2021年9月30日木曜日

千葉「銀河考古学」を眺め終えた

千葉柾司「銀河考古学」(2015年)日本評論社

を眺め終えた。


本のタイトルは怪しげであるが、

内容は伝統的なものである。

近傍の銀河の古い星を調べる学問分野が

銀河考古学と呼ばれているらしい。


極めて天文学的に書かれているため

物理学科やそれに準ずる学科に属する学生は

いつ読んでもいいと思う。


読んでいると

この学問分野の難しさが

しみじみと感じられる。

2021年9月29日水曜日

千葉「銀河考古学」を眺めた

千葉「銀河考古学」を眺めた。

一時間で202ページまで進んだ。

2021年9月28日火曜日

千葉「銀河考古学」を眺めた

千葉「銀河考古学」を眺めた。

一時間で150ページまで進んだ。

2021年9月27日月曜日

千葉「銀河考古学」を眺めた

千葉「銀河考古学」を眺めた。

一時間で100ページまで進んだ。

2021年9月26日日曜日

千葉「銀河考古学」を眺め始めた

千葉柾司「銀河考古学」(2015年)日本評論社

を眺め始めた。

一時間で46ページまで進んだ。

2021年9月25日土曜日

田村「太陽系外惑星」を眺め終えた

田村元秀「太陽系外惑星」(2015年)日本評論社

を眺め終えた。


太陽系外惑星の観測の教科書。

天文学は私の専門外であるが、

これはとても面白い本である。


観測の歴史の部分も見事な書き方である。

系外惑星の発見が

どのように専門家に疑われたり、

広く支持されたりするのか

目から鱗が落ちるようなことも書かれている。


多くの観測方法が章ごとに良くまとまっており、

それらの関係性も良くまとまっている。

著名な観測例も説明されている。


読んでいて、

単純に面白い。

大学1年生でも大学4年生でも

楽しめると思うので

いつ読んでも良いと思う。

2021年9月24日金曜日

田村「太陽系外惑星」を眺めた

田村「太陽系外惑星」を眺めた。

一時間で244ページまで進んだ。


2021年9月23日木曜日

田村「太陽系外惑星」を眺めた

田村「太陽系外惑星」を眺めた。

一時間で208ページまで進んだ。

2021年9月22日水曜日

田村「太陽系外惑星」を眺めた

田村「太陽系外惑星」を眺めた。

一時間で168ページまで進んだ。

2021年9月21日火曜日

田村「太陽系外惑星」を眺めた

田村「太陽系外惑星」を眺めた。

一時間で128ページまで進んだ。

2021年9月20日月曜日

田村「太陽系外惑星」を眺めた

田村「太陽系外惑星」を眺めた。

一時間で84ページまで進んだ。

2021年9月19日日曜日

田村「太陽系外惑星」を眺め始めた

田村元秀「太陽系外惑星」(2015年)日本評論社

を眺め始めた。

一時間で44ページまで進んだ。

2021年9月18日土曜日

井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」を眺め終えた

井田茂、中本泰史「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」(2015年)共立出版

を眺め終えた。


惑星形成の物理の本。

単純な物理過程が説明された後に、

それでうまく説明できそうとか

実際はそれほど単純ではないとか、

著者のコメントが続く。

それが何度も何度も繰り返されている本。


惑星形成の物理プロセスに興味がある人が

読むべき本。

興味がある大学3年生ならば、

読み始めることができると思う。



2021年9月17日金曜日

井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」を眺めた

井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」

一時間を眺めた。

79ページまで進んだ。

2021年9月16日木曜日

井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」を眺め始めた

井田茂、中本泰史「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」(2015年)共立出版

を眺め始めた。

一時間で43ページまで進んだ。

2021年9月15日水曜日

鳥山明「ドラゴンボール 36巻」を読んだ

鳥山明「ドラゴンボール 36巻」1993年、集英社

を読んだ。


週刊ジャンプで連載されていた有名な漫画。36巻では、勉強のために田舎から都会の高校に孫悟飯が通い始める。ドラゴンボールはどの巻も魅力的であるが私にとっては、孫悟飯の高校生活は印象深い。物心がつく前に、読みふけった巻の一つである。夏休みか冬休みに祖父母の家に家族で出かけて、特にやることもないので、祖父母の家の近くの本屋で買ったんだっけ。

それから、かなりの漫画を読んだが、年々、ドラゴンボールの絵の印象は強くなるばかりである。いかに最小限の線で、描写するのか徹底している。背景として描きやすそうな植生の惑星や都会の描きやすそうな半球形の建物など、特に背景へのこだわりは尋常ではない。戦いの描写もとても読みやすい。鳥山氏のアシスタントは一人だけだったそうだ。おそらく、鳥山氏のスタイルをそのまま受け継ぐ漫画家はこれからもいないだろう。


(2024年3月8日追記)鳥山明氏が2024年3月1日に急性硬膜下血腫により逝去したことが本日発表された。もっと鳥山氏とこの混沌とした21世紀を生きたかった。




2021年9月14日火曜日

2021年9月13日月曜日

シュッツ相対論入門の128日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月12日日曜日

シュッツ相対論入門の127日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月11日土曜日

シュッツ相対論入門の126日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月10日金曜日

シュッツ相対論入門の125日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月9日木曜日

シュッツ相対論入門の124日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月8日水曜日

シュッツ相対論入門の123日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月7日火曜日

シュッツ相対論入門の122日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月6日月曜日

シュッツ相対論入門の121日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月5日日曜日

シュッツ相対論入門の120日目

シュッツ相対論入門を一時間読んだ。

6章の章末問題に取り組んだ。


2021年9月4日土曜日

吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺め終えた

吉田直紀「宇宙137億年解読」2009年、東京大学出版会

を眺め終えた。


著者の吉田氏といえば、大規模構造のシミュレーションの研究で有名である。

本書はほとんど数式を使わない宇宙論の平易な入門書である。

シミュレーション天文学の入門書ともいえる内容であり、

相対論的宇宙論や素粒子的宇宙論とも異なった記述の仕方である。


一般相対論の記述はほとんどない。

個人的には「何か説明できない天文現象があると

ブラックホールを持ち出してくる宇宙物理学者が必ず現れる」

というブラックホールに対する懐疑的な記述が印象的である。


最後の方は、本質的に難しい物理過程に関する話なので、

消化不足になってしまったが、おおむね分かりやすい。

記述は平易であるが、最先端の話題を扱っているため、

もしかしたら10年以上たったいまでは、古くなってしまった

記述もあるかもしれない。

しかし、この分野に精通した人でなければ、

十分に読む価値があると思う。


この本は大学一年生で読めると思う。


2021年9月3日金曜日

吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた

 吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた。

一時間で115ページまで進んだ。

2021年9月2日木曜日

吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた

吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた。

一時間で76ぺージまで進んだ。


2021年9月1日水曜日

吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた

吉田直紀「宇宙137億年解読」2009年、東京大学出版会

を眺め始めた。

一時間で35ぺージまで進んだ。