人が相対論の一冊目に良い本だと思う。
普通の物理学の方法を好む人には別の一般相対論の入門書を読んだとしても、この本は難しいだろう。

2024年7月9日火曜日

井田「現代相対性理論入門」を眺めた

井田大輔「現代相対性理論入門」朝倉書店(2022年)
を2時間眺めた。
120ページまで進んだ。


2024年7月8日月曜日

2024年7月7日日曜日

2024年7月6日土曜日

Misnerら「重力理論」を眺め終えた

C. W. Misner, K. S. Thorne, J. A. Wheeler 著, 若野省己 訳「重力理論」2011年、丸善出版
を眺め終えた。1973年に出版されたMTW、Telephotone bookなどの愛称で有名なGravitationの和訳。訳者の若野さんはWheelerの指導の下でPhDを取った弟子であり、Wheelerらとの共著の論文や専門書も知られている。

原書の英語にかなりの癖があるが、本書の和訳は癖のある英語が日本語になって読みやすくなっている箇所もあるが、不自然な直訳で読みにくい箇所も多いし、和訳を頭の中で英語に直して意味を取り直す必要な場合も多い。また、原書では横にあった見出しとしての脚注はすべてページの下に移動させられ、ほとんど意味を失った。また原書のページの上の角についていた初学者向けページを示す「黒塗り1」とそれ以外の「白塗り2」は無くなった。分冊にしなかったことは非常に好印象ではあるものの、原書の魅力は半減していると思う。

物理的な内容自体は原書と変わらない。スタンダードな物理学スタイルであり、現在のスタンダードな入門書と大体同じテーマを扱っている。この本は辞書とも呼ばれ、記述は網羅的であり、最近の本には見当たらない話題も多く含まれている。しかし、実際の辞書とは違い、記述は非常に冗長である。初学者向けと中級者以上向けのページがあるが、中級者向けのページではもっと詳しく知りたければ1973年よりも前の文献(本や論文)を見ろといわれることが多い。私は学生だったときに、この本の原書を眺めていることが多かったが、私がいた小さな物理系学科しか持たない日本の大学の図書館には読めといわれる1960年代以前の洋書がないことも多かった。私にとって、その点で私はこの本を生かし切れなかった。しかし、最近は洋書の教科書がopensourceになっていてinternetで簡単に読める場合も多いので、そのような環境で勉強していた人にとっては、現在の方が本書の価値は高いと思う。60年代の洋書の専門書を参照せよと言われて、すぐに参照できる現在の環境は私が学生だったときには考えられないことだった。

初学者向けのページを選びながら大学3年生から読み始めることができると思う。個人的な好みにすぎないが、かなり辛い直訳の日本語訳よりも癖のある英語の方がましな気がするし、原書にしかない工夫もたくさんあるので、原著を読んだ方が良いと思う。もちろん、翻訳者もかなりの苦労と眺めただけの私には見えない工夫をしているかもしれないので、私にはひどく貶すことはできない。

2024年6月20日木曜日

Misnerら「重力理論」を眺めた

C. W. Misner, K. S. Thorne, J. A. Wheeler 著, 若野省己 訳「重力理論」2011年、丸善出版
を眺め始めた。
2時間で74ページまで進んだ。

2024年6月19日水曜日

Lightmanら「演習相対性理論・重力理論」を眺め終えた

Alan P. Lightman、William H. Press、Richard H. Price、Saul A. Teukolsky著、真貝寿明、鳥居隆 訳「演習相対性理論・重力理論」2019年、森北出版
を眺め終えた。

本書の原書は1975年に出版された「Problem Book in Relativity and Gravitation」である。著者らは別の有名な教科書や有名な論文を書いている研究者である。1970年代の初めには彼らの指導教員の世代が有名な一般相対論の教科書をいくつか書いているので、当時の勢いがある若手がそれらとは異なった特色ある本を作ったという感じなのであろう。訳者は一般相対論・宇宙物理学の研究者である。和訳の日本語は読みやすいと感じた。また原書は問題文と解答分のページが離れている演習書スタイルであったが、訳書である本書では同じページ書かれており、読み物スタイルに近くなった。数式の見た目もきれいになった。訳者による50ページ分の一般相対論研究の進展が付録としてついている。ただし、自腹で買うことを諦める学生がいても仕方がない程度には値が張る。

前半は一般相対論で使う数学を導入しながら学ぶ特殊相対論で、後半は一般相対論である。問題量のバランスは良い。アメリカの大学の普通の物理の過程に沿っている問題の難易度である。数理物理的な問題はない。本書の問題が解ければ、昔の米国スタイルの特殊相対論と一般相対論で解ける問題は自分で解決できるようになると思う。一般相対論の初学者が最初の一般相対論の入門書と一緒に読むときに役立ちそうな基本的な問題と入門書では見かけることはない中級レベルの問題が混ざっている。米国スタイルの教科書が好きな人は楽しめると思う。一般相対論の最初の入門書を読んでいるときに、手元に置いておいてパラパラ眺めておいて教科書の計算のために参照するのに便利だろう。また、時間をかけて全体を眺めておけば、問題を自分で設定するときに解ける問題を作れるようになると思うので、ずっと使える本だと思う。


2024年6月17日月曜日

Lightmanら「演習相対性理論・重力理論」を眺めた

Lightmanら「演習相対性理論・重力理論」を眺めた

Alan P. Lightman、William H. Press、Richard H. Price、Saul A. Teukolsky著、真貝寿明、鳥居隆 訳「演習相対性理論・重力理論」2019年、森北出版

を眺め始めた。

2時間で446ページまで進んだ。

2024年6月15日土曜日

大須賀「ゼロからわかるブラックホール」を読んだ

大須賀健「ゼロからわかるブラックホール」 講談社, 2011年
を読んだ。

一般向けのブルーバックスではあるが、本書を理解するためには物理学科3年生程度の知識があると良い。著者の専門はブラックホール周りの降着円盤のシミュレーションである。そのため、ブラックホール周りの降着円盤について書かれた6章、7章、8章は数式を使った説明はないものの、専門書と同じ程度によく書けていると思う。もちろん、ブルーバックスなので分かりやすさを優先した記述はあると思う。正直に言って、著者の専門から離れた9章はない方が良いと思う。読みにくい9章はほぼ巻末にあるため、9章の存在は通読をそれほど妨げない。10章は残念ながらすでに古くなってしまっている。活動銀河核やブラックホールの降着円盤に詳しくない人や専門書を持っていない人は、本書を手元に置いて4章~8章を繰り返し読むことを強く薦められる程度には良書だと思う。

2024年6月11日火曜日

Lightmanら「演習相対性理論・重力理論」を眺めた

Alan P. Lightman、William H. Press、Richard H. Price、Saul A. Teukolsky著、真貝寿明、鳥居隆 訳「演習相対性理論・重力理論」2019年、森北出版

を眺め始めた。

2時間で86ページまで進んだ。





2024年6月10日月曜日

佐藤小玉「一般相対性理論」を眺め終えた

佐藤文隆,小玉英雄「一般相対性理論」2000年、岩波書店
を眺め終えた。

本書は1992年に出版された同名の現代の物理学シリーズの一冊に修正と補章を追記したものを現代物理学叢書として出版したものである。佐藤氏は普通の物理の本のスタイルで小玉氏は数理物理のスタイルで書くので一冊の本としてまとめらえると、何も知らない読者としてはかなりつらい。特に一章は物理スタイルでとそれ以降の章は数理物理スタイルが主なので、読者はその境目で躓くと思う。一章は本題に入る前の前書きだと開き直ってざっと目を通した後にすべて忘れて、2章からこの本が始まると思って読むことがコツだと思う。

2章からは一般相対論で使う数学の定義が述べられ、様々な定理が証明される。2章は多様体、3章は時空の対称性、4章は一様な宇宙、5章はブラックホール解、6章は正準理論とBianchi宇宙、7章はKaluza-Klein理論、Ashtekhar理論、重力の量子論について述べられている。特異点定理などの大域的トポロジーのことは補章で少し書かれているだけで、本文中には書かれていない。

本書の良いところは一般相対論で使われる数学がコンパクトにまとめられ、それがどのように役立てられているのかを学べるところであろう。一般相対論の本などで数学的すぎて精読ができなかった箇所で使われている数学の確認にも使える。様々なペンローズダイアグラムも見ていて楽しい。

一般相対論を宇宙や天体に使いたい人向きの本ではない。数学を一般相対論に応用することに興味があり、一般相対論の専門的なことを本格的に学んでいる人が本書の内容に特に興味があれば細部まで読むと良いという感じの本である。数学的な道具を準備している箇所や基本的な公式を証明している所はもっと広い読者の層にも役に立つと思う。

2024年6月9日日曜日

佐藤小玉「一般相対性理論」を眺めた

佐藤小玉「一般相対性理論」を2時間眺めた。
156ページまで進んだ。

2024年6月8日土曜日

佐藤小玉「一般相対性理論」を眺めた

佐藤文隆,小玉英雄「一般相対性理論」2000年、岩波書店
を2時間眺めた。
82ページまで進んだ。

2024年6月7日金曜日

小玉「相対性理論」 (培風館)を眺め終えた

小玉英雄「相対性理論」 (培風館,1997年)
を眺め終えた。

本書は特殊相対論と一般相対論の本格的な教科書である。最初の6章は特殊相対論、後半の4章は一般相対論について記述している。全体的な数学的なレベルはWaldのGeneral Relativityと同じ程度、つまり大学院初年度レベルという印象を感じる。特殊相対論の記述も数学のレベルが高いために特殊相対論でこんなに数学を導入する必要があるのかと訝しく思ったが、後半の一般相対論の箇所を読んでいると、「すでに特殊相対論のところで説明したように」という説明に出会い、前半で撒ける布石を見逃さずに撒いているスタイルで書かれているのだと分かる。そのため、後半の一般相対論のところだけ読もうとするとそれらの事柄を習得済みでなければ苦労し、最初から読まないといけないことを悟ると思う。前半の150ページある特殊相対論も数学的準備だけというわけでなく、コンプトン散乱やシンクロトロン輻射などの応用例も丁寧に書かれている。後半の150ページの一般相対論の部分も追加の数学的な道具の説明がコンパクトに詰め込まれ、応用例も豊富である。ブラックホールではKerrブラックホールのペンローズ図、面積増大定理、一意性定理などにも触れ、重力崩壊、重力波についても記述があるし、宇宙論ではインフレーション、非等方性、非一様性にも触れている。全体を眺めた後の感想としては、物理の本としては驚異的に内容を詰め込んでおり、見事であるとも感じる。なお、朝倉書店から同じ著者の同じタイトルの本が出版されているがそれとは別の本である。


相対論を数理的に扱う専門家を志す学生は、別の入門書で一般教養としての一般相対論を学んだあとに、一般相対論の数理物理傾向強めの2冊目の入門書として本書を選こともできるという感じの本である。




2024年6月5日水曜日

小玉「相対性理論」 (培風館)を眺めた

小玉英雄「相対性理論」 (培風館,1997年)
を眺めはじめた。
2時間で106ページまで進んだ。

2024年6月4日火曜日

中村三尾大橋ら「重力波をとらえる : 存在の証明から検出へ」を眺め終えた

中村卓史, 三尾典克, 大橋正健編「重力波をとらえる : 存在の証明から検出へ」、京都大学学術出版会, 1998年
を眺め終えた。

本書は重力波に関する理論と実験に関する教科書である。実験に関しては私は全然わからないが日本語で実験装置について読める本書はありがたい。理論の部分は丁寧に書かれており、現在でも通用する良い本だと思う。ところどころ重力波源としてエキゾチックな現象が紹介されているがうかがえるが、現在では流行っていないものが大半だと思われるので、無視して良いだろう。また、実際に多く観測されることになる重力波の源として連星の恒星質量ブラックホールの合体は記述はほとんどないので、その点に期待して読むと得られることは何もない。

「重力波アンテナ技術検討書ー干渉計ハンドブック」とgoogleで検索すると269ページもある本書の実験部分の雛形を見つけられるだろう。それを印刷して配布されたものの一部が過去にyahooオークションで出回ったらしく、当時の製本された外観も知ることができる。

重力波実験の歴史は短くはない。本書から読み取れる当時の各国の実験計画と進捗具合、予算の見込みと当時の人的資源から察するに、当時から勝ち目はまるでなかっただろう。なぜ逆転を信じて戦いを始めたのだろうと思ったので、経緯を調べてみた。日本におけるレーザー干渉計による重力波研究の第1歩は1988年9月に開催された京都大学基礎物理学研究所モレキュール型研究会「重力波天文学」とされ、1989年度から早川幸男代表の総合研究 (B) によって本格的な検出装置の概念設計が始まったらしい。そして、日本の近代史で習うように、その直後に日本のバブル経済は崩壊した。つまり、高度経済成長を体験した人たちが夢のある計画を始めたのであり、バブル崩壊後しか知らない私には理解できそうもない思考に基づいて始まったのだと分かった。もっと早い段階で日本の現実を受け入れて、地下に観測装置を作るなどの独自性は捨てて、欧米と協力して4点同時観測のために尽力した方がよほど科学に貢献できたと思う。

実験部分は多くの著者によって書かれている。いかに記しておく。
第1章 序論(中村卓史)
第2章 重力波(中村卓史)
第3章 重力波の生成(中村卓史) 
第4章 重力波の源(中村卓史) 
第5章 検出対象と方法(大橋正健)  
第6章 レーザー干渉計(三尾典克) 
第7章 要素技術  
 7-1 レーザー(植田憲一・三尾典克・大橋正健) 
 7-2 防振(河邉径太)
 7-3 制御(河邉径太) 
 7-4 真空系(堀越源一)
 7-5 鏡(大橋正健) 
 7-6 リサイクリング(三尾典克) 
第8章 他の重力理論と重力波(前田恵一) 
補遺A ガウシアンビーム光学(森脇成典)
補遺B 宇宙レーザー干渉計(河島信樹) 
補遺C 光学シミュレーション(佐々木明)
付録(中村卓史)

書評も書かれている。
『パリティ』14巻2号、評者:藤井保憲氏
『日本物理学会誌』53巻12号、評者:小嶌康史氏
『天文月報』91巻9号、評者:高橋竜太郎氏

理論の部分については一般相対論の入門を終えた4年生でも読み始められると思う。

2024年6月1日土曜日

中村三尾大橋ら「重力波をとらえる : 存在の証明から検出へ」を眺めた

中村卓史, 三尾典克, 大橋正健編「重力波をとらえる : 存在の証明から検出へ」、京都大学学術出版会, 1998年

を2時間眺めた。102ページまで進んだ。

2024年5月31日金曜日

2024年5月30日木曜日

2024年5月29日水曜日

2024年5月28日火曜日

2024年5月27日月曜日

2024年5月26日日曜日

2024年5月25日土曜日

2024年5月24日金曜日

2024年5月23日木曜日

2024年5月22日水曜日

2024年5月21日火曜日

2024年5月20日月曜日

2024年5月19日日曜日

2024年5月18日土曜日

天文月報や天文学の教科書を眺めた

天文月報や天文学の教科書を2時間眺めた。

国立国会図書館デジタルコレクションのリンク集

国立国会図書館デジタルコレクションでは著作権保護期間が満了していなくても絶版などの理由で入手が困難な書籍や博士論文をオンラインで閲覧できる。個人送信サービスの申請をしてログインする必要がある。自分のメモ用のリンク集。


ランダウ=リフシッツ理論物理学教程(東京図書、岩波書店)

流体力学 1 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)

流体力学 2 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)

弾性理論 : ランダウ=リフシッツ理論物理学教程

量子力学 : 非相対論的理論 1 改訂新版 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)

物理的運動学 1 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)

物理的運動学 2 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)

電磁気学 第1

電磁気学 第2

相対論的量子力学

相対論的量子力学 2

統計物理学 上

統計物理学 下


カンパニエーツ理論物理学議義

相対論と電磁力学 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 2)

量子力学 1 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 3)

量子力学 2 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 4)

統計物理学 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 5)

流体力学 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 6)

電磁気学 : 物質中の電磁力学 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 7)

物理的運動論 (カンパニエーツ理論物理学議義 ; 8)


ランダウスクール関係

アブリコソフら統計物理学における場の量子論の方法

ランダウ, アヒェゼール, リフシッツ物理学 : -力学から物性論までー

R.パイエルス理論物理秘伝集


演習理論物理学(東京図書)

演習理論物理学 : 力学

演習理論物理学 : 量子力学

演習理論物理学 : 統計物理学


MIT物理

力学 : MIT物理

振動・波動 : MIT物理


クーラン,ヒルベルト数理物理学の方法

数理物理学の方法 1

数理物理学の方法 2

数理物理学の方法 3

数理物理学の方法 4


物性物理学シリーズ

磁性 1 (物性物理学シリーズ ; 2)

磁性 2 (物性物理学シリーズ ; 3)

固体電子論 (物性物理学シリーズ ; 4)

物性実験の基礎 (物性物理学シリーズ ; 5)


物理学叢書(吉岡書店)

原子核物理学 (物理学叢書 ; 第1)

統計力学序論 (物理学叢書 ; 第3)

半導体物理学 上 (物理学叢書 ; 第4)

半導体物理学 下 (物理学叢書 ; 第8)

固体の量子論 (物理学叢書 ; 第6)

物質の電気分極と磁性 (物理学叢書 ; 第10)

古典力学 (物理学叢書 ; 第11)

ゴールドスタイン古典力学 上 新版 (物理学叢書 ; 11a)

ゴールドスタイン古典力学 下 新版 (物理学叢書 ; 11b)

古典力学の問題と解説 : ゴールドスタイン(第2版)に基づいて (物理学叢書 ; 別巻)

乱流理論 (物理学叢書)

電気力学 (物理学叢書)

原子核理論 (物理学叢書 ; 第14)

気体力学 (物理学叢書 ; 第15)

衝突の理論 上 (物理学叢書 ; 第17)

衝突の理論 下 (物理学叢書 ; 第18)

衝突の理論 上 1 新版 (物理学叢書 ; 17a)

衝突の理論 上 2 新版 (物理学叢書 ; 17b)

衝突の理論 下 1 新版 (物理学叢書 ; 18a)

衝突の理論 下 2 新版 (物理学叢書 ; 18b)

量子化学 : 方法と応用 下 (物理学叢書)

量子化学 : 方法と応用 上 (物理学叢書)

多体系の量子力学 (物理学叢書 ; 26)

多体系の量子力学 新版 (物理学叢書 ; 26)

光学 上 (物理学叢書 ; 28)

光学 下 (物理学叢書 ; 29)

物質構造論 : 原子・分子・固体の量子力学 (物理学叢書 ; 31)

