2022年5月5日木曜日

齋藤「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」を眺め終えた

齋藤理一郎「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」、2015年、共立出版

を眺め終えた。

脚注が多く、本文も著者の言いたいことが書いてある本である。発見にまつわるあれこれ、科学にまつわるあれこれ、大学教育にまつわるあれこれなどが詰め込まれている。大学の雑談が多い講義のようである。雑談の多くは、私にはほとんど役に立ちそうもないし、怪しげな記述や公平性に欠ける記述も多く見られる。雑談の中で「物理の人はAしか知らない。化学の人はAは知らないがBは知っている。工学の人はBを知らないが、Aが重要であることは辛うじて知っているし、Cについては詳しい。共同研究では、分野のこれらの壁を乗り越えないといけない。」ということが書かれている。これは私が好きな記述であった。同じ困難が素粒子と物性物理の共同研究でも起きているということを何度か聞いたことがある。

本題はナノカーボンの物理である。しかし、その周辺のことも多く書かれている。雑談を苦に感じなければ、なかなか楽しめる本であると思う。私は卒研でマイナー分野の理論の研究をしていたので、本書で書かれているナノカーボンの研究共同体は目がまわりそうな巨大さであるように感じた。私は脚注の多い本はかなり苦手である。

6章は数式が多く、物性を勉強したことがないと数式を追えないと思う。他の章は数式を使わないで説明されている。本文の難易度は後ろに行くほど専門的で難しくなっていく。

特に学年関係なく読めばいいと思う。例えば、一年生では途中で振り落とされると思うが、数年後に授業や別の本で量子力学や物性をある程度勉強した後に読み直せばよいと思う。