液体論入門 (物理学叢書)

原子核と素粒子 上 (物理学叢書 ; 33)

原子核と素粒子 下 (物理学叢書 ; 34)

宇宙電磁力学 (物理学叢書 ; 35)

固体における素励記 (物理学叢書 ; 36小谷正雄[等]編)

半導体結合論 (物理学叢書 ; 38)

熱力学 : 平衡状態と不可逆過程の熱物理学入門 上 (物理学叢書 ; 42)

熱力学 : 平衡状態と不可逆過程の熱物理学入門 下 (物理学叢書 ; 45)

固体の場の量子論 : 素励起物理学入門 上 (基礎編) (物理学叢書 ; 43)

固体の場の量子論 : 素励起物理学入門 下 (応用編) (物理学叢書 ; 44)

凝縮系物理学の基本概念 (物理学叢書 ; 51)

物理学における幾何学的方法 (物理学叢書 ; 53)


物理学選書(裳華房)

エレクトロニックスの基礎 全訂版 (物理学選書 ; 1)

半導体の理論と応用 上 (その半世紀の歩み) (物理学選書 ; 第6)

半導体の理論と応用 中 (半導体エレクトロニクスの進歩) (物理学選書 ; 第8)

放射線計測学 (物理学選書 ; 第7)

一般相対性および重力の理論 (物理学選書 ; 第10)


新物理学シリーズ(培風館)

物理学の構成 (新物理学シリーズ ; 1)

振動論 (新物理学シリーズ ; 3)

物理学史 I (新物理学シリーズ ; 5-6)

物理学史 II (新物理学シリーズ ; 5-6)

電気伝導 (新物理学シリーズ ; 8)

超伝導入門 (新物理学シリーズ ; 9)

電子・原子・分子の衝突 (新物理学シリーズ ; 10)

量子エレクトロニクス入門 (新物理学シリーズ ; 11)

電気力学 (新物理学シリーズ ; 12)

高エネルギー物理学 (新物理学シリーズ ; 14)

ベータ崩壊と弱い相互作用 (新物理学シリーズ ; 15)

多体問題 (新物理学シリーズ ; 18)

場の量子論 (新物理学シリーズ ; 19)

電子スピン共鳴 (新物理学シリーズ ; 20) - 国立国会図書館デジタルコレション

現代物理用語 (新物理学シリーズ ; 別巻)

現代物理用語 続 (新物理学シリーズ ; 別巻 2)


オックスフォード物理学(丸善)

電磁気 (オックスフォード物理学シリーズ ; 1)

直流回路と交流回路 (オックスフォード物理学シリーズ ; 2)

輻射と量子物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 3)

触れ合う原子 : 液体と固体の物性 (オックスフォード物理学シリーズ ; 5)

宇宙空間の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 7)

量子力学 (オックスフォード物理学シリーズ ; 8)

固体の物理 上 (オックスフォード物理学シリーズ ; 9)

固体の物理 下 (オックスフォード物理学シリーズ ; 9)

特殊相対論 (オックスフォード物理学シリーズ ; 10)

表面の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 11)

原子核の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 12)

原子核と素粒子 (オックスフォード物理学シリーズ ; 13)

光学 (オックスフォード物理学シリーズ ; 14)

宇宙論 (オックスフォード物理学シリーズ ; 15)

半導体素子の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 16)

半導体素子の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 16)

力と運動 (オックスフォード物理学シリーズ ; 17)


ゾンマーフェルト理論物理学講座 

理論物理学講座 第1

理論物理学講座 第2

理論物理学講座 第4

理論物理学講座 第5

理論物理学講座 第6


一般相対論

ヨゼフ・ウェーバー 一般相対論と重力波

空間・時間・物質 5版 内山竜雄訳

特殊および一般相対性理論 : その歴史と意義


高木貞治

近世数学史談 (科学新書)

初等整数論講義

代数的整数論 : 概説及類体論 再版


ポントリャーギン

最適過程の数学的理論

常微分方程式 新版

トポロジーの基礎

競争の場の最適過程 : 競争の場の最適過程/微分ゲーム


V.I.アーノルド 

古典力学の数学的方法

トポロジー入門 (共立全書)

常微分方程式


理工学者が書いた数学の本

常微分方程式 (理工学者が書いた数学の本 ; 2)

偏微分方程式 (理工学者が書いた数学の本 ; 3)

多変数関数の微積分とベクトル解析 (理工学者が書いた数学の本 ; 4)

複素関数の微積分 (理工学者が書いた数学の本 ; 5)


ラング

ラング線形代数学

ラング代数系の構造

さあ数学しよう! : ハイスクールでの対話


線形代数

C.ローレス, H.アントン やさしい線型代数の応用

ギルバート・ストラング 線形代数とその応用

ベクトル・テンソルおよびその応用 2 (線形代数の方法) (応用数学講座 ; 第14巻)

線形代数学精鋭

線形代数学要論

線形代数学問題集

やさしい線形代数


マグロウヒル大学演習シリーズ

集合論 (マグロウヒル大学演習シリーズ)

ブール代数とスイッチ回路 (マグロウヒル大学演習シリーズ)

群論 (マグロウヒル大学演習シリーズ)

統計 (マグロウヒル大学演習シリーズ)

ラプラス変換 (マグロウヒル大学演習シリーズ)


演習・工科の数学

演習・工科の数学 1 改訂版

演習・工科の数学 2

演習・工科の数学 3

演習・工科の数学 4 改訂版

演習・工科の数学 5


クライツィグ技術者のための高等数学

技術者のための高等数学 第1 (常微分方程式) 第2版

技術者のための高等数学 第2 (線形代数と応用解析) 第2版

技術者のための高等数学 第3

技術者のための高等数学 第3 (偏微分方程式と複素関数論) 第2版

技術者のための高等数学 第4 (確率・統計入門) 第2版


山内恭彦

山内恭彦 物理数学へのガイド

山内恭彦 物理数学

連続群論入門 (新数学シリーズ ; 第18)

回転群とその表現

代数学および幾何学 (応用数学叢書 ; 基礎編 第1巻)

量子力学概論


岩波講座現代物理学の基礎

岩波講座現代物理学の基礎 7 第2版

岩波講座現代物理学の基礎 8 第2版

岩波講座現代物理学の基礎 9 第2版

岩波講座現代物理学の基礎 12


物理学One point

電場・磁場 (物理学One point ; 2)

質量 (物理学 One point ; 3)

電流と回路 (物理学One point ; 4)

力・作用力・反作用力 (物理学One point ; 5)

フックの法則 (物理学One point ; 7)

表面張力 (物理学one point ; 9)

EとH,DとB (物理学 one point ; 10)

干渉および干渉性 (物理学one point ; 11)

相対性原理の視点 (物理学one point ; 12)

マイコン物理 (物理学one point ; 13)

屈折率 (物理学one point ; 14)

次元と次元解析 (物理学 one point ; 16)

乱流 (物理学one point ; 17)

不確定性原理 : 量子力学を語る (物理学one point ; 18)

放射の物理 (物理学one point ; 19)

物理が好きになる本 (物理学one point ; 20)

仕事関数 (物理学one point ; 21)

静電誘導 (物理学one point ; 24)

物理便利帖 (物理学one point ; 25)


永田雅宜・竹之内脩・小松醇郎

理系のための線型代数の基礎

理系のための微分・積分

理系のための基礎解析

理工科系代数学と幾何学 : 大学教養新課程


群論

横田一郎 例題が教える群論入門

I.スチュワート ガロアの理論 (共立全書 ; 556)


特殊相対論

相対性理論のパラドックス (物理学選書)


流体力学

統計流体力学 1

統計流体力学 2

統計流体力学 3

統計流体力学 4

ラム流体力学 1

ラム流体力学 2

ラム流体力学 3

流れ学 第3版 (岩波全書)

乱流 : 流体力学の進歩

乱流 (物理学one point ; 17)

乱流

流体力学実験法

圧縮性・粘性流体力学 : 基礎と演習

流体力学ハンドブック

やさしい流体の力学 : 完全流体と圧縮性流体

流れの科学 : 自然現象からのアプローチ 改訂版 (東海科学選書)

境界層 : 流体力学の進歩

流れと熱伝導の有限要素法入門 (有限要素法の基礎と応用シリーズ ; 8)

流体力学のはなし

流体力学のはなし

流体力学のはなし 続

コンピュータによる流体力学 演習

流体力学演習 (共立全書 ; 243)

圧縮性流体力学 : 例題演習

コンピュータによる流体力学 上

コンピュータによる流体力学 下

流体物理学 (共立全書 ; 219)

流れの安定性理論 (数理解析とその周辺 ; 13)

入門流体力学

流れ学 上

流れ学 下

ラウス流体工学

流体力学

流体物理学

流体力学序説

流体力学の基礎と演習

流体力学演習


連続体力学

連続体力学

連続体の力学入門


力学

力学概論

力学 : 新しい視点にたって

古典力学

力学要論 4版

力学要論

力学 : 理論・演習 3版


電磁気学

西巻正郎 電磁気学

電磁気学要論

光・電磁波論


光学

光学要論


量子力学

M.E.ローズ 角運動量の基礎理論

量子力学演習 (共立全書)

量子力学 第1 (物理学選書)

量子力学入門 : 例題演習

量子力学

量子力学序論および化学への応用 改訳版

量子力学 (近代物理学全書 ; 第1巻)

初等量子力学 : 量子化学の基礎理論 (共立全書)

ワイル 群論と量子力学

量子力学の形成と論理 2 (量子力学への道)

物理入門 下 (相対論・量子力学)

量子力学と演習

量子力学演習 (共立全書)

現代量子力学の基礎

初等量子力学とその応用

量子力学 (物理学の廻廊)

基礎量子力学

演習量子力学 下

わが友に語る量子力学

量子力学と群論

量子力学史 1

量子力学 第2 (物理学選書)

初等量子力学 第3版 藤井昭彦訳

量子力学の一般原理

量子力学演習 上

基礎量子力学

量子力学における三体問題

ハイゼンベルク形式による量子力学

量子力学の近似的方法 : 物理現象へのアプローチ

量子力学

パーソナルコンピュータによる量子力学

量子力学における観測の理論

コンピュータによる図説量子力学

原子力学の諸問題

量子力学の基礎と応用

新物理学と量子 2版

量子物理学の展望 : 50年の歴史に立って 上

J.H.エバリー, L.アレン, 高辻正基 量子光学入門(東京図書)

量子統計学 : 及び其の金属電子論への応用 3版

MITの量子物理学入門

工学者のための量子物理学とグリーン関数 : 講義・演習ノート

量子力学 1

量子力学 2

量子力学 3

初等量子力学 第3版 藤井昭彦訳

量子力学入門

化学を学ぶ人のための量子力学


原子核 ・素粒子

ハルツェン, マーチン クォークとレプトン : 現代素粒子物理学入門

中性子の発見と研究

ジョン・R.ラマーシュ 原子核工学入門

G.Herzberg 原子スペクトルと原子構造 (エンジニアスライブラリ)

原子構造とスペクトル線 1 上

原子構造とスペクトル線 1 下

核物理学


統計力学

統計力学の進歩

ズバーレフ 非平衡統計熱力学 上

ズバーレフ 非平衡統計熱力学 下

統計物理

統計力学 (岩波全書)

統計物理学 (物理学選書)


物性理論

固体物理の歩み

アーノルド・ゾンマーフェルド, ハンス・ベーテ 固体電子論

固体の量子論

不完全気体 (物性論叢書 ; 第9巻)

固体の統計力学

物性論概説 改訂版

半導体超格子の物理と応用

超低温の物性物理

物性科学のすすめ

高分子の電気的性質

物性科学のすすめ 続

液晶 基礎編

高分子の固体物性

分子スペクトル入門 : フリーラジカルのスペクトルと構造

分子の構造とスペクトル (MCL ; 11)

熱弾性 (固体の力学シリーズ ; 2)

液晶 応用編

固体の力学/理論

超伝導

極限状態の物理

高分子の物理

金属の物理的性質


今井功 応用超関数論 1

今井功 応用超関数論 2

衝撃波の化学物理 (物理科学選書 ; 3)

物理学通論 上巻

計測のための電子回路 上巻 (アナログ回路編)

計測のための電子回路 下巻 (デジタル回路編)

バークレー物理学演習

分子間力 (岩波全書)

スメール, ハーシュ 力学系入門

H.フランダース 微分形式の理論 : およびその物理学への応用



磁性理論の進歩 : 芳田奎教授還暦を記念して

現代の理論的諸問題

デバイ 化学物理学

エンジニアのための物理学

医学・生物系の物理学

物理学要説 : 基本・応用 19版

工科系のための基礎物理学

基礎物理学実験

物理学通論 (教養の物理シリーズ ; 1)

物理ブックガイド100

物理学 : 理工教養 1

応用物理ポケットブック

物理学解説 : 大学・一般教養

基礎力学演習

演習物理学 下巻

生きた物理学教材

物理学要論

物理学一般 上巻

自然界の力 : 素粒子の世界

力学概論 改訂版

力学要論 3版

物質の世界 : 現代物理へのアプローチ

物理学とは何か

物質の窮極を探る : 現代の統一理論

放射性同位元素とその生物学医学への応用

シンクロトロン放射

物理学概要

時間の物理学 : その非対称性

化学者のための磁気共鳴

物理学幾何光学

初等力学

物理学概論 改訂版

近代物理学

ソリトン物理入門

原子からクォークへ : 素粒子の不思議な世界

物理学概論

物理学概要 増訂版

物理学 : 理工教養 2

ランダム系の物理学

ハテ・なぜだろうの物理学 2

物理精義 上巻 3訂版

物理精義 下巻 改訂版

物理学概論 3訂版

物理学要論 上巻

現代物理への招待 : 宇宙・物質・生命の起源を探る

物理学の歩み

物理学自由 3訂 132版

近代物理学 改訂版

物理学序説

加速器とその応用

プラズマと核融合

新しい物質観

地球の物理 : 現代の地球観

スーパーコンピュータ

現代物理学の眼

単結晶作成法

宇宙の物理

現代物理学の展望 第1集

現代物理学の展望 第1集

量子エレクトロニクス

物理分析法

地球の物理 : 現代の地球観 改訂増補

物理実験

非線形波動とソリトン

量子力学の哲学 下

量子力学の哲学 上

初等統計物理学

エントロピー : エントロピーの本質と理学および工学における応用

現代物理学

プラズマの基礎

統計力学概説

電磁気学演習 2 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)

教養課程物理学演習

高分子の物性

工学のための熱力学

熱伝達の基礎

静電気工学演習 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)

電磁気学演習 1 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)

入門レオロジー

表面工学講座 4

物理・化学辞典 (朝倉科学辞典シリーズ)

応用光学 1

粉体物性測定法

表面工学講座 3

熱学概論 (理工学基礎講座 ; 10)

固体物性論 (電気・電子・情報基礎シリーズ ; 12)

物性論 (理工学基礎講座 ; 27)

静電気の基礎 (静電気工学シリーズ ; 1)

応用光学 2

熱学概論 (理工学基礎講座 ; 10)

物性電子物理学

工学者のための統計熱力学

物性論序論 2 (物理学ライブラリー ; 11)

表面工学講座 1

解説電気磁気学

熱統計物理学 2 (物理学ライブラリー ; 6)

基礎教養物理学 : 考え方を中心に

物性論 : 高等物理学

分子科学概論 (理工学基礎講座 ; 12)

古典力学演習 : ゴールドスタインの問題解説 (物理学双書 ; 別巻)

電子スピン共鳴 : 実験技術とその応用 (現代科学)

物性物理学 : 基礎と応用

物理学精説 : 大学課程 下巻 改訂版

連続体力学 1

連続体力学 2

連続体力学 3

連続体力学 4

土木技術者の流体力学

基礎力学汎論

基礎現代物理学 2

初めて学ぶ人のための熱の科学 : 実験と研究の手引

物理学精説 : 大学課程 下巻

一般力学演習

物理学演習 : 理論応用 第1巻

初学者のための一般力学

統計力学 : 基礎と応用

波動と映像

基礎現代物理学 1

量子効果ハンドブック

物理学精説 : 大学課程 上巻 (力学・幾何光学・熱学)

物理学演習 : 理論応用 第2巻

物理学 : 大学教養

物理実験ポケットブック

完全物理

物理学精説 : 大学課程 上巻 改訂版

電気磁気学

連続体の熱・力学入門

工学基礎物理

超高真空技術とその応用

セミナ電磁気学

演習熱力学・統計力学 上

低次元電子の不思議 : 新しい超伝導メカニズムを求めて (Frontier science series ; 11)

固体物性論の基礎 第2版 山下次郎,長谷川彰訳

ひらめきと決断 下 (メーザからレーザへの道)

ひらめきと決断 上 (メーザ発明への道)

高分子の電気物性とその応用

理工学のための統計力学入門 (理工学海外名著シリーズ ; 18)

現代の太陽系科学 上

現代の太陽系科学 下

東京大学東京天文台の百年 : 1878-1978

量子の世界 : 極低温の物理

原子物理学

赤外線スペクトル : 構造有機化学への応用 (自然科学双書 ; 2)

エネルギー講話 : 熱理論を中心として

放射能 (東大学術叢書 ; 第8)

一次元電気伝導体 (物性科学選書)

電気伝導性酸化物 増補版 (物性科学選書)

電気伝導性酸化物 (物性科学選書)

電子の自叙伝 : 通俗電気講話

力学概論

理論物理学汎論 第1巻

理論物理学汎論 第2巻

理論物理学汎論 第3巻

理論物理学汎論 第4巻

理論物理学汎論 第5巻

磁気と物質

量子力学序論

量子力学序論 訂

転位のダイナミックスと塑性 (物性科学選書)

工科系のための基礎物理学

磁性物理学とその応用 : 近角聡信教授還暦を記念して

物性論概説

基礎物理学実験 : 大学実習

熱伝達特論 (技術シリーズ ; 2)

弾・塑性力学 : 非線形解析のための基礎理論

群表現と原子及び分子

医学・生物学のための基礎物理学 新版

演習物理電子工学 上

灼熱の小宇宙 : 極限の原子核 (Frontier science series ; 14)

固体物性 下

技術者のための固体物性

工学のための熱力学

基礎物理学 上 (物性物理編)

ラジオアイソトープ : 講義と実習 新版

固体物理の基礎

陽電子の世界 (Frontier science series ; 4)

基礎物理学 : 工学のための 下 (原子核物理編)

原子核はなぜ壊れるか : 放射性崩壊の鍵 (Frontier science series ; 16)

高分子の構造と物性

電子物性入門

秩序・無秩序の世界 : イジング・モデルと相転移のはなし (Frontier science series ; 15)

熱力学

演習熱力学・統計力学 下

力学

現代統計物理 上

乱れの物理学

電磁気学

原子核工学

統計物理入門

エレクトロニクスのための量子力学入門

図説物理学

粉体 : 理論と応用

プラズマ物理の基礎

演習固体物理学 下

新電磁気学 下

演習物理電子工学 下

固体の電子論

電気物性論入門 (エンジニアスライブラリ)

現代統計物理 下

表面物性工学ハンドブック

熱力学 : 大学講義

演習量子力学 上

初等塑性力学

固体の物理 下

固体の物理 上

ハリソン固体論

相対性理論とそのルーツ

力学への招待 : 微積分の基礎から彗星の運動まで

力学的振動の数学モデル

応用電気数学 (岩波全書)

空間と時間の数学 (岩波新書)

岩波講座現代物理学 I.D.

岩波講座現代物理学 I.D.

岩波講座現代物理学 第3巻 A 第3巻 素粒子 A 場の量子論(朝永振一郎等) 第2版

岩波講座現代物理学 II.E.

コマの科学 (岩波新書)

熱力学入門

量子物理学の展望 : 50年の歴史に立って 下

原子物理学本論 上巻

原子核の世界 (岩波新書)

岩波講座現代物理学 第4巻 F 第4巻: 実験 F 原子核の実験法(菊池正士,若槻哲雄,山口省太郎) 第2版

岩波講座現代物理学 V.A.

物理入門 上 (力学・電磁気・熱)

岩波講座現代物理学 第5巻 B 第5巻 特殊項目 B 振動と回路(高橋秀俊) 第2版

岩波講座現代物理学 第5巻 J 第5巻 特殊項目 J 放射線物性(小谷正雄,伴野雄三,深田栄一) 第2版

岩波講座現代物理学 V.E.

岩波講座現代物理学 V.F.

レオロジー 第2版 (岩波全書 ; 249)

分子間力 (岩波全書)

電子線 (岩波全書 ; 第181)

素粒子論の研究 第3 (中間子・宇宙線・核力・β崩壊)

岩波講座現代物理学 I.E.

岩波講座現代物理学 第3巻 B 第3巻 素粒子 B 原子核(武谷三男,豊田利幸,中村誠太郎) 第2版

岩波講座現代物理学 第5巻 H 第5巻 特殊項目 H 電磁流体力学(今井功,桜井明) 第2版

岩波講座現代物理学 I.E.

岩波講座現代物理学 第4巻 A 第4巻: 実験 A 測定の精度(磯部孝,蒲生秀也) 第2版

岩波講座現代物理学 II.F.

岩波講座現代物理学 II.I.

岩波講座現代物理学 第5巻 E 第5巻 特殊項目 E 電子計算機(高橋秀俊) 第2版

岩波講座現代物理学 正誤表

分子構造の研究 (科学文献抄 ; 第27)

岩波講座現代物理学 第2巻 F 第2巻 物性 F 固体構造と固体電子論(氷宮健夫) 第2版

岩波講座現代物理学 第4巻 B 第4巻: 実験 B 測定技術(磯部孝) 第2版

光学 (岩波文庫)

岩波講座現代物理学 V.F.

重力 第2版 (岩波全書 ; 61)

岩波講座現代物理学 第2巻 H 第2巻 物性 H 不完全結晶の電子現象(植村泰忠) 第2版

岩波講座現代物理学 II.G.

岩波講座現代物理学 IV.C.

岩波講座現代物理学 V.C.

過渡的現象の熱力学 (科学文献抄 ; 第22)

材料科学入門 第3

岩波講座現代物理学 2.B.上

岩波講座現代物理学 IV.C.

素粒子論の研究 第2 (場の理論)

物理学への道

材料科学入門 第2

岩波講座現代物理学 第1巻 D 第1巻: 基礎 D 量子力学(湯川秀樹,井上健,林忠四郎) 第2版

岩波講座現代物理学 I.C.

岩波講座現代物理学 II.B.

岩波講座現代物理学 第3巻 D 第3巻 素粒子 D 場の量子論特論-変換性およびS行列(福田信之,梅沢博臣) 第2版

岩波講座現代物理学 第3巻 E 第3巻 素粒子 E 新粒子論(湯川秀樹,中野董夫,野上幸久) 第2版

岩波講座現代物理学 第4巻 C 第4巻: 実験 C 電子管の応用(霜田光一) 第2版

岩波講座現代物理学 V.G.

岩波講座現代物理学 第2巻 I 第2巻 物性 I 磁性(久保亮五) 第2版

岩波講座現代物理学 第3巻 C 第3巻 素粒子 C 宇宙線(早川幸男) 第2版

岩波講座現代物理学 附録(第13巻~第14巻) 総索引 第2版

岩波講座現代物理学 V.C.

固体物理 : その発展と現代の焦点 (現代科学選書)

宇宙における時間と空間 (岩波現代選書. NS ; 519)

宇宙線研究

初等力学 (岩波全書 ; 第147)

電磁波論

現代物理学と新しい世界像 (岩波現代選書. NS ; 544)

原子物理学本論 下巻

液体論 (岩波全書)

材料科学入門 第4

岩波講座現代物理学 第1巻 B 第1巻: 基礎 B 電磁気学(小谷正雄) 第2版

岩波講座現代物理学 II.I.

岩波講座現代物理学 III.A.

岩波講座現代物理学 V.B.

幻の素粒子 : クォーク・モノポール・タキオン (岩波現代選書. NS ; 514)

弾性波動論

固体誘電体論

岩波講座現代物理学 II.E.

岩波講座現代物理学 II.H.

岩波講座現代物理学 第5巻 A 第5巻 特殊項目 A 流体力学(今井功) 第2版

岩波講座現代物理学 第5巻 I 第5巻 特殊項目 I プラズマの物理学(木原太郎,水野幸雄) 第2版

岩波講座現代物理学 IV.E.

岩波講座現代物理学の基礎 8

理論物理学入門 下

岩波講座現代物理学 I.A.

岩波講座現代物理学 第1巻 C 第1巻: 基礎 C 相対性理論(富山小太郎) 第2版

岩波講座現代物理学 第2巻 D 第2巻 物性 D 溶液論(石原明) 第2版

岩波講座現代物理学 第4巻 D 第4巻: 実験 D 光学測定法(石黒浩三,桑原五郎) 第2版

岩波講座現代物理学 第5巻 C 第5巻 特殊項目 C 電子管の基礎(小島昌治) 第2版

岩波講座現代物理学 IV.F.

岩波講座現代物理学 II.A.

極低温の世界 (科学ライブラリー)

熱力学 第2版 三宅彰,田所佑士訳

熱力学 (岩波全書 ; 第124)

固体物理学 2版

物理学概論 3版 (岩波全書 ; 第102)

相対性理論は不思議でない (New science age ; 26)

高等物理学 下巻 新稿版

強磁性 (岩波全書 ; 第158)

数理物理学研究 第2輯 (流体力学の諸問題 第2)

誘電体論 : 気体及び液体の誘電的性質

岩波講座現代物理学 第2巻 B 第2巻 物性 B 気体論(石原明,木原太郎) 第2版

岩波講座現代物理学 第4巻 H 第4巻: 実験 H 磁気共鳴(柿内賢信,伊藤順吉,阿部英太郎) 第2版

基礎熱力学

半導体 (岩波全書)

岩波講座現代物理学 第2巻 A 第2巻 物性 A 原子分子の量子力学(小谷正雄等) 第2版

岩波講座現代物理学 第4巻 E 第4巻: 実験 E 物質の原子的構造決定法(三宅静雄) 第2版

岩波講座現代物理学 第1巻 A 第1巻: 基礎 A 力学(伏見康治) 第2版

物理数学

岩波講座現代物理学 第2巻 G 第2巻 物性 G 誘電体(山下次郎) 第2版

現代物理学概論

岩波講座現代物理学 第2巻 J 第2巻 物性 J 結晶転位論(橋口隆吉) 第2版

岩波講座現代物理学 II.D.

岩波講座現代物理学 III.B.

岩波講座現代物理学 IV.F.

熱力学

理論物理学入門 上

物質と光 上巻 5版 (岩波新書)

岩波講座現代物理学 III.C.

原子 (岩波文庫)

摩擦の話 (岩波新書)

原子炉入門 : 立教大学における講義にもとづく

数理物理学研究 第1輯 (流体力学の諸問題 第1)

岩波講座現代物理学 III.B.

岩波講座現代物理学 IV.A.

色彩論 : 色彩学の歴史 (岩波文庫)

薄膜の光学的研究 (科学文献抄 ; 第28)

固体物理学

岩波講座現代物理学 II.C.

岩波講座現代物理学 II.C.

岩波講座現代物理学 II.F.

岩波講座現代物理学 IV.B.

岩波講座現代物理学 附録(第1巻~第12巻) 総索引 第2版

エントロピーとは何だろうか (New science age ; 11)

分子軌道法

物質と光 (岩波文庫)

岩波講座現代物理学の基礎 9 第2版

量子論 : 幻想か実在か (科学ライブラリー)

岩波講座現代物理学 第5巻 D 第5巻 特殊項目 D 情報理論(関英男) 第2版

岩波講座現代物理学 第5巻 F 第5巻 特殊項目 F 原子炉(武谷三男,豊田利幸) 第2版

岩波講座現代物理学 IV.G.

原子核の世界 第2版 (岩波新書)

高等物理学 上巻 新稿版

現代物理学を学ぶための古典力学

磁気共鳴の原理

理化学定数表

素粒子論の研究 第4 (原子核・宇宙線の実験)

岩波講座現代物理学 I.B.

岩波講座現代物理学 I.C.

岩波講座現代物理学 III.A.

岩波講座現代物理学 III.C.

物質理論の探求 : ニュートンからドールトンまで (岩波新書)

岩波講座現代物理学 第2巻 E 第2巻 物性 E 高分子の粘弾性(岡小天) 第2版

岩波講座現代物理学 II.B.下

岩波講座現代物理学 II.H.

岩波講座現代物理学 II.J.

岩波講座現代物理学 IV.D.

岩波講座現代物理学 IV.E.

プラズマ中の集団現象

液体の構造と性質

超高真空の物理

現代天文百科

現代天文学 : 新しい宇宙の姿を求めて 第2版

星の古記録 (岩波新書)

星と銀河の世界 (星の世界をたずねる ; 4)

天文対話 下 (岩波文庫)

彗星の話 (岩波新書)

われらの太陽

ハレー彗星がやってくる!

新しい天体をみつけよう (星の世界をたずねる ; 6)

宇宙はどこまで広がっているか (科学ライブラリー)

ブラックホールと宇宙の崩壊 (岩波現代選書. NS ; 535)

天文対話 上 (岩波文庫)

月の科学

宇宙空間への招待 (岩波新書)

天文学 (岩波全書)

銀河を探る (岩波現代選書 ; 517)

星座をみる楽しみ (星の世界をたずねる ; 1)

宇宙はいかに創られたか (岩波現代選書. NS ; 545)

月 (岩波新書)

宇宙論と統一理論の展開

地球・月・惑星

宇宙・地球・人間 1 (岩波現代選書. NS)

宇宙の未来はどうなるか (岩波現代選書. NS ; 541)

宇宙創成と素粒子 (科学ライブラリー)

ビッグバンからブラックホールへ (星の世界をたずねる ; 5)

日本の天文学 : 西洋認識の尖兵 (岩波新書)

太陽よ,汝は動かず : コペルニクスの世界 (岩波新書)

宇宙・地球・人間 2 (岩波現代選書. NS ; 527)

ガリレオ裁判

現代天文学 : 新しい宇宙の姿を求めて

宇宙空間への道 (岩波新書)

太陽系をさぐる (星の世界をたずねる ; 3)

太陽系 : その力学的秩序 (岩波新書)

天空の果実 : 宇宙の進化を探る (岩波現代選書. NS ; 548)

天体望遠鏡をもとう (星の世界をたずねる ; 2)

天文学総論 上巻

新しい天文学 : 超新星が開いた宇宙像 (岩波現代選書. NS ; 520)

宇宙 4版 (岩波全書)

プラズマ物理学者の常識

プラズマ物理学の基礎

プラズマ物理学入門 (共立全書)

プラズマ物理学 第1

核物理学講座 第11 (熱核反応・天体物理)

物理学概説

グラフィック振動論 (パソコンアプリケーション ; 10)

液体構造論

固体論 第1 (近代物理学全書)

物理学概論 上巻

電気磁気測定

分子物理学

量子物理学の進歩 第2輯

レーザーと光 4 (レーザー 1)

化学物理学 : 統計熱力学とその化学への応用

有機半導体

色彩学

固体論 第2 (固体の電子論) (近代物理学全書)

分子科学講座 第1

基礎物理学概説 下

物理学 : 理工科系一般教育 教科書 上

物質の量子理論 第2 (共立全書)

基礎電磁事象

分子科学講座 第9

分子科学講座 第3

量子物理学の進歩 第1輯

岩石磁気学 (共立全書)

原子物理学 2 (マンチェスター物理学シリーズ)

アモルファス (化学one point ; 3)

原子論 (近代物理学全書 ; 第3巻)

物理学の進歩 第3集

物理学通論 第4版

半導体物理

化学技術者のための流れ学

電気力学 (共立全書)

物理学小辞典

分子科学講座 第13

電子現象の基礎と演習 (標準工学シリーズ ; 28)

核物理学講座 第3巻 (素粒子の一般的性質)

量子力学 第1 (近代物理学全書 ; 第1巻)

新しい物理学

医学と生物学のための物理学 (共立全書 ; 第59)

基礎物理学 : 大学教育 下

幾何光学 (光学技術シリーズ ; 8)

表面分析辞典

人工超ウラン元素

素粒子論 (近代物理学全書)

物理計算問題の徹底的研究

核物理学講座 第8 (核実験装置 第2)

物理光学

液体構造論 再版

液体物性と無機溶液反応 (工業物理化学シリーズ)

物理学要論 : 大学教科 上

物理学実験 : 基礎課程

電気磁気学 (基礎電気工学講座 ; 第5)

核物理学講座 第5巻 (核反応)

やさしいフィジックス : 科学のルーツ 1

レーザーと光 1

基礎物理学実験

物理学 : 基礎課程 下

力学演習

物性論12講

多体問題入門

原子核物理学 上巻

レオロジー測定法

量子物理学の進歩 第1輯

分子科学講座 第12

核物理学講座 第12 (素粒子論の話題)

医学と生物学のための物理学 改訂版 (共立全書)

物理学概論 下巻

熱力学・統計熱力学

BASICによる物理 : 物理ドライ・ラボ

自然科学の基礎

偏光とその応用

化学者のための物性論入門 (共立全書 ; 164)

物理学 : 基礎教育 上

シュレーディンガー選集 2

光工学

基礎物理学通論 下

核融合入門 : 高温プラズマの閉じ込め 増補版

液晶 (共立化学ライブラリー ; 1)

演習電磁気学 2 (共立全書)

原子核論 (近代物理学全書 ; 第9巻)

レーザーと光 2

共立物理学公式

原子物理学 上

分子科学講座 第4

分子科学講座 第8 (分子集合体の量子化学)

核物理学講座 第6巻 (加速器)

原子核物理学 下巻

原子論 (近代物理学全書 ; 第3巻)

核融合入門 : 高温プラズマの閉じ込め

水中音響の原理

物理学最前線 24

固体物理学 1 (マンチェスター物理学シリーズ)

基礎物理学 : 大学教育 上

基礎物理学実験 増訂版

演習物理学 : 大学教養

一般教育の物理学

核物理学講座 第10 (原子炉物理学)

問題解法物理辞典

固体構造化学 (共立全書 ; 218)

物性論 第2 (近代物理学全書 ; 第8巻)

固体物理学 2 (マンチェスター物理学シリーズ)

物質の性質 : ミクロな立場より 2 (マンチェスター物理学シリーズ)

緩和現象の科学 : 高分子を中心として

表面の物理 (薄膜・表面シリーズ ; 2)

太陽惑星環境の物理学

地球重力論 (共立全書 ; 223)

円から楕円へ : 天と地の運動理論を求めて

天文学

星間物理学 : 星間媒質における物理的諸過程

太陽系,宇宙はいまー : ハレー彗星,ブラックホールから宇宙論まで

銀河系の彼方 : 銀河・準星・宇宙

銀河系の彼方 : 銀河・準星・宇宙

宇宙空間物理 (共立全書)

BASICによる天文 : パーソナルCAI

物理を見なおす本 : 発想の意外性

基礎弾・塑性力学

分光学的性質を主とした基礎物性図表

光学薄膜 (光学技術シリーズ ; 11)

物理数学の方程式 第2 (共立全書)

液体構造論

超伝導の化学 (共立化学ライブラリー)

物理学 : 大学教科

液晶 (化学one point ; 10)

レーザーと光 3

量子物理学の進歩 第2輯

量子理論とその応用 第2 (共立全書)

量子力学演習 下

物理学要論 : 大学教科 下

X線のはなし (共立科学ブックス ; 72)

基礎物理学概説 上

一般物理学

物理学実験 : 基礎教育

物理の世界 : 大学教科

基礎課程物理学 上

原子物理学 1 (マンチェスター物理学シリーズ)

物理学 : 理工科系一般教育 教科書 下

核物理学講座 第7 (核実験装置 第1)

物性論 第2 (近代物理学全書 ; 第8巻)

物質の構造 上 (共立科学ブックス ; 65)

物性論 第2 (近代物理学全書 ; 第8巻)

物理学通論

放射性追跡子実験技術

力学通論

エントロピー (共立化学ライブラリー ; 2)

量子理論とその応用 第1 (共立全書 ; 第28)

物理学演習 第2 (電気磁気学)

物質の量子理論 第1 (共立全書)

物質の構造 下 (共立科学ブックス ; 67)

フーリエ変換とその光学への応用 (光学技術シリーズ ; 6)

分子分光学入門 (モダンケミストリー ; 17)

誘電率の解釈 : 双極子モーメントの測定法とその解釈 (有機化学における物理的方法 ; 第7巻)

力学通論 2版

電気物理学 (基礎電気工学講座 ; 第3)

装置の工作と物理の実験 (共立科学選書 ; 第1)

物理と化学のための数学 第1 (共立全書)

高分子電気物性

量子理論とその応用 第3 (共立全書)

PSSC物理 上 第2版

PSSC物理 下 第2版

PSSC物理 実験指導書 第2版

PSSC物理 別冊

初等場の量子論

宇宙電気力学 : その基礎原理

解析力学

ゲージ場入門

ゲージ理論入門 2 (弱い相互作用と強い相互作用)

電子スピン共鳴入門 (講談社現代の化学シリーズ ; 25)

質点力学 : 問題演習

原子物理学 上

HOSC物理

原子物理学 下

超流体 2 (超流体ヘリウム)

磁性の理論 1 (磁気学の基礎)

高分子半導体 (機能性高分子シリーズ)

分光学

エッセンシャル力学

ローレンツ電子論

マッハ力学 : 力学の批判的発展史

超伝導のマクロ理論

レンズ設計の原理

複素関数論とその応用

現代の物理学 新訂版

ポテンシャル散乱論

C-13NMR : 基礎と応用 監修:藤原鎮男

表面分析 : IMA,オージェ電子・光電子分光の応用



微分と積分 : 計算と意味 (リフレッシュ数学 ; 4)

最適問題 (共立数学講座 ; 23)

新統計学

関数解析入門 第2 (共立全書)

基礎数学講座 基礎科目6

基礎数学講座 15

1階微分方程式 (数学ワンポイント双書 ; 23)

Lotus 1-2-3による科学計算フォーム集 : 統計・OR・数値計算

確率とBASIC

積分論 (共立数学講座 ; 25)

複素数 (理工系・例題解法 ; 14)

解析学概論 2 (共立数学講座 ; 2)

最大原理入門 (共立全書)

基礎数学講座 基礎科目8

基礎数学講座 10

演習数学 : 大学教育 訂正版

初等微分方程式

工場における推計学の問題とその解き方 訂補再版

フーリエ級数と境界値問題 (理工系・例題解法 ; 7)

新しい微積分 第3

級数への道 (対話による大学数学 ; 4)

新しい数学 : その方法と応用

基礎数学講座 16

BASICによる高速ラプラス変換

群とその表現 (共立数学講座 ; 18)

超関数論入門 第2 (共立全書)

基礎数学講座 3

数学での証明法 (数学ワンポイント双書 ; 27)

解析学要論 (大学教科)

新三角法 (共立全書)

詳解ベクトルと行列演習 (大学課程数学演習シリーズ ; 5)

基礎数学講座 12

オートマトン論

スタンダード線形代数学演習

一変数の微積分 (理工系・例題解法 ; 12)

ラプラス変換 (理工系・例題解法 ; 10)

定常確率過程 (共立講座・現代の数学 ; 32)

ポアンカレ常微分方程式 : -天体力学の新しい方法- (現代数学の系譜 ; 6)

確率論 : 確率の解析的理論 (現代数学の系譜 ; 12)

問題解法三角法辞典 改訂新版

基礎数学講座 2

関数解析入門 第1 (共立全書)

パソコン統計解析ハンドブック 5

精選微積分学演習

数学演習講座 8

関数解析 (共立数学講座 ; 15)

微分方程式概論

大学微分積分学

基礎数学

入門線形代数

基礎数学講座 9

基礎数学講座 8

数学演習講座 4

数学解析序説 続 1

座標幾何学 (共立全書 ; 第40)

数と連続の哲学 (共立全書 ; 第5)

位相数学入門 (共立全書 ; 第522)

数理統計学演習 (共立全書)

現代の数学 第1集

関数論 : 大学テキスト

線形代数 (理工系・例題解法 ; 6)

測度と積分 (共立全書)

微分積分学概説 : 大学課程 新版

差分と和分 (数学ワンポイント双書 ; 37)

実解析学入門 : -位相解析へのアプローチー

基礎数学講座 20

数学演習講座 10

基礎数学講座 基礎科目2

詳解応用解析演習 (大学課程数学演習シリーズ)

群 (理工系・例題解法 ; 11)

線形空間 (数学ワンポイント双書 ; 3)

理工科系わかりやすい微分積分

平行線 (数学ワンポイント双書 ; 29)

工学のための応用不規則関数論

マルコフ・チェーン (数学ワンポイント双書 ; 31)

数学演習講座 13

数学演習講座 1

暮らしのなかの数学 増補版

非線型問題 : 自励振動論 改訂版 (現代数学講座 ; 24 A)

実務家のための数理統計学

関数定義 (数学ワンポイント双書 ; 15)

線型代数 : 基礎数学

統計学要論 (大学教科)

プログラムによる基礎数学 2

パソコン統計解析ハンドブック 6

イデアル論入門 (共立全書)

基礎数学講座 基礎科目12

常微分方程式

複素関数概説

工場における推計学の問題とその解き方

数学要項集 (共立全書)

計算機のためのグラフとアルゴリズム

統計数学 (共立数学講座 ; 5)

微分幾何学とゲージ理論 (共立講座現代の数学 ; 18)

平均値の定理 (数学ワンポイント双書 ; 2)

工系基礎数学演習

公理論的集合論 (共立講座現代の数学 ; 2)

カテゴリカルデータのモデル分析 (応用統計数学シリーズ)

イプシロンーデルタ (数学ワンポイント双書 ; 20)

基礎数学講座 基礎科目11

フーリエ解析概論 (共立全書 ; 第10)

理工科系微分学と積分学 : 大学教養新課程

初等数学アラベスク

現代数理科学入門

微分積分学要論 (現代数学の系譜 ; 第1)

超限集合論 (現代数学の系譜 ; 8)

詳解関数論演習

行列とベクトル空間 : 大学課程

線形代数 (新しい数学へのアプローチ ; 4)

現代科学における数学概説 2

数学をどう理解するか (共立科学ブックス ; 62)

微積分学通論 第2

数学の書き方 (数学ワンポイント双書 ; 19)

不動点定理 (数学ワンポイント双書 ; 25)

ベクトル場 (理工系・例題解法 ; 3)

基礎数学講座 基礎科目4

数学演習講座 3

入門新しい数学 (市民の数学 ; 8)

Sシステム : UNIX上のデータ解析とグラフィックスのための対話型環境 1 (概説編)

基礎数学講座 19

基礎数学講座 特別科目4

基礎数学講座 特別科目3

数学演習講座 11

数学演習講座 9

確率統計工学 (エンジニアリング・サイエンス講座 ; 7)

無限集合 (数学ワンポイント双書 ; 4)

新しい微積分 第2

因子分析法通論

ホモトピー論 (共立講座現代の数学 ; 16)

数学演習講座 7

数学解析序説 続 2

BASICによる線形代数

基礎数学講座 特別科目1

ヒルベルト空間論 (共立全書 ; 第49)

基礎数学講座 基礎科目5

問題解法代数辞典 : 数学1・2 改訂版

高等数学初歩

近似理論入門

線形計画法

線形代数教科書

数学の問題 (現代数学の系譜 ; 4)

変分法 (理工系・例題解法 ; 4)

基礎数学講座 13

数学演習講座 6

基礎数学講座 1

暮しのなかの数字

高等数学通論 第2 (共立全書 ; 第2)

線形位相空間論

線形代数要論 (大学教科)

線形代数学通論

リーマン幾何学入門 増補版 (共立全書 ; 182)

ブール代数 増補版

パソコン統計解析ハンドブック 2

パソコン統計解析ハンドブック 1

新数学通論 第2

システム理論 1 (一般システム理論)

エンジニアのための有限要素法

基礎数学講座 特別科目6

数学演習講座 2

超関数論入門 1 (共立全書)

学生数学ハンドブック

応用微分方程式論

解析学概論 第1 (共立数学講座 ; 1)

群と代数方程式 (現代数学の系譜 ; 11)

確率過程 (理工系・例題解法 ; 15)

基礎微分積分

数学演習講座 15 積分論

基礎数学講座 14

基礎数学講座 基礎科目7

基礎数学講座 5

数学1幾何の解き方

計算機械 (共立全書 ; 第57)

詳解数値計算演習

新しい代数 (新しい数学へのアプローチ ; 5)

微積分学通論 第1

テンソル・その応用 (数学ワンポイント双書 ; 11)

詳解代数・幾何演習 (大学課程数学演習シリーズ ; 1)

ベクトル (新しい数学へのアプローチ ; 3)

問題解法三角法辞典

数学 : 大学課程

現代のブール代数

数学序説 (大学教科)

数学の序説

アルゴリズムによる初等関数

基礎数学講座 特別科目7

問題解法解析辞典 下卷

ヒルベルト空間論 上

システム理論 2 (線形・非線形システム)

基礎数学講座 特別科目9

基礎数学講座 21

確率 (新しい数学へのアプローチ ; 12)

文科系一般数学 : 大学教養新課程

高等数学通論 第1 (共立全書 ; 第1)

写像 (数学ワンポイント双書 ; 7)

代数系の基礎 (共立全書 ; 220)

社会科学のための数学概説

命題・集合・統計 : 社会科学のための数学序説

情報の基礎数学

ブール代数

基礎数学講座 特別科目5

基礎数学講座 4

微分方程式通論 : 基礎数学

多変数関数論 (共立全書)

計算機数学 (共立数学講座 ; 11)

解析序説 (数学的モデルへのアプローチ ; 1)

確率近似法 : 確率近似と繰返し推定 (学習とパターン認識 ; 3)

文科の数学

数学的発見の論理 : 証明と論駁

リーマン幾何学入門 (共立全書)

プログラムによる基礎数学 1

Sシステム : UNIX上のデータ解析とグラフィックスのための対話型環境 2 (詳説編)

数学演習講座 14

数学演習講座 12

基礎数学講座 基礎科目9

基礎数学講座 基礎科目1

計算の数学 (市民の数学 ; 7)

問題解法解析辞典 上卷

函数概論 改訂版

いろいろな曲線 (新しい数学へのアプローチ ; 9)

方程式と行列 (市民の数学 ; 2)

図形は動く

基礎線形代数

一変数の微積分 (対話による大学数学 ; 6)

テイラー展開 (数学ワンポイント双書 ; 9)

グラフとダイグラフの理論

テイラー展開 (数学ワンポイント双書 ; 9)

基礎数学講座 18

統計学通論 : 基礎数学

技術者のための統計的方法

初等幾何学

基礎数学講座 6

数学演習講座 5

複素数 (新しい数学へのアプローチ ; 7)

解析幾何学演習 (共立全書)

式とグラフと三角法 (市民の数学 ; 第4)

ルベック積分 (共立全書)

線型代数 : 大学基礎

数学概説 : 現代数学のアイディア

数値解析とシミュレーション (共立全書)

存在定理 (数学ワンポイント双書 ; 14)

可換環と微分

フェルマーの最終定理13講

基礎数学講座 基礎科目3

微分積分学演習 上 改訂版

図形の性質 (市民の数学 ; 第3)

いろいろな幾何 (新しい数学へのアプローチ ; 8)

行列とベクトル : 大学課程

数論 (共立全書 ; 第63)

組合せ数学入門 2 (共立全書)

詳解Laplace変換演習

数理論理学 (共立講座 現代の数学 ; 1)

基礎数理統計

プログラムによる基礎数学 5

OR概論 (共立数学講座 ; 20)

基礎数学講座 特別科目8

数学演習講座 15 位相解析

応用積分学

証明の読み方・考え方 : 数学的思考過程への手引

行列式と行列 (対話による大学数学 ; 1)

物理数学の方程式 第1 (共立全書)

ヴェクトル解析学

物理と化学のための数学 第1 改訂版 (共立全書)

パーソナルコンピュータによる数学入門 1 (新数学ライブラリ ; 別巻1,2)

線形代数と線形計算法序説 (Information & computing ; 6)

FORTRANによる境界要素法の基礎 (FEM+BEM ; 11)

線形代数 (新数学ライブラリ ; 1)

パソコン統計解析プログラム (パソコンアプリケーション ; 7)

エンジニアのための入門有限要素法 (FEM+BEM ; 2)

パソコンによる数値計算 (パソコンアプリケーション ; 6)

アラビアの数学 : 古代科学と近代科学のかけはし (サイエンス叢書 ; N-4)

工科系のための常微分方程式 (サイエンステキストライブラリ ; 5)

微分積分学概論 (サイエンス テキスト ライブラリ ; 3)

応用解析概説 (サイエンステキストライブラリ ; 8)

パズル四重奏「α」 (サイエンス叢書 ; P-1)

パソコンによる境界要素法入門 (パソコンアプリケーション ; 3)

開領域問題のための有限/境界要素法 (FEM+BEM ; 6)

パソコンパッケージによる例解線形計画法 (Information & computing ; 10)

演習境界要素法 (セミナーライブラリ計算機 ; 3)

BASICによる有限要素法/境界要素法 (FEM+BEM ; 8)

統計演習

応用のための統計概論 (サイエンス テキスト ライブラリ ; 6)

有限要素法概説 : 理工学における基礎と応用 (FEM ; 3)

複素解析とその応用 (サイエンステキストライブラリ ; 9)

工学基礎微分方程式 (サイエンス テキスト ライブラリ ; 4)

Aha!insight : ひらめき思考 1

Aha!insight : ひらめき思考 2

1次変換 (数学ワンポイント双書 ; 6)

エレガントな解答

一幾何学者の回想 上 (数セミ・ブックス ; 1)

計算の理論 (現代科学選書)

コヒーレンス理論とその応用 (応用数学叢書)

高等代数学 第1 (岩波全書 ; 第168)

群とデザイン (数学選書)

数理計画法

数学論 : 数学的認識の本性

初等解析学 第1 (岩波全書 ; 第180)

双曲型境界値問題 (数学選書)

近代確率論 (岩波全書 ; 第142)

推計学によるデータのまとめ方 : 新しい最小二乗法

現代ベクトル解析 : ベクトル解析から調和積分へ

線形分布定数系論

非線形波動 (応用数学叢書)

摂動論と漸近的方法

数学との出会い

現代数学概説 2 (現代数学 ; 第1-2)

推測統計学 第1 (岩波全書)

現代数学概説 1 (現代数学 ; 第1-2)

代数学Ⅰ (現代数学 ; 第4)

確率論及び推計学の進歩 (科学文献抄 ; 第26)

次元論 (現代数学叢書)

標本調査法 (岩波全書)

統計入門 (岩波全書)

数に語らせる 第2版

FORTRAN77数値計算プログラミング (岩波コンピュータサイエンス)

代数学 (現代数学演習叢書 ; 第1)

近代凾数論

位相解析 第1 (現代数学 ; 第8)

抽象代数学 (高等数学叢書)

解析的整数論

ルベーグ積分 (岩波全書)

積分方程式論 第2版 (岩波全書)

現代数学への小道

絵のパラドクスと言葉のパラドクス (New science age ; 21)

微積分読本

代数的整数論 : 一般論及類体論 第2版

高等代数学 第2 (岩波全書)

統計的方法 : 農学および生物学における実験のための 改訂版

統計的検定論

確率の計算 (岩波全書)

結び目理論入門 (現代科学選書)

連続幾何学 (現代数学叢書)

応用数学概論 第2 (岩波全書 ; 第162)

初等幾何学 (岩波全書 ; 第159)

統計的方法 : 農学および生物学における実験のための 上

微分学 16版 (岩波全集 ; 第9)

円及双曲線函数表

微分学 (岩波全書 ; 第9)

極限論と集合論 改版

待ち行列に関する数表

いろいろな幾何学 (岩波新書)

統計的方法 : 農学および生物学における実験のための 下

応用数学概論 第1 (岩波全書 ; 第110)

射影幾何学 再版

初等解析学 第2 (岩波全書)

幾何入門 (岩波全書)

常微分方程式 第2版 (岩波全書 ; 116)

初等幾何学

回帰分析の理論 : ロバストネスとバイアス推定量 (一橋大学経済研究叢書 ; 31)

推計学によるデータのまとめ方 : 新しい最小二乗法 再版

近代函数論

デタラメの世界 (岩波新書)

幾何学序説

位相群論概説 (現代数学 ; 3)

数学のおもしろさ

品質管理の基礎概念 : 品質管理の観点からみた統計的方法

実験計画法 第2版 (岩波全書)

位相幾何学 第1 (現代数学 ; 6)

代数学 (岩波全書)

線形代数とは何か

確率論とその応用 (岩波全書 ; 332)

複素函数論

数学がみえてくる : 初等数学読本

一確率論研究者の回想

微分幾何学 (岩波全書)

応用偏微分方程式論

集合論とその論理

科学の言葉=数 : 数学者でない教養ある人々のための批判的概観

標本調査法 (岩波全書)

初等幾何学 第2版 (岩波全書)

現代の数学 第2

三角法入門 (岩波全書)

数学者の世界 (科学ライブラリー)

級数概論 (岩波全書 ; 第161)

統計的方法

幾何入門 改版 (岩波全書 ; 209)

函数解析と微分方程式 (現代数学演習叢書 ; 4)

位相解析の基礎

位相数学研究

数理物理入門 (数学リーブル ; 6)

現代の統計解析 : だれにも使える統計技法 (数学リーブル ; 5)

初等確率論教程

行列と行列式で楽しむ : 新しい演習方式

統計学講話 : 未知なる事柄への道標

数学的思考の発展 : 数学的論述を中心として

コンピュータ数学のための演習線形代数学

コンピュータ数学のための線形代数学序説

直交表・中心の独りで学べる実験計画法

多変量解析入門 (現代数学セレクト ; 12)

muMATH入門 : マイコン用数式処理システム

代数学談話室 : 大学院への数学-加群の理論とその応用 (現代数学セレクト ; 5)

大学院数学入試問題詳解

新数学対話 4 (矢線ベクトル)

楽しく学べる実験計画法

理工系学生のためのやさしい数学

線型空間と線型写像 (ポケット数学 ; 4)

やさしい解析学 アドバンスコース

カタストロフ理論

微分と積分 (数学リーブル ; 11)

トポロジー入門 : 天才・数学者読むべからず

偏微分方程式論 : 数理物理学への応用を含む

判別分析

社会科学を学ぶための差分方程式入門

線型代数と微積分からのベクトル解析入門

教本・線型代数 (現代数学セレクト ; 6)

新修線形代数

線型計画法 : 基礎理論と応用

やさしい解析学 ベーシックコース

医学・保健学の例題による統計学

パソコンで学ぶ射影幾何

新数学対話 1 (行列式)

パソコン実験計画法入門

線形数学序説 : ベクトル・行列から微積分まで (現代数学セレクト ; 2)

基礎線形代数セミナー

灘先生の線形代数学講義 : 大学1年生のために

解析学概論 : 応用と数値計算とともに 上

数学的構造の話 : 数学の組織的構成の考え (現代数学セレクト ; 11)

現代数学入門 : 序説

解析の演習教室 : 大学教養課程

新微分方程式対話 : -固有値を輔としてー (数学リーブル ; 1)

楽しく学べる統計教室

集合から空間へ : 位相空間論へのみちびき

初等常微分方程式

リースのやさしい微分方程式 : 諸科学への応用

マイコンが描く数学の世界

解析学概論 : 応用と数値計算とともに 下

青春の日の数学セミナー : 問題の展開と解法の機微

パソコンによる線型代数学 : 学習の要点とBASICプログラム

楽しく学べる多変量解析法

数Ⅲ方式ガロアの理論 : アイデアの変遷をめぐって

ポケット電卓による計算解析 : HP25による

パソコンBASIC実践多変量解析法

新数学対話 2 (行列)

新微分方程式対話 : 固有値を軸として 第2版

数学の哲学

自然科学・工学のための差分方程式序説

現代数学における複素数と複素関数 (数学リーブル ; 2)

論理数学

線形代数の構図

大学新入生のための数学 : 微積分・線型代数のネックをさぐる

初等解析学 : 理工科学生のために

行動科学者のための基礎数学

演算子法 下巻 新版

工科系のための微分積分学 新版

微分方程式を中心とした微分積分学

有限置換群 (基礎数学選書 ; 26)

演算子法 上巻 新版

因子分析法 第2版

確率過程入門 : 理論と応用

数学総論 上巻

マトリクスの理論と応用 : 理工学への応用の技法

数学における発見はいかになされるか 第1 (帰納と類比)

ラプラス変換法入門

境界要素法-基礎と応用

楕円型境界値問題 (数学叢書 ; 3)

数学大公式集

境界要素解析 : 理論と応用

SASによるデータ解析 基礎編 下

SASによるデータ解析 基礎編 上

化学技術者のための応用数学

応用数学便覧 新版

応用数学便覧 2版

統計学講義 第2版

パーソナルコンピュータによる数学-線形代数

解析学通論 上

数学における発見はいかになされるか 第2 (発見的推論-そのパターン)

特殊函数入門 (エンジニアスライブラリ)

物理数学 : 数理物理の方法と特殊関数

変分学の応用 (数学ライブラリー ; 11)

実用数値計算法

パソコンによる多変量グラフ解析入門

情報代数の基礎 (数学ライブラリー ; 52)

函数論の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第10)

現代解析学入門

微分方程式入門 : 基礎から応用へ

積分学の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第2)

ファジィ集合とその応用 (数学ライブラリー ; 48)

応用確率論 (数学ライブラリー ; 16)

積分とその応用 (数学ライブラリー ; 26)

代数学の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第8)

創造性と数学 (数学ライブラリー ; 教養篇 9)

基礎課程微分積分学 (大学基礎数学シリーズ ; 3)

実務者のための基礎数学 (O.R.の数学シリーズ ; 第1)

グラフ理論の展開と応用 (数学ライブラリー ; 30)

初学者のための微分積分学 第2版

基礎課程確率 (大学基礎数学シリーズ ; 5)

基礎数学序説

パルスおよびフーリェ変換NMR : 理論および方法への入門 (現代科学)

応用のためのフーリエ級数と境界値問題 : 入門から演習へ 上 (基礎編)

応用のためのフーリエ級数と境界値問題 : 入門から演習へ 下 (応用編)

微分方程式序説 (数学ライブラリー ; 14)

基礎課程現代数学 (大学基礎数学シリーズ ; 1)

基礎数学ハンドブック

代数的位相幾何学 (数学全書 ; 9)

テンソル解析の応用 (数学ライブラリー ; 23)

文科系の数学

数値計算

初等数値解析

統計の知識 (初等情報処理講座 ; 2)

確率と統計例題演習 (例題演習数学講座 ; 5)

画法幾何学の演習 (理論応用数学演習全書 ; 7)

一般数学 (大学の教養数学 ; 3)

事象系列の統計解析

社会人の数学 : 数学的センスの立場から

偏微分方程式例題演習 (例題演習数学講座 ; 2)

BASIC : 数値計算と図形処理

実務者のための近代統計入門 (O.R.の数学シリーズ ; 2)

微分積分学例題演習 1 (例題演習数学講座 ; 6)

一般数学 第2版 (大学の教養数学 ; 3)

実用フーリエ級数 増補改訂版

技術者のための微分方程式 下巻

マトリクスとその応用

エンジニアリングサイエンスのための有限要素法 理論編

微分方程式の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第3)

確率と統計例題演習 改訂版 (例題演習数学講座 ; 5)

応用関数論

応用解析学 (応用数学シリーズ ; 5)

最適化問題の基礎 (数学ライブラリー ; 50)

応用代数学 (応用数学シリーズ ; 1)

高専の数学 1 第3版

関数解析と数値解析入門 (数学ライブラリー ; 34)

複素関数論例題演習 (例題演習数学講座 ; 8)

常微分方程式例題演習 (例題演習数学講座 ; 1)

理系の線形代数

基礎関数論

データ解析の基礎 (現代統計数理シリーズ ; 1)

数学演習 : 大学教養

応用回帰分析

実用フーリエ級数

初学者のための微分方程式

解析幾何学の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第5)

電子計算機の手法とその応用 (土木工学大成 ; 4)

現代数学の応用

応用統計学 : 分散分析と回帰分析

基礎課程線形代数 (大学基礎数学シリーズ ; 2)

三角法フーリエ解析の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第4)

現代教養数学

応用微分積分学 (応用数学シリーズ ; 2)

微分積分学例題演習 2 (例題演習数学講座 ; 7)

微分方程式入門

初学者のための微分積分学

エンジニアリングサイエンスのための有限要素法 プログラム編

線形代数概説 (大学の教養数学 ; 4)

フーリエ解析 (数学全書 ; 16)

ベクトル解析学の演習 (理論応用数学演習全書 ; 6)

代数学と幾何学 (大学課程数学)

確率・統計の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第9)

基礎数学演習

乱数の知識 (初等情報処理講座 ; 5)

フーリエ解析例題演習 (例題演習数学講座 ; 4)

線型代数序説

基礎数学ハンドブック 増補版

微分学の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第1)

統計数学例題演習 (例題演習数学講座 ; 3)

コンピュータによる統計解析 (数学ライブラリー ; 45)

BASIC : 数値計算と図形処理 第2版

理工系の微分積分学

微積分概説 (大学の教養数学 ; 1)

ヴェブレンの位相幾何学

複素関数論入門

応用関数論 (応用数学シリーズ ; 3)

応用解析学

初等統計解析

身近なデータによる統計解析入門

経営と経済の数値計算 (数学ライブラリー ; 35)

確率統計概説 (大学の教養数学 ; 2)

マイコンによる有限要素法入門

ネットワークプログラミング (数学ライブラリー ; 42)

フォートランによる実用数値解析

技術者のための微分方程式 上巻

確率システム理論 3 (応用編)

回帰分析の基礎 (統計ライブラリー)

多変量相関分析の方法 (人間科学の統計学 ; 9)

二値データの解析 : 医学・生物学への応用 (統計ライブラリー)

解析概論 (理工学基礎講座 ; 3)

確率システム理論演習 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)

現代数学対話

多変数函数論 : 微分幾何学的アプローチ (数理科学ライブラリー ; 4)

データ解析の方法 : 質的データの解析

集合と位相演習 (朝倉数学講座 ; 第14)

線形代数 (理工系基礎の数学 ; 2)

微積分 (理工学基礎講座 ; 1)

代数学および幾何学 (基礎工業数学講座 ; 1)

パネルデータの分析 (人間科学の統計学 ; 8)

数量化理論とデータ処理 (統計ライブラリー)

数理計画法演習 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)

オートマトン入門 (電子工学シリーズ ; 3)

計算機のための数値計算 (応用数学力学講座 ; 14)

探索的データ解析入門 : データの構造を探る (統計ライブラリー)

微分学演習 (朝倉数学講座 ; 第6)

解析幾何学演習 (朝倉数学講座 ; 第4)

基礎微分積分学 : 教養課程24講義

調査分類データの解析法 (統計ライブラリー)

微分方程式の解法 (初等数学シリーズ ; 6)

情報システムの基礎 (電気・電子・情報基礎シリーズ ; 14)

教養の統計学

常微分方程式 (応用数学力学講座 ; 1)

パソコンによる初等数学

集合と点集合 (初等数学シリーズ ; 2)

多次元尺度法 (人間科学の統計学 ; 1)

確率システム理論 1 (基礎編)

統計的検定 : 統計学の基礎 (人間科学の統計学 ; 6)

応用偏微分方程式 (基礎工業数学講座 ; 8)

スイッチング理論演習 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)

エレクトロニクスエンジニアのためのラプラス変換

常微分方程式 (理工系基礎の数学 ; 3)

多重指標分析 (人間科学の統計学 ; 5)

代数 (数理解析シリーズ ; 3)

推定と検定 (基礎数学シリーズ ; 20)

偏微分方程式 (応用数学力学講座 ; 2)

境界値問題の解法

多元的データ分析の基礎 (現代人の統計 ; 7)

数値解析入門 : 常微分方程式を中心に (数理科学ライブラリー ; 7)

統計解析法の原理 (現代人の統計 ; 1)

凾数論演習 (朝倉数学講座 ; 第12)

ベクトルと行列 (初等数学シリーズ ; 3)

基礎線形代数学 : 教養課程24講義

多変量解析法 (現代人の統計 ; 2)

待ち行列の理論と応用

探索的データ解析の方法 (人間科学の統計学 ; 4)

特殊関数 (理工系基礎の数学 ; 6)

微分積分学 (理工系基礎の数学 ; 1)

微分と積分 (初等数学シリーズ ; 8)

代数学演習 (朝倉数学講座 ; 第2)

推測統計法 : 例解入門 改訂新版

計算機と数値解析 (理工学基礎講座 ; 6)

医学生物学のための数学

応用統計学 (応用数学力学講座 ; 9)

電子計算機と数値計算 (初等数学シリーズ ; 7)

高等代数学 第1篇 (一次方程式)

微分方程式の解法 偏微分篇

SASによる回帰分析の実践

推測統計法 : 例解入門

微分積分学 (基礎工業数学講座 ; 2)

数学ハンドブック

フーリエ解析 (理工系基礎の数学 ; 7)

確率・統計 (理工系基礎の数学 ; 10)

因果分析法 (人間科学の統計学 ; 2)

確率・統計 (理工学基礎講座 ; 4)

数量化法の基礎 (統計ライブラリー)

確率システム理論 2 (発展編)

整数論 : 代数的整数論の基礎 (数学全書)

微分方程式演習 (朝倉数学講座 ; 第10)

特殊関数論 (応用数学力学講座 ; 4)

格差・パレート図・ABC分析

統計学入門 下

ベイジアン統計学入門

情報理論入門

線型計画法 : 方法と応用 原書第3版 小山昭雄訳

線型計画法 : 方法と応用

統計学入門 上

コンピュータサイエンスのための組合せ構造とグラフ理論入門

位相空間入門

確率モデル

フーリエ変換とその応用 上 (基礎編)

待ち行列システム理論 上 (キューイング・システム・シリーズ ; 1)

統計技術とその理論

統計学入門 上

シンメトリーを求めて

数学と哲学

確率論とその応用 第2 下 (現代経営科学全集 ; 9)

決定理論入門 (現代経営科学全集 ; 第6)

数学とユーモア

一般コホモロジー (紀伊国屋数学叢書 ; 4)

確率論とその応用 [第1] 上 (現代経営科学全集 ; 5)

メイトリックス博士の驚異の数秘術

確率論とその応用 [第1] 下巻 (現代経営科学全集 ; 5)

保型形式と整数論 (紀伊国屋数学叢書 ; 7)

確率論とその応用 第2 上 (現代経営科学全集 ; 9)

経済系・工学系のための行列とその応用 : 行列を使いこなすために

数学100の問題

不確実性の数学 : 数学の世界の夢と現実 下

不確実性の数学 : 数学の世界の夢と現実 上

FORTRANの基礎 : -野球方式学習法-

ガロアを読む : 第1論文研究

一般級数論

百万人の数学 数学上の発明社会史的背景に立脚せる 数学入門書 下巻 19版

百万人の数学 数学上の発明の社会史背景に立脚せる 数学入門書 上巻 19版

代数系入門 : 新しい数学 (日評数学選書)

統計概論 新版

統計概論 新版

初等微分方程式

数学の新しい世界

統計的決定理論

電子計算機と二進法 (電子計算機シリーズ)

数学ティータイム

待ち行列

新しい数学の原理

集合と論理 : 数学用語考現学

集合・関係・関数

統計数理入門

技術における構成幾何学 下巻

現代数学のトピックス

数値解析概論

数学の基礎 (日評数学選書)

フーリエ解析と確率論入門 (日評数学選書)

現代の統計学 : 数字からの事実 上

経済学のための数学入門 上 (叢書・現代経済学入門 ; 5)

幾何の世界 : 空間への挑戦と日本の数学者

現代の統計学 : 数字からの事実 下

経済学のための数学入門 下 (叢書・現代経済学入門 ; 6)

トポロジーの話題から

新統計概論

数理の散策

現代数学入門 : 新しい数学像を求めて

演習統計概論

楕円関数入門

現代数学 : 成立と課題

量と数の理論

計算数学夜話 : 数値で学ぶ高等数学

微積分の意味

類体論へ至る道 : 初等数論からの代数入門

近世数学の歴史 : 微積分の形成をめぐって

代数曲線のはなし : 現代数学への一つのアプローチ

近代数学 : 現代数学の黎明期 上

次元の中の形たち : トムのページoriginal

数学大明神 : 対談

自然の数理と社会の数理 : 微分方程式で解析する 1

イプシロン・デルタを理解するために : 数学のまわりの論理と日本語 (数セミ・ブックス ; 3)

数とことばの世界へ (数セミ・ブックス ; 5)

角の三等分 (数セミ・ブックス ; 8)

力学系以前 : ポアンカレを読む (数セミ・ブックス ; 9)

数学・言語・現実 : 哲学・数学セミナーの記録 上 (数セミ・ブックス ; 10,11)

数学・言語・現実 : 哲学・数学セミナーの記録 下 (数セミ・ブックス ; 10,11)

ポアンカレ予想物語 (数セミ・ブックス ; 13)

シュワルツ超関数入門 (日評数学選書)

近代数学 : 現代数学の黎明期 下

直線と平面

フェルマーを読む

コンピュータと数学 1

コンピュータと数学 2

コンピュータと数学 3

コンピュータと数学 4

コンピュータと数学 6

自然の数理と社会の数理 : 微分方程式で解析する 2

リー環の話

コンピュータサイエンス入門 3 (FORTRAN編) 改訂版

FORTRAN77とBASICプログラム実例集

情報処理演習 : FORTRAN

はじめて学ぶ人のためのFORTRAN

FORTRAN : 基本+応用

情報処理演習 : FORTRAN77

演習・はじめて学ぶ人のためのFORTRAN

教養数学の基礎

FORTRAN77による数値計算法 (情報処理教育)

朝倉物理学講座 第19

偏微分方程式演習

演習・工科の数学 3 改訂版

微積分学概論 3訂版

教養基礎数学

生きている数学 : 数理工学の発展

数学 : 大学・一般教養 改訂版

統計的予測論 (新統計学シリーズ ; 8)

確率統計入門 : ベイズの方法による 第2 (統計的推測)

演算子法

現代数学 : 大学・一般教養

エインリの数学パズル

マイコンによる有限要素解析 続

ラプラス変換とその応用

数値解析の基礎

解析幾何学精説

シミュレーションの基礎

マイコンによる有限要素解析

生物系のための統計学入門 第2版 石居進訳

非線形最適化の技法 (企業効果のための管理技法シリーズ. I.C.I.monograph ; 5)

コンピュータシミュレーション

ダイナミックプログラミングとマルコフ過程

非線形計画法

数学1精義 代数編 改訂版

数理計画法 (数理科学シリーズ ; 4)

電子計算機のための数値計算法 第2 (数理科学シリーズ ; 3)

グラフ理論入門

マイコンによる境界要素解析

やさしい微分積分

生物系のための統計学入門

微分積分学問題集

非線形最適化問題の反復解法

境界要素法の基礎

数学ブックガイド100

マイコンによる有限要素解析 : バージョン・アップ

グラフ理論とネットワーク基礎と応用

パソコンによる多変量解析

グラフ理論への道 (現代の数理科学シリーズ ; 6)

微分積分学要論

線形計画法

集合・位相空間要論

数理論理学入門

数学基礎論入門

BASICによる統計処理 : PC-8801 パラメトリックおよびノンパラメトリック法 (ライフサイエンス・パソコン・シリーズ ; 3)

教養の数学

教養数学

超準解析

電子計算機のための数値計算法 第1 (数理科学シリーズ ; 1)

整数計画法入門

曲面の数学 : 現代数学入門

演習・複素関数論

線形代数学 1

ネットワーク計画法 (プレイマイコン・シリーズ ; 6)

演習・集合位相空間

複素関数要論

有限数学入門

オートマトンと計算可能性 (情報処理シリーズ ; 9)

統計のための数学 第2 (初等解析) (新統計学シリーズ ; 4)

線形代数学 2

線形計算の基礎 : 計算機のための 連立1次方程式のプログラミング

応用確率論 (新統計学シリーズ ; 7)

実験計画法/配置の理論 (新統計学シリーズ ; 6)

統計のための数学 第1 (線形代数) (新統計学シリーズ ; 3)

数学演習 : 大学・一般教養 3訂版

ソリトン : 理論と応用

多変量解析

数理論理学 : 語の問題 (数理科学シリーズ ; 7)

フーリエ変換とその応用

モンテカルロ法とシミュレーション : 電子計算機の確率論的応用 改訂版

応用数学

ノンパラメトリック法 (新統計学シリーズ ; 9)

代数および幾何 : 基礎課程

有限マルコフ連鎖

境界要素法の基礎と応用

ランダムデータの統計的処理

統計工学ハンドブック

演習・微分積分学

基本的演算における丸め誤差解析

ブール代数

トポロジーと幾何学入門

確率統計入門 : ベイズの方法による 第1 (確率)

教養の微分積分

整数計画法とネットワーク・フロー

境界要素法入門

パソコンによる統計解析

統計学要論 改訂版

数理統計学 再版

整数計画法

非線形最適化計算法

非線形最適化問題 : 制約条件のない最適化の手法

現代微分積分学通論

微分幾何学概説

多変量解析入門

モンテカルロ法とシミュレーション : 電子計算機の確率論的応用

数学1精義 幾何編

実験計画法 (新統計学シリーズ ; 2)





朝倉物理学講座

朝倉物理学講座 第1

朝倉物理学講座 第2

朝倉物理学講座 第3

朝倉物理学講座 第4

朝倉物理学講座 第6

朝倉物理学講座 第7

朝倉物理学講座 第8

朝倉物理学講座 第9

朝倉物理学講座 第10

朝倉物理学講座 第11

朝倉物理学講座 第12

朝倉物理学講座 第13

朝倉物理学講座 第14

朝倉物理学講座 第15

朝倉物理学講座 第16

朝倉物理学講座 第17

朝倉物理学講座 第18

朝倉物理学講座 第19


物性物理学講座

物性物理学講座 第1 (物性物理の基礎 A)

物性物理学講座 第2 (物性物理の基礎 B)

物性物理学講座 第3 (化学物理 第1)

物性物理学講座 第4 (化学物理 第2)

物性物理学講座 第5 (結晶物理学)

物性物理学講座 第6 (物質の磁性)

物性物理学講座 第7 (磁気共鳴吸収・物質の電気的性質)

物性物理学講座 第8 (低温現象)

物性物理学講座 第9 (物性における光学的問題・塑性)

物性物理学講座 第10 (界面現象・格子欠陥)

物性物理学講座 第11 上 (最近の物性論における特に興味ある物質 上)

物性物理学講座 第11 下 (最近の物性論における特に興味ある物質 下)

物性物理学講座 第12 (構造解析・特殊実験技術)


物理測定技術

物理測定技術 第1

物理測定技術 第2

物理測定技術 第3

物理測定技術 第4

物理測定技術 第5

物理測定技術 第6

物理測定技術 第7


現代物理の世界

現代物理の世界 1

現代物理の世界 2

現代物理の世界 3

現代物理の世界 4

現代物理の世界 5

現代物理の世界 6

現代物理の世界 7

現代物理の世界 8

現代物理の世界 9

現代物理の世界 10


原子力工学講座

原子力工学講座 第1 (原子核物理学概論・中性子)

原子力工学講座 第2

原子力工学講座 第3 (原子炉工学)

原子力工学講座 第4 (原子力の応用・放射性同位元素の工業への応用)

原子力工学講座 第5 (ウランおよび原子炉材料ならびに放射化学)

原子力工学講座 第6 (同位元素分離・放射線防禦)


共立物理学講座

物理数学 第1 (共立物理学講座 ; 1)

物理数学 第2 (共立物理学講座 ; 2)

非線形力学 (共立物理学講座 ; 6)

連続体力学 (共立物理学講座 ; 7)

精選電磁気演習 (共立物理学講座 ; 9)

電気力学と相対論 (共立物理学講座 ; 10)

量子力学 第1 (共立物理学講座 ; 第14)

量子力学 (共立物理学講座 ; 14)

量子力学 2 (共立物理学講座 ; 15)

量子力学演習 (共立物理学講座 ; 16)

固体物理学 (共立物理学講座 ; 18)

物理のためのエレクトロニクス (共立物理学講座 ; 19)

プラズマ物理学 (共立物理学講座 ; 23)

原子炉物理 : 中性子インポータンスと原子炉雑音の理論 (共立物理学講座 ; 24)

原子・分子の物理学 (共立物理学講座 ; 26)

固体物理学 2 (固体電子論) (共立物理学講座 ; 28)


物理学最前線

物理学最前線 1

物理学最前線 2

物理学最前線 3

物理学最前線 4

物理学最前線 5

物理学最前線 6

物理学最前線 7

物理学最前線 9

物理学最前線 10

物理学最前線 11

物理学最前線 12

物理学最前線 13

物理学最前線 14

物理学最前線 15

物理学最前線 16

物理学最前線 17

物理学最前線 18

物理学最前線 19

物理学最前線 20

物理学最前線 21

物理学最前線 22

物理学最前線 23

物理学最前線 25

物理学最前線 26

物理学最前線 27

物理学最前線 28

物理学最前線 29

物理学最前線 30

物理学最前線 31


物理のコンセプト

物理のコンセプト 1 (力と運動)

物理のコンセプト 2 (物質と原子)

物理のコンセプト 3 (電気と光)


物理科学選書

地球内部物理学 (物理科学選書 ; 1)

衝撃波の化学物理 (物理科学選書 ; 3)

バイオレオロジー (物理科学選書 ; 7)


ハイゼンベルク

量子論の物理的基礎

科学における伝統

現代物理学の思想 (みすず・ぶっくす)

ハイゼンベルクの追憶 : 非政治的人間の政治的生涯

現代物理学の自然像

素粒子の統一場理論

原子核の物理 (現代科学叢書 ; 第41)

自然科学的世界像 第2版

アーミン・ヘルマン ハイゼンベルクの思想と生涯 既読


マックス・ボルン

光学の原理 1 (電磁光学および幾何光学)

光学の原理 2 (干渉および回折)

光学の原理 3 (Coherence理論,金属および結晶光学)

アインシュタインの相対性原理

現代物理学 上巻

現代物理学 下巻

現代物理学

原子力学

原子力学の諸問題


応用物理学選書 

結晶物理工学 (応用物理学選書 ; 1)

気体の燃焼物理 (応用物理学選書 ; 5)

高分子の電気物性 (応用物理学選書 ; 6)


物理科学の古典

力学原理 (物理科学の古典 ; 3)

熱学の諸原理 (物理科学の古典 ; 4)

電子論 (物理科学の古典 ; 6)

輻射の理論と量子 : 第1回ソルベイ会議報告 (物理科学の古典 ; 8)

空間・時間・物質 (物理科学の古典 ; 10)


物理学古典論文叢書

熱輻射と量子 (物理学古典論文叢書 ; 1)

光量子論 (物理学古典論文叢書 ; 第2)

気体分子運動論 (物理学古典論文叢書 ; 5)

統計力学 (物理学古典論文叢書 ; 6)

放射能 (物理学古典論文叢書 ; 7)

電子 (物理学古典論文叢書 ; 第8)

原子模型 (物理学古典論文叢書 ; 9)

原子構造論 (物理学古典論文叢書 ; 10)

磁性 (物理学古典論文叢書 ; 12)


パウリ物理学講座

パウリ物理学講座 1

パウリ物理学講座 2

パウリ物理学講座 3

パウリ物理学講座 4

パウリ物理学講座 6


新物理学進歩シリーズ

新物理学進歩シリーズ 第1巻

マルコフ過程の力学過程 (新物理学進歩シリーズ ; 第2)

半導体の物理 第2版 (新物理学進歩シリーズ ; 3)

磁性 (新物理学進歩シリーズ ; 第4)

中性子回折 (新物理学進歩シリーズ ; 第5)

ルミネッセンス (新物理学進歩シリーズ ; 7)

レオロジー (新物理学進歩シリーズ ; 8)

放射線と高分子 (新物理学進歩シリーズ ; 10)

強誘電体 (新物理学進歩シリーズ ; 11)

原子核実験エレクトロニクス : 放射線測定機器回路図集 (新物理学進歩シリーズ ; 別巻)


基礎物理科学シリーズ

非線形振動論 (基礎物理科学シリーズ ; 2)

情報科学 (基礎物理科学シリーズ ; 3)

レオロジー (基礎物理科学シリーズ ; 5)

量子化学 (基礎物理科学シリーズ ; 6)

高分子物性 (基礎物理科学シリーズ ; 7)

半導体物性 1 (基礎物理科学シリーズ ; 8,9)

半導体物性 2 (基礎物理科学シリーズ ; 8,9)

格子欠陥 (基礎物理科学シリーズ ; 10)


サイエンスライブラリ

物理学通論 1 (サイエンスライブラリ ; 物理学 1)

物理学通論 2 (サイエンスライブラリ. 物理学 ; 2)

振動と波動 (サイエンスライブラリ. 物理学 ; 6)

原子物理学 (サイエンスライブラリ. 物理学 ; 10)

物性物理学 (サイエンスライブラリ. 物理学 ; 11)

現代教養統計学 (サイエンスライブラリ ; 数学 3)

数理計画法入門 : with FORTRAN programs (サイエンスライブラリ ; 数学 5)

解析学入門 : 多変数と複素解析 (サイエンスライブラリ 数学 ; 7)

組合せ論の基礎 (サイエンスライブラリ ; 数学 9)

現代数学入門 : 集合・代数系・位相 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 10)

現代代数の基礎 (サイエンスライブラリ ; 数学 14)

カタストロフィー理論とその応用 理論編 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 20)

カタストロフィー理論とその応用 応用編 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 21)

応用のための代数系入門 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 23)

教養数学概論 (サイエンスライブラリ数学 ; 24)

自然数から実数まで : 数の概念入門 (サイエンスライブラリ数学 ; 26)

ルベーグ積分入門 (サイエンスライブラリ数学 ; 27)

理工系のための初等解析学とその応用 (サイエンスライブラリ数学 ; 28)

演習行列・微積分 (サイエンスライブラリ. 演習数学 ; 1)

演習微分積分 (サイエンスライブラリ ; 演習数学 3)

演習微分方程式 (サイエンスライブラリ. 演習数学 ; 4)

演習関数論 (サイエンスライブラリ演習数学 ; 5)

FORTRANによる演習数値計算 (サイエンスライブラリ. 演習数学 ; 8)

演習確率統計 (サイエンスライブラリー ; 演習数学 16)

固有値問題 (サイエンスライブラリ ; 理工系の数学 7)

偏微分方程式入門 (サイエンスライブラリ. 理工系の数学 ; 9)

トポロジー (サイエンスライブラリ. 理工系の数学 ; 11)

カタストロフィー (サイエンスライブラリ. 理工系の数学 ; 13)

解析入門 : 基礎課程 (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 2)

集合論 (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 3)

整数論入門 : 代数学からのアプローチ (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 5)

常微分方程式論序説 (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 6)

現代ベクトル解析概説 (サイエンスライブラリー ; 現代数学への入門 9)

ヒルベルト空間入門 (サイエンスライブラリー ; 現代数学への入門 12)

最適制御理論入門 (サイエンスライブラリ. 現代数学への入門 ; 13)

リーマン面 (サイエンスライブラリ. 現代数学への入門 ; 15)

新応用解析 (サイエンスライブラリ 理工系の数学 ; 19)

ホモロジー代数入門 (サイエンスライブラリ. 現代数学への入門 ; 21)

微分多様体入門 (サイエンスライブラリ現代数学への入門 ; 22)

関数解析学 (サイエンスライブラリ現代数学への入門 ; 23)

計算機実験をとりいれた初等統計 (サイエンスライブラリ統計学 ; 1)

確率論 : 統計基礎 (サイエンス ライブラリ 統計学 ; 3)

多変量解析の基礎 (サイエンス ライブラリー ; 統計学 4)

実験計画法の基礎 (サイエンス ライブラリ統計学 ; 5)

現代の統計 : 基礎と応用 (サイエンスライブラリ. 統計学 ; 7)

工科系のための確率と確率過程 (サイエンスライブラリ ; 統計学 8)

サンプル調査の理論 (サイエンスライブラリ ; 統計学 9)

多次元尺度解析法 : その有効性と問題点 (サイエンスライブラリ. 統計学 ; 10)

因子分析入門 (サイエンスライブラリ統計学 ; 12)

多次元尺度解析法の実際 (サイエンスライブラリ統計学 ; 13)

FORTRANによる数値計算プログラム (サイエンスライブラリー 情報電算機 ; 1)

FORTRANⅣ/77による数値計算プログラム (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 1)

電算機による偏微分方程式の解法 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 3)

計算機のための行列算法の基礎 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 4)

電算機による行列算法の応用 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 5)

統計処理プログラム (サイエンス・ライブラリ ; 情報電算機 7)

計算機のための数値計算法概論 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 8)

計算機による大型行列の反復解法 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 10)

システムプログラムの実際 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 11)

FORTRANの実際 : 文法からコンパイラまで (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 12)

コンピュータソーティング (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 14)

計算機による物理実験データ処理 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 15)

計算機による常微分方程式の解法 : 離散変数法 1 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 16,17)

計算機による常微分方程式の解法 : 離散変数法 2 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 16,17)

計算機による多変数問題の数値解析 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 18)

FORTRANによる算法入門 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 20)

FORTRANによる有限要素法入門 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 21)

大型計算機のためのFORTRAN 文法編 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 25)

大型計算機のためのFORTRAN 解説編 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 26)

土木工学における数値解析 基礎編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 27)

土木工学における数値解析 計画手法編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 28)

土木工学における数値解析 変形応力解析編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 29)

土木工学における数値解析 流体解析編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 30)

計算機のための誤差解析の基礎 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 31)

構造化プログラミング (サイエンスライブラリ. 情報電算機 ; 32)

有限要素法による振動解析 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 33)

流体解析への有限要素法の応用 (サイエンスライブラリ. 情報電算機 ; 37)

PASCALプログラミング (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 38)

コンピュータの構成と設計 1 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 39)

コンピュータの構成と設計 2 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 40)

プログラミング原論 : いかにしてプログラムをつくるか (サイエンスライブラリ. 情報電算機 ; 42)

PL/Ⅰ-FORTRAN77による基本算法とプログラム (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 43)


実験物理学講座

実験物理学講座 1

実験物理学講座 2

実験物理学講座 3

実験物理学講座 4

実験物理学講座 5 (電気計測)

実験物理学講座 6

実験物理学講座 7

実験物理学講座 8

実験物理学講座 第9 (音響と振動)

実験物理学講座 第10 (力学物性)

実験物理学講座 11

実験物理学講座 12 (温度と熱)

実験物理学講座 13

実験物理学講座 14

実験物理学講座 15

実験物理学講座 16

実験物理学講座 第17巻 (磁気)

実験物理学講座 18

実験物理学講座 19

実験物理学講座 20

実験物理学講座 21

実験物理学講座 22

実験物理学講座 23

実験物理学講座 24

実験物理学講座 25

実験物理学講座 26 (放射線)

実験物理学講座 27 (原子核)

実験物理学講座 28

実験物理学講座 29 (原子炉)

実験物理学講座 30


理論物理学新講座

理論物理学新講座 第1巻

理論物理学新講座 第2巻

理論物理学新講座 第3巻

理論物理学新講座 第4巻

理論物理学新講座 第5巻

理論物理学新講座 第6巻

理論物理学新講座 第7巻

理論物理学新講座 第8巻

理論物理学新講座 第9巻

理論物理学新講座 第10巻

理論物理学新講座 第11巻

理論物理学新講座 第12巻

理論物理学新講座 第13巻

理論物理学新講座 第14巻

理論物理学新講座 第15巻

理論物理学新講座 第16巻


伏見康治著作集

伏見康治著作集 1

伏見康治著作集 2

伏見康治著作集 3

伏見康治著作集 4

伏見康治著作集 5

伏見康治著作集 6

伏見康治著作集 7

伏見康治著作集 8


工学基礎演習シリーズ

確率・統計・ランダム過程 (工学基礎演習シリーズ ; 3)

フィードバック・コントロール (工学基礎演習シリーズ ; 6)

パルス回路 (工学基礎演習シリーズ ; 7)

トランジスタ回路 (工学基礎演習シリーズ ; 8)


現代基礎物理学選書

力学 1 (現代基礎物理学選書)

力学 2 (現代基礎物理学選書)

電磁気学 1 (現代基礎物理学選書)

電磁気学 2 (現代基礎物理学選書)

原子核物理学 1 (現代基礎物理学選書)

原子核物理学 2 (現代基礎物理学選書)

プラズマ物理学 (現代基礎物理学選書)


固体物性シリーズ

格子欠陥 (固体物性シリーズ ; 1)

結晶構造 (固体物性シリーズ ; 2)

格子振動 (固体物性シリーズ ; 3)

固体の電子論 (固体物性シリーズ ; 4)

固体の電気的性質 (固体物性シリーズ ; 5)

固体の磁気的性質 (固体物性シリーズ ; 6)


天体物理学

S.チャンドラセカール星の構造

萩原雄祐天体力学の基礎 第1 上 第1編 (序論と変換論 第1-3章)

萩原雄祐天体力学の基礎 第1 下 第1編 (序論と変換論 第4-6章)

萩原雄祐天文学 第2版 (岩波全書)


現代天文学講座

現代天文学講座 第2巻

現代天文学講座 第3巻

現代天文学講座 第4巻

現代天文学講座 第5巻

現代天文学講座 第6巻

現代天文学講座 第7巻

現代天文学講座 第8巻

現代天文学講座 第9巻

現代天文学講座 第10巻

現代天文学講座 第11巻

現代天文学講座 第12巻

現代天文学講座 第13巻

現代天文学講座 第14巻

現代天文学講座 第15巻

現代天文学講座 別巻 (天文学人名辞典)


新天文学講座(恒星社厚生閣)

新天文学講座 第1巻 新版

新天文学講座 第2巻 新版

新天文学講座 第3巻 新版

新天文学講座 第4巻 新版

新天文学講座 第5巻 新版

新天文学講座 第6巻 新版

新天文学講座 第7巻 新版

新天文学講座 第8巻 新版

新天文学講座 第9巻 新版

新天文学講座 第10巻 新版

新天文学講座 第11巻 新版

新天文学講座 第12巻 新版

新天文学講座 第13巻 新版

新天文学講座 第14巻 新版

新天文学講座 第15巻 新版




ブルバキ

ブルバキ数学原論 [第3]


数学叢書(吉岡書店)

偏微分方程式の差分法による近似解法 上 (数学叢書 ; 第1)

偏微分方程式の差分法による近似解法 下 (数学叢書 ; 5)

位相空間論 (数学叢書 ; 2)

確率論とエントロピー : エルゴード理論と情報量 (数学叢書 ; 4)

常微分方程式論 上 (数学叢書 ; 6)

常微分方程式論 下 (数学叢書 ; 11)

群論 上 (数学叢書 ; 10)

群論 下 (数学叢書 ; 13)

組合せ理論 (数学叢書 ; 15)

バナッハ空間における線形微分方程式 (数学叢書 ; 16)

リー群の構造 (数学叢書 ; 17)

定数係数線形微分作用素 上 (数学叢書 ; 18)

定数係数線形微分作用素 下 (数学叢書 ; 21)

位相ベクトル空間・超関数・核 上 (数学叢書 ; 22)

位相ベクトル空間・超関数・核 下 (数学叢書 ; 25)

微分幾何学 (数学叢書 ; 24)

現代の最適制御理論 上 (数学叢書 ; 23)

ファイバー束のトポロジー (数学叢書 ; 26)


代数学および幾何学 (応用数学叢書 ; 基礎編 第1巻)

凾数空間論 (応用数学叢書 ; 基礎編 第7巻)

非線形波動 (応用数学叢書)

ランダム媒質内の波動伝搬 (応用数学叢書)

発展方程式の数値解析 (応用数学叢書)

コヒーレンス理論とその応用 (応用数学叢書)


シリーズ新しい応用の数学

多様体上の差分法 (シリーズ新しい応用の数学 ; 2)

複素関数論 (シリーズ新しい応用の数学 ; 3)

統計的推定の漸近理論 (シリーズ新しい応用の数学 ; 7)

初等関数の数値計算 (シリーズ新しい応用の数学 ; 8)

確率分布の近似 (シリーズ新しい応用の数学 ; 10)

数学的帰納法 (シリーズ新しい応用の数学 ; 11)

漸近展開 (シリーズ新しい応用の数学 ; 12)

中心極限定理 (シリーズ新しい応用の数学 ; 14)

線形代数 : 行列とその標準形 (シリーズ新しい応用の数学 ; 16)

共役勾配法 (シリーズ新しい応用の数学 ; 17)

解析数論 (シリーズ新しい応用の数学 ; 18)

スプライン関数とその応用 (シリーズ新しい応用の数学 ; 20)

離散データ解析 (シリーズ新しい応用の数学 ; 22)


新数学シリーズ

平面立体幾何学 (新数学シリーズ ; 第2)

三角法 (新数学シリーズ ; 第4)

行列と行列式 (新数学シリーズ ; 第5)

ベクトルとテンソル (新数学シリーズ ; 第6)

群論入門 (新数学シリーズ ; 第7)

数表 (新数学シリーズ ; 第9)

物理数学 (新数学シリーズ ; 第11)

常微分方程式の解法 (新数学シリーズ ; 第12)

微分学 (新数学シリーズ ; 第13)

数学史 (新数学シリーズ ; 15)

複素数 (新数学シリーズ ; 第16)

点集合論入門 (新数学シリーズ ; 第17)

連続群論入門 (新数学シリーズ ; 第18)

積分学 (新数学シリーズ ; 第19)

差分方程式 (新数学シリーズ ; 第20)

ポテンシャル (新数学シリーズ ; 第21)

経済のための線型数学 (新数学シリーズ ; 第22)

級数入門 : 解析学を学ぶ人のために (新数学シリーズ ; 24)

電子計算機入門 (新数学シリーズ ; 第25)

偏微分方程式 (新数学シリーズ ; 第26)


数理解析とその周辺

線形システム理論 (数理解析とその周辺 ; 1)

非線形制御系の安定性 (数理解析とその周辺 ; 2)

確率過程講義 (数理解析とその周辺 ; 3)

グラフと確率行列 (数理解析とその周辺 ; 4)

物理数学概論 (数理解析とその周辺 ; 5)

生物学におけるダイナミカルシステムの理論 (数理解析とその周辺 ; 6)

FOURIER解析 (数理解析とその周辺 ; 7)

リヤプノフの方法による安定性理論 (数理解析とその周辺 ; 8)

リー理論と特殊函数 (数理解析とその周辺 ; 10)

数値解析講義 (数理解析とその周辺 ; 11)

分枝過程 (数理解析とその周辺 ; 12)

流れの安定性理論 (数理解析とその周辺 ; 13)

確率過程の推定 (数理解析とその周辺 ; 14)

輸送方程式 (数理解析とその周辺 ; 16)

ステファン問題 (数理解析とその周辺 ; 17)

最適制御理論 (数理解析とその周辺 ; 18)

非線型偏微分方程式 (数理解析とその周辺 ; 19)

情報と動的システムの確率過程 (数理解析とその周辺 ; 20)

数値解析特論 : 偏微分方程式の近似解法 (数理解析とその周辺 ; 21)

生物学における確率過程の理論 (数理解析とその周辺 ; 22)

工学における非線形偏微分方程式 1 上 (数理解析とその周辺 ; 23)

工学における非線形偏微分方程式 1 下 (数理解析とその周辺 ; 24)

非圧縮粘性流の数学的理論 (数理解析とその周辺 ; 25)

工学における非線形偏微分方程式 2 (数理解析とその周辺 ; 26)


数学新書

数学新書 第12

数学新書 第14

数学新書 第15

数学新書 第18

数学新書 第19

数学新書 第20 数学課外よみもの / コロソフ著 ; 山崎昇,牧野金太郎,木村君男訳

数学新書 第21 数学課外よみもの / コロソフ著 ; 山崎昇,牧野金太郎,木村君男訳

数学新書 第22

数学新書 第25

数学新書 第26

数学新書 第27

数学新書 第28

数学新書 第29

数学新書 第30

数学新書 第32

数学新書 第33

ダイナミック・プログラミング (数学新書 ; 34)

数学新書 第36

数学新書 第37

数学新書 第38

科学・技術のための微積分入門 基礎編 増訂新版 (数学新書 ; 39)

科学・技術のための微積分入門 応用編 増訂新版 (数学新書)

数学新書 第40

数学新書 第41

数学新書 第42

数学新書 第45

数学新書 第46

数学新書 第47

数学新書 第48

数学新書 第49

数学新書 第50

数学新書 第52

数学新書 第53

数学新書 第54

数学新書 第55

数学新書 第56

数学新書 第57

数学新書 第58

数学新書 第59

数学新書 第60

数学新書 第61

数学新書 第62

数学新書 第64

数学新書 第65

数学新書 第68

数学新書 第70

数学新書 71

数学新書 72

数学新書 73

数学新書 第74

数学新書 76

数学新書 77

数学新書 78

数学新書 80

数学新書 82

数学新書 84

数学新書 85

数学新書 86

数学新書 89

数学新書 91

数学新書 92

数学新書 93

数学新書 94

数学新書 96

数学新書 97

数学新書 98

数学新書 99

数学新書 100


伝記

ランダウの素顔 : 現代物理学の万能選手 

ランダウの生涯 : ノーベル賞科学者の知と愛 既読

モスクワの奇跡 : 四度生きかえった男 (Kawade world books) 

ニールス・ボーア : 世界を変えた科学者

ニールス・ボーア : その友と同僚より見た生涯と業績

ボーアと量子論 (科学技術選書)

ヨッフェ回想記

千の太陽よりも明るく : 原子科学者の運命

ラザフォード : 原子の開拓者

ラウラ・フェルミ わが夫エンリコ・フェルミ : 原子力時代を築いた人 改訂版 既読

エンリコ・フェルミ伝 : 原子の火を点じた人 既読

電気学の泰斗ファラデーの伝 既読

ファラデーの生涯 既読

ファラデーと電磁気 (科学・発見のパイオニア)

ファラデー,マクスウェル,ケルビン : 電磁気学のパイオニア (現代の科学 新装版)

ガウスの生涯 : 科学の王者

寺田寅彦の生涯

アインシュタインの生涯 新訳版

カルダノの生涯 : 悪徳数学者の栄光と悲惨

コワレフスカヤの生涯 : 孤独な愛に生きる女流数学者

ニュートンの生涯

ダーウィンの生涯

ルイス・キャロルの生涯 : 不思議の国の数学者

ネーターの生涯

キュリー夫人の生涯

ジョリオ・キュリー伝

ガリレオの生涯

パラケルススの生涯 : 近代医学の父、放浪の錬金術師

エジソンの生涯

アーベルの生涯 : 数学に燃える青春の彷徨

マクスウェルの生涯 : 電気文明の扉を開いた天才

ウェゲナーの生涯 : 北極探険に賭けた地球科学者

わが師・わが友 第2

仁科芳雄 : 伝記と回想

仁科芳雄 (少年伝記文庫 ; 11)

日本の物理学史 上 (歴史・回想編)

日本の物理学史 下 (資料編)

わが世界観 : 自伝

ロバチェフスキーの世界

E.ブローダ ボルツマン  既読

ヒロシマを壊滅させた男オッペンハイマー  既読

神は老獪にして… : アインシュタインの人と学問

エーテルと電気の歴史 上

エーテルと電気の歴史 下

青春のガロア : 数学・革命・決闘

ボクは算数しか出来なかった : 小平邦彦・私の履歴書 既読

科学の社会史 : 近代日本の科学体制 (自然選書)

素粒子物理学の誕生

数学新書 第28 既読

数学新書 第29 既読

数学新書 第30 既読

数学新書 第31 既読

ハイゼンベルク (20世紀思想家文庫 ; 14)

リーマンとアインシュタインの世界

ヒルベルト : 現代数学の巨峰

ヒルベルトの世界

数学史

アラビア科学の話 (岩波新書)

ノーベル賞講演物理学 1 (1901~1907)

ノーベル賞講演物理学 2 (1908~1914)

ノーベル賞講演物理学 3 (1915~1922)

ノーベル賞講演物理学 4 (1923~1927)

ノーベル賞講演物理学 5 (1928~1937)

ノーベル賞講演物理学 6 (1938~1949)

ノーベル賞講演物理学 7 (1950~1955)

ノーベル賞講演物理学 8 (1956~1958)

ノーベル賞講演物理学 9 (1959~1963)

ノーベル賞講演物理学 10 (1964~1967)

ノーベル賞講演物理学 11 (1968~1972)

ノーベル賞講演物理学 12 (1973~1976)

アインシュタイン : 科学者として・人間として

ダーウィン : その生涯と業績

フランクリン自叙伝

嵐の中の科学者 : プランクとアインシュタイン (新文化叢書 ; 第9)

物理学史 (科学技術史全書)

数学史 (科学・技術史全書)

日本科学史 (科学・技術史全書)

古代の科学史 : 現代文明の源流として

数学史の周辺 (数学ライブラリー ; 教養編 8)

エピグラム数学史

明治前日本数学史 第3巻

明治前日本数学史 第1巻

電磁気学史 (岩波全書 ; 第109)

明治前日本数学史 第4巻

明治前日本数学史 第2巻

ニュートン力学の誕生 : 現代科学の原点をさぐる (ライブラリ科学史 ; 1)

科学史の諸断面 : 力学及び電磁気学の形成史 増訂 4版

ジョージ・ガモフ : その業績と思い出

ガリレオの生涯 3 (二つの対話と宗教裁判)

ガリレオの生涯 1 (ピサの斜塔と自由落下)

ガリレオの生涯 2 (木星の衛星と太陽黒点)

近代物理学史 : 発展の過程を中心に (近代科学史シリーズ)

数学史 : 形成の立場から (共立全書 ; 236)

近代物理学史


一般書

原島鮮 物理教育覚え書き

原島鮮 物理教育覚え書き 続 (相対論・量子論・コンピュータ)

現代数学の世界 1

現代数学の世界 2

現代数学の世界 3

現代数学の世界 4

現代数学の世界 5

現代数学の世界 6

予測と計画 : 最適性の探究 (リフレッシュ数学 ; 6)

デシジョン・メーキング : 統計的意思決定入門

確率についての手紙 (講談社学術文庫)

数学で何を学ぶか (講談社現代新書)

真理とは何か (講談社現代新書)

「集合」の話 (講談社現代新書)

図形と式 : 解析幾何入門 (リフレッシュ数学 ; 2)

数の不思議 (講談社現代新書)

数学へのすすめ (講談社現代新書)

数学をきずいた人々 (講談社現代新書)

数学者の眼 : 現代を生きるヒント (講談社現代新書)

点と線の不思議 (講談社現代新書)

数学感覚をのばす (講談社現代新書)

数学ぎらいはなぜ生まれるか

近代科学の誕生 下 (講談社学術文庫)

近代科学の誕生 上 (講談社学術文庫)

科学理論はいかにして生まれるか : 事実から→原理へ

数学の発想 (講談社現代新書)

科学を志す人々へ (講談社学術文庫)

英文で読む大科学者のことば 2

カタストロフィーの理論 : その本質と全貌

ケプラーの夢

大破滅 : アジモフのカタストロフィー全研究

身近な天文学 : 宇宙を科学する (身近な科学シリーズ)

現代の太陽像 : 太陽物理学序説

天文と宇宙 : ギネスワールド

ケプラーの夢 (講談社学術文庫)

天文考古学入門 (講談社現代新書)

天文学のすすめ (講談社現代新書)

宇宙の構成 (講談社学術文庫)

相対性理論の誕生 : コペルニクスからアインシュタインまで (講談社学術文庫)

自然界における五つの時間

原子核構造 2 (原子核の変形)

質量の概念

物理実験事典 増訂版

新物理実験図鑑

トンネルの長い旅路

創造への飛躍 : 定本

有極性分子

ノーモアウォー

時間の源流をたずねて : その物理像の変遷

身近かに見る原子核

原子爆弾の話

物理学の革命 (ミリオン・ブックス)

身近な物理学 : くらしのなかの物理から

物理実験図鑑

物理学はむずかしくない (講談社現代新書)

固体アイオニクス

原子核構造 1 (単一粒子運動)

終状態における相互作用

物理の世界 (講談社現代新書)

空間の概念

物理のことば

原子核モデルと核力の統一理論

かたちの不思議 (講談社現代新書)

物理実験ハンドブック

宇宙時代の常識 : 教養としての相対性理論 (講談社現代新書)

アインシュタインの発想 : 相対性理論とは何か (講談社現代新書)

新物理実験図鑑 2

詩人のための物理学

「力」の発見 : てこの原理から統一理論まで (ブルーバックス)

世界を変える現代物理 : 人間は今ここまできている (ブルーバックス)

方程式に強くなる : 文字・記号の使い方から解法まで (ブルーバックス)

重力の謎 : 一般相対性理論入門 (ブルーバックス)

やさしい力学教室 : 物理的な物の見方・考え方 (ブルーバックス)

地磁気の謎 : 地磁気は気候を制御する (ブルーバックス)

なぜ磁石は北をさす : 地球電磁気学入門 改訂新版 (ブルーバックス)

わが輩は電子である : 電子が語る物理現象 (ブルーバックス)

光学の世界 : 宇宙から原子まで (ブルーバックス)

相対性理論の考え方 : 20世紀理論物理学の革命 (ブルーバックス)

物理革命はいかにしてなされたか : 創造への道 (ブルーバックス)

宇宙線の謎 : 発生から消滅までの驚異を追う (ブルーバックス)

透明人間の科学 : SFから物理学へ (ブルーバックス)

「場」とはなにか : 自然界の「力」の統一像を求めて (ブルーバックス)

新しい物理学 : ガリレオから素粒子論まで,現代人の物理読本 (ブルーバックス)

エネルギーの話 : エネルギー革命と人間生活 (ブルーバックス)

相対性理論はむずかしくない : 正しい理解のために (ブルーバックス)

飛行機をとばすコマ : ジャイロが開いた世界 (ブルーバックス)

光とはなにか : その本質をさぐる道程 (ブルーバックス)

物理トリック=だまされまいぞ! (ブルーバックス)

物理現象を読む : 身近な出来事を見直し、考えよう (ブルーバックス)

相対論の再発見 : 統一理論への道しるべ (ブルーバックス)

モノポール : 宇宙誕生の鍵をにぎる幻の素粒子 (ブルーバックス)

見てわかる力学 : 写真で楽しく学ぶ本 (ブルーバックス)

元素とはなにか : 核化学が開く世界 (ブルーバックス)

流れのファンタジー : 写真がとらえた流体の世界 (ブルーバックス)

超光速粒子タキオン : 未来を見る粒子を求めて (ブルーバックス)

サーカスの科学 : なぜできる離れ技 (ブルーバックス)

ゆらぎの世界 : 自然界の1/fゆらぎの不思議 (ブルーバックス)

楽しむ数理物理 : "なぜ?"をどう解くか (ブルーバックス)

相対性理論の再検討 : アインシュタインの盲点 (ブルーバックス)

エントロピーからの発想 (講談社現代新書)

原子を見た : 開かれた極微の世界 (ブルーバックス)

磁石のABC : 磁針から超電導磁石まで (ブルーバックス)

なぜだろう? : 楽しい日常の科学 (ブルーバックス)

素粒子を光で見る : 物質と光の本質への挑戦 (ブルーバックス)

原子を見た : 開かれた極微の世界 (ブルーバックス)

磁石のABC : 磁針から超電導磁石まで (ブルーバックス)

なぜだろう? : 楽しい日常の科学 (ブルーバックス)

素粒子を光で見る : 物質と光の本質への挑戦 (ブルーバックス)

新しい物理の世界 : 20世紀が生んだ物理の歩み (ブルーバックス)

プラズマの世界 : 第四の物質状態をさぐる (ブルーバックス)

量子力学の考え方 : 相対性理論よりおもしろい (ブルーバックス)

なぜ磁石は北をさす : 地球電磁気学入門 (ブルーバックス)

日曜日の物理学 : 暮らしの中の科学の目 (ブルーバックス)

SF相対論入門 : 宇宙旅行と四次元の世界 (ブルーバックス)

はたして空間は曲っているか : 誰にもわかる一般相対論 (ブルーバックス)

振動とはなにか : なぜ起こり、どう克服するか (ブルーバックス)

物理のプロムナアド : 物理的発想のすすめ (ブルーバックス)

物理学の再発見 1 (物質から空間へ) (ブルーバックス)

絶体零度への挑戦 : 低温の世界を求めた科学のドラマ (ブルーバックス)

近代物理の発想 2 (物質の建築学) (ブルーバックス)

核融合への挑戦 : 無限のエネルギーを求めて (ブルーバックス)

相対論的量子論 : 重力と光の中にひそむ「お化け」 (ブルーバックス)

放射能を考える : 危険とその克服 (ブルーバックス)

アインシュタインの世界 : 物理学の革命 (ブルーバックス)

数式を使わない力学 : 石ころの運動からハレー彗星まで (ブルーバックス)

思考実験とはなにか : その役割と構造を探る (ブルーバックス)

双子のパラドックス : 相対性理論と宇宙旅行 (ブルーバックス)

近代物理の発想 1 (量子論の風土) (ブルーバックス)

真空とはなにか : じつは空っぽではなかった (ブルーバックス)

からだで知る物理 : 本質を理解するために (ブルーバックス)

原子核の世界 : 物質の窮極を解明する (ブルーバックス)

物理質問箱 : はて,なぜ,どうして? (ブルーバックス)

太陽の科学 : 太陽の謎はどこまで解けたか (ブルーバックス)

太陽の誕生と死 : 宇宙の進化論が解き明かす (ブルーバックス)

彗星-その実像を探る : 太陽系の始原を解くカギ (ブルーバックス)

暗黒星雲を探る : 赤外線天文学の世界 (ブルーバックス)

元素からみた地球 : その過去と未来のドラマ (ブルーバックス)

宇宙の手帖 : 開かれた新世界を知るために (ブルー・バックス)

巨大惑星の宇宙 : 太陽になれなかった星たち (ブルーバックス)

火星のすべて : バイキング号がとらえた赤い惑星の正体 (ブルーバックス)

ブラックホール物理学 : 時間・空間・物質を超えて (ブルーバックス)

ホワイト・ホール : 宇宙の噴出口 (ブルーバックス)

地球重力をさぐる : 地球内部へのアプローチ (ブルーバックス)

ブラックホールとの遭遇 : 時間の死・空間のはて (ブルーバックス)

天体観測のすすめ : 太陽系の星々と四季の星座 (ブルーバックス)

新しい宇宙観 : 宇宙・物質・生命 (ブルーバックス)

進化する宇宙 : 物理学的宇宙像の形成 (ブルーバックス)

だれが宇宙を創ったか : はじめて学ぶ人のための宇宙論 (ブルーバックス)

パノラマ太陽系 : ボイジャーは宇宙に何をみたか (ブルーバックス)

十番目の惑星 : 太陽系を再点検する (ブルーバックス)

四次元問答 : ビッグ・バンから銀河鉄道まで (ブルーバックス)

超新星の謎 : カニ星雲と現代天文学 (ブルーバックス)

惑星と生命 : 生命の誕生する星を求めて (ブルーバックス)

進化する星と銀河 : 太陽系誕生からクェーサーまで (ブルーバックス)

現代天文学小事典 (ブルーバックス)

宇宙とはなにか : 科学が開いた新しい宇宙像 (ブルーバックス)

太陽系45億年の旅 : 天体画で見るわが宇宙 (ブルーバックス)

電波でみた宇宙 : 電波天文学入門 (ブルーバックス)

天体写真入門 : 星空との楽しい対話法と撮影法 (ブルーバックス)

太陽からの風と波 : 宇宙空間物理への招待 (ブルーバックス)

太陽ニュートリノの謎 : 消えてしまった粒子を追って (ブルーバックス)

青い惑星・地球 : 比較惑星学からみた新しい地球像 (ブルーバックス)

宇宙の起源 : 宇宙と物質はいかにして生まれたか (ブルーバックス)

スペース・ワープ : 曲がった時空の宇宙像 (ブルーバックス)

宇宙の終焉 : 熱的死かブラックホールか (ブルーバックス)

ブラック・ホール : 宇宙の終焉 (ブルーバックス)

天文用語ハンドブック : 宇宙探索へのみちしるべ

対話宇宙探訪 : 宇宙科学をめぐる九つの対談 (ブルー・バックス)

なにがオリオン大星雲で起こっているか : オリオン座の星とガスのドラマ (ブルーバックス)

科学・明治百年史 : エピソードでつづる三代の科学史 (ブルーバックス)

科学者とキリスト教 : ガリレイから現代まで (ブルーバックス)

科学と社会の対話 : 科学革命と民主主義の危機 (ブルーバックス)

現代科学入門 : 新しい自然科学像への招待 (ブルーバックス)

科学の遊園地 : 日常の中の発見 (ブルーバックス)

こんなことがまだわからない : 科学を困らす24のナゾ (ブルー・バックス)

科学の手帖 : 現代人必須300の知識 改訂新版 (ブルーバックス)

まだわからないことがある : 科学の未体験ゾーンをさぐる (ブルーバックス)

英和科学用語辞典 (ブルーバックス)

科学の本の本 : サイエンスブック・ガイド (ブルーバックス)

新しい科学史の見方 : 現代科学の再生を求めて (ブルーバックス)

科学論文をどう書くか : 口頭発表の仕方まで (ブルーバックス)

いたずら科学実験室 : 科学音痴にも楽しめる (ブルーバックス)

対話・現代数学入門 : すべての人に数学を (ブルーバックス)

数理科学の世界 : 数学の新しい可能性 (ブルーバックス)

現代数学百科 (ブルーバックス)

三次元数学パズル : 幾何学のセンスで解き明かそう (ブルーバックス)

運と偶然の科学 : 確率でチャンスをつかむ (ブルーバックス)

10人の大数学者 : 現代数学を築いた人々 (ブルーバックス)

次元とはなにか : 高次元への扉を開く (ブルーバックス)

位相空間への道 : 直観的トポロジーの世界 (ブルーバックス)

統計学で楽しむ : 図解・例解・明解ゼミナール (ブルーバックス)

統計学で楽しむ : 図解・例解・明解ゼミナール (ブルーバックス)

数学歴史パズル : 数学者も頭をひねった75問 (ブルーバックス)

数学感覚をやしなう : 算数がわかれば数学はわかる (ブルーバックス)

「無限」の話 : 現代数学の根底をのぞく (ブルーバックス)

図表デザイン入門 : グラフの見方・表わし方 (ブルーバックス)

関数とはなにか : 直観で探る関数の世界 (ブルーバックス)

パズル思考法 : パズル的発想から創作パズルの楽しみまで (ブルーバックス)

時空と連続 (ブルーバックス)

シミュレーションの発想 : 新しい問題解決法 (ブルー・バックス)

現代数学の考え方 : だれにもわかる新しい数学 (ブルーバックス)

グラフ理論入門 : 点と線の数学 (ブルーバックス)

パズル数学入門 : 楽しみながら学ぶために (ブルーバックス)

統計に強くなる : はじめて学ぶ人のために (ブルーバックス)

数学ゲーム 2 (楽しい数学的思考のすすめ) (ブルーバックス)

数とはなにか : 不思議の国のアリスの世界へ (ブルーバックス)

パズル・ショートショート : 数学"悶"題集 (ブルーバックス)

やさしいトポロジー : はじめて学ぶ人のために (ブルーバックス)

「勝負」の統計学 : 麻雀からプロ野球まで (ブルーバックス)

次元からの発想 : 日常の思考を立体化する (ブルーバックス)

新数学勉強法 : 時代が数学を要求している (ブルー・バックス)

パラドックスの世界 : 星間・逆説の旅 (ブルーバックス)

トポロジー遊び : 位相空間の発想 (ブルーバックス)

数学迷答集 : 誤答から学ぶ (ブルーバックス)

科学の中の統計学 : 現代科学と統計数理の接点 (ブルーバックス)

数学ぎらいをなくす本 : 数Ⅰを突破口として (ブルーバックス)

数学についての三つの対話 : 数学の本質とその応用 (ブルーバックス)

ゲームの理論入門 : チェスから核戦略まで (ブルーバックス)

方程式に強くなる : 文字・記号の使い方から解法まで (ブルーバックス)

組み紐の幾何学 : 実用から位相幾何の世界へ (ブルーバックス)

数字の読み方 : ビジネスマンの必須条件 (ブルーバックス)

数学アイディアパズル : アイディアと推理が決め手 (ブルーバックス)

電卓速算術入門 : パーソナル電卓で計算に速くなろう (ブルーバックス)

代数の再発見 1 (手と眼で学ぶ数の世界) (ブルーバックス)

代数の再発見 2 (楽しみながら学ぶ基礎と応用) (ブルーバックス)

数学のあたま : 楽しみながら学ぶ数学パズル (ブルーバックス)

数学遊園地 : 数のもつ不思議さを楽しもう (ブルーバックス)

複雑さに挑む科学 : 多変量解析入門 (ブルーバックス)

禅と数学 増補版

物理学対話 : 物理学者vs科学史家 (共立科学ブックス ; 58)

楡の散歩道 : 科学と文化と教育

東西数学思想史 (共立全書 ; 第65)

世界の数学教育 : その新しい動向

量子力学論争

工作による天体観測

宇宙に生命を探る 上

宇宙に生命を探る 下

個人と宇宙 (科学ブックス ; 7)

惑星ファミリー : その起源と進化 (科学ブックス ; 33)

絵で見る原子の世界 改訂版 (共立科学選書 ; 第6)

オリジナルパズル (ライブラリ遊びと科学 ; 5)

雑叢 : 一物理屋の随想

ニュートリノの謎 : 素粒子と宇宙の構造をもとめて (ライブラリ物理の世界 ; 1)

素粒子の世界を探る : 高エネルギー物理学の挑戦 (サイエンス叢書 ; 19)

真空・物質・エネルギー : 場の量子論への系譜 (ライブラリ物理の世界 ; 2)

電子と原子核の発見 : 20世紀物理学を築いた人々

重力 : 宇宙を支配する力の謎

科学と平和の創造 : 一原子科学者の記録

ヒトラー政権と科学者たち (岩波現代選書. NS ; 513)

発見への道

死の灰 (岩波新書)

計算機歴史物語 (岩波新書)

放射線の恐ろしさ

電子 : 見えない主役 (科学ライブラリー)

無限と心 : 無限の科学と哲学

英語で科学を語る : 国際会議における口頭発表

物理教育覚え書き 続 (相対論・量子論・コンピュータ)

ソ連科学の思想と方法 第1

陽子はこわれるか : 大統一理論の予言 (Frontier science series)

衝突する原子 (Frontier science series ; 2)

超微粒子とは何か (Frontier science series ; 12)

量子色力学とは何か (Frontier science series)

数字と数学記号の歴史 (基礎数学選書 ; 18)

物理学の広場 : 時間の話・空間の話

そろばんの歴史

珠算算法の歴史

音波・光波・電波 : マイクロ波の基礎まで (現代の科学 新装版)

相対性理論と常識 : そのギャップは埋まった (現代の科学 新装版)

マイケルソンと光の速度 : 相対性理論への道 (現代の科学 新装版)

重力の話 : この古くて新しい謎 (現代の科学 新装版)

レーザーとホログラフィー : コヒーレント光学の基礎 (現代の科学. 新装版)

発明・発見・創造 : アイディアは未来をひらく (現代の科学 新装版)

ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明け (現代の科学 新装版)

熱機関 : 蒸気機関からロケットまで (現代の科学 新装版)

電子と波 : エレクトロニクスの基礎 (現代の科学 新装版)

静電気の話 : 基礎的実験から応用まで (現代の科学 新装版)

海洋の科学 : 海面と海岸の力学 (現代の科学 新装版)

コウモリと超音波 : エコー・サウンディング (現代の科学 新装版)

磁石の話 : ある物理学者の生い立ち (現代の科学 新装版)

ひろがる宇宙 : その絶え間なき変遷 (現代の科学 新装版)

ファラデー,マクスウェル,ケルビン : 電磁気学のパイオニア (現代の科学 新装版)

海と大気 : 雨滴から火山まで (現代の科学)

極低温の世界 : 絶体零度の物理学 (現代の科学 新装版)

地球の年齢 : 45億年の謎 (現代の科学 新装版)

波と情報 : 通信工学の基礎 (現代の科学. 新装版)

やさしい確率論 : レィディ・ラック物語 (現代の科学)

惑星の気象学 : 生命現象の可能性 (現代の科学)

量子エレクトロニクス : メーザー・レーザー・トランジスター (現代の科学)

流れの科学 : 流体力学の基礎 (現代の科学)

汚れた空 : 大気汚染のメカニズム (現代の科学)

自然を解く数字 : 物理学はいかにして完成されたか (現代の科学)

中性子物語 : 究極の物質を求めて (現代の科学 ; 2)

磁石の話 : ある物理学者の生い立ち (現代の科学 ; 3)

相対性理論と常識 : そのギャップは埋まった (現代の科学 ; 4)

極低温の世界 : 絶対零度の物理学 (現代の科学 ; 5)

ラザフォード : 20世紀の錬金術師 (現代の科学 ; 6)

地球の年齢 : 45億年の謎 (現代の科学 ; 7)

近代物理学の誕生 : それでも地球は動く (現代の科学 ; 9)

ひろがる宇宙 : その絶え間なき変遷 (現代の科学 ; 11)

パストゥール : 20世紀科学の先達 (現代の科学 ; 12)

ニュートン : 私は仮説をつくらない (現代の科学 ; 14)

永久運動の世界 : 電子・原子の不思議なふるまい (現代の科学 ; 15)

ファラデー,マクスウェル,ケルビン : 電磁気学のパイオニア (現代の科学 ; 16)

宇宙の生命 : 生物誕生のドラマ (現代の科学 ; 17)

やさしい確率論 : レディ・ラック物語 (現代の科学 ; 18)

電子計算機と人間 : 人工知能の出現 (現代の科学 ; 19)

J.J.トムソン : 電子の発見者 (現代の科学 ; 21)

自然を解く数学 : 物理学はいかにして完成されたか (現代の科学 ; 22)

マイケルソンと光の速度 : 相対性理論への道 (現代の科学 ; 23)

鳥の渡り : 鳥は星座を知っている? (現代の科学 ; 24)

熱機関 : 蒸気機関からロケットまで (現代の科学 ; 25)

宇宙空間の科学 : 超高層大気の諸現象 (現代の科学 ; 26)

音波・光波・電波 : マイクロ波の基礎まで (現代の科学 ; 27)

神経と筋肉 : 体内電気のメカニズム (現代の科学 ; 28)

原子の探究 : 原子核物理学の誕生 (現代の科学 ; 29)

原子の心臓 : 核の構造とエネルギー (現代の科学 ; 31)

海洋の科学 : 海面と海岸の力学 (現代の科学 ; 32)

ジェット気流 : 天気にどう影響するか (現代の科学 ; 34)

コウモリと超音波 : エコー・サウンディング (現代の科学 ; 37)

波と情報 : 通信工学の基礎 (現代の科学 ; 38)

レーザーとホログラフィー : コヒーレント光学の基礎 (現代の科学 ; 41)

発明・発見・創造 : アイディアは未来をひらく (現代の科学 ; 42)

ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明 (現代の科学 ; 43)

音と楽器 : 波動と聴覚の基礎知識 (現代の科学 ; 44)

加速器の科学 : 原子核物理学の道具 (現代の科学 ; 46)

潮汐の話 : 地球の鼓動 (現代の科学 ; 47)

モーズリーと周期律 : 元素の点呼者 (現代の科学 ; 48)

静電気の話 : 基礎的実験から応用まで (現代の科学 ; 49)

流れの科学 : 流体力学の基礎 (現代の科学 ; 50)

摩擦の話 : トリボロジー入門 (現代の科学 ; 53)

サイバネティックス : 情報と制御の科学 (現代の科学 ; 54)

英語科学論文用語辞典

物理定数表 新版

見えないものをみる : 量子から宇宙へ

原子力の話 : 星の進化と人生に対するその意義 放射能の50年

数学100の慣用語 : 数学地方のおもしろ方言

分子のりんかく (新文化叢書 ; 第8)

科学英語論文のすべて

星のシナリオ

物理学ロシヤ語の読み方

相対性理論入門 増補新版

万人の物理学 第1 (科学普及新書)

万人の物理学 第2 (科学普及新書)

地上と星の中のエネルギー : 語りつぐ現代物理学

化学のドレミファ 第9 (元素の発見物語)

素粒子の発見 : 核物理学の歩み (みすず科学ライブラリー ; 3)

力と物質 (岩波文庫 ; 3792-3793)

ロウソクの科学 改訳版 (岩波文庫)

アインシュタインの相対性理論 (科学技術選書)

物理のトレーニング

量子力学入門 (科学普及新書)

物理の世界 : 自然法則の探究

小田稔 X線天文学 : X線星からブラックホールへ (自然選書)

宇宙の探究 : 新しい宇宙像の創造 (中公新書)

物理学はどこまで進んだか : 相対論からゲージ論へ (岩波現代選書. NS ; 536)

怠け者の算数

ブラックホールと時空 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)

流れの科学 : 流体力学の基礎 (現代の科学)

物理と認識

数学新書 71

相対性理論の考え方 (科学普及新書)

X線でみた宇宙 : ブラックホールと宇宙の果てを求めて (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)

宇宙線はどこで生まれたか (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)

ブラックホールと時空 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)

宇宙の生命 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)

星の誕生 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)

現代物理学の眼

数学研究への旅立ち

現代物理学の思想 (みすず・ぶっくす)

現代物理学の思想 : 講演と回想 下

白色矮星とブラックホール : 相対論的宇宙物理入門

収縮する宇宙 : ブラックホールの謎

新しい宇宙観 : 4次元宇宙とブラックホール

物理学は、どこまで進んだか : 素粒子の謎から、ブラックホールの神秘へ (カッパ・ブックス)

重力波のなぞ (岩波現代選書. NS ; 524)

新しい重力理論 : ニュートンから重力波まで (ブルーバックス)

時空のさざ波 : 重力波を求めて (Frontier science series)

核融合 (モダンサイエンス シリーズ)

中性子物理学 (モダンサイエンス シリーズ)

人間・自然・破壊 (モダンサイエンスシリーズ)

ニュートリノ物理 (モダンサイエンスシリーズ)

こまとスピン (モダンサイエンスシリーズ)

硬組織の起源と進化 : 分子レベルから骨格系までの形態と機能 (モダンサイエンスシリーズ)

固体と放射線 : 格子欠陥のふるまい (モダンサイエンスシリーズ)

電子顕微鏡使用法 (モダンサイエンスシリーズ)

金属の薄膜 (モダンサイエンスシリーズ)

不活性気体 : 物質探究のモデル (モダンサイエンスシリーズ)

水の波 (モダンサイエンスシリーズ)

金属科学入門 (モダンサイエンス シリーズ)

植物組織培養 : 細胞から個体へ (モダンサイエンスシリーズ)

気象学の基礎 : 大気圏の科学 上 (モダンサイエンスシリーズ)

気象学の基礎 下 総観気象学と予報 (モダンサイエンスシリーズ)

ガラスの物理 (モダンサイエンスシリーズ)

結晶とX線 (モダンサイエンスシリーズ)

レーザーを使った基本実験 (モダンサイエンスシリーズ)

化学工学の実際 : 化学技術者の活動 (モダンサイエンスシリーズ)

ものの強さの秘密 : 材料強度学入門 (モダンサイエンスシリーズ)

元素の起源 (モダンサイエンスシリーズ)

素粒子の起源 (モダンサイエンスシリーズ)

両生類の生活 : その行動と生態 (モダンサイエンスシリーズ)

相対論と高エネルギー物理 (モダンサイエンスシリーズ)

放射線の生物作用 (モダンサイエンスシリーズ)

液体の構造と物性 (モダンサイエンスシリーズ)

重力と地球 (モダンサイエンスシリーズ)

単位と標準 : 電磁気を中心に (モダンサイエンス シリーズ)

高分子科学入門 (モダンサイエンス シリーズ)

アインスタイン全集 第1巻

アインスタイン全集 第2巻

アインスタイン全集 第3巻

アインスタイン全集 第4巻

ガモフ全集 第1 新版

ガモフ全集 第2 新版

ガモフ全集 第3 新版

ガモフ全集 第4 新版

ガモフ全集 第5 新版

ガモフ全集 第6 新版

ガモフ全集 第7 新版

ガモフ全集 第8 新版

ガモフ全集 第9 新版

ガモフ全集 第10

ガモフ全集 第11

ガモフ全集 第12

ガモフ全集 第13

ガモフ全集 別巻 上巻

ガモフ全集 別巻 中巻

ガモフ全集 別巻 下巻

物理学における統計法則 (科学技術選書)

たのしい相対性理論

統計物理のはなし

相対性理論の考え方 (科学普及新書)