一時間で22ページまで進んだ。
2020年7月27日月曜日
2020年7月26日日曜日
2020年7月25日土曜日
数式処理ソフトの勉強について
長期的なコストを考えて
無料の数式処理ソフトウェアを導入することを考えている。
本格的に導入する価値があるのか分からないので
無料の数式処理ソフトウェアを導入することを考えている。
本格的に導入する価値があるのか分からないので
しばらく有料の数式処理ソフトウェアを試してみる。
以前使ったことのある
Mathematicaに勉強してみることにした。
Mathematicaに勉強してみることにした。
私は物理の計算のためにMathematicaを使いたい。
入門書を読んでみたが、入門書は私が求めている内容とは違うようだ。
入門書を読んでみたが、入門書は私が求めている内容とは違うようだ。
計算がばりばりできる状態ではない。
実際に物理の教科書の面倒な計算をさせてみると
Mathematicaは計算にかなりのコツが必要なようである。
Mathematicaは計算にかなりのコツが必要なようである。
出力をコントロールする方法がよくわからない。
練習が必要だ。
Mathematicaを使うと頭が悪くなる
とよく言われる。
これはパソコンを使うと漢字が書けなくなる
と同義である。
Mathematicaを素早く効果的に使うためには
少なくとも数か月間か数年間はMathematicaで
物理の問題を考えて、慣れる必要がありそう。
練習が必要だ。
Mathematicaを使うと頭が悪くなる
とよく言われる。
これはパソコンを使うと漢字が書けなくなる
と同義である。
Mathematicaを素早く効果的に使うためには
少なくとも数か月間か数年間はMathematicaで
物理の問題を考えて、慣れる必要がありそう。
Mathematica勉強計画
・入門書を読む (一冊修了)
・入門書を読む (一冊修了)
・「Mathematicaで学ぶ物理」系の本を読む
鈴木昱雄 カオス入門
・数式が多くてMathematicaなしではつらい物理の本を読む
今のところ、候補は
S. Chandrasekhar, The Mathematical Theory of Black Holes
・Mathematicaで数学や物理の計算を教えているサイトでテクニックを学ぶ
Mathematicaについて
Mathematicaは有料の数式処理ソフトウェア。
学生版は2万円くらい。
学生個人で持っていなくても、
大学や研究室単位で契約していて、使えることがある。
大学の情報処理の授業で、Mathematicaの紹介をしている場合がある。
その場合は、多くの学生がMethematicaを使えるパソコン環境を整えているようである。
大学の教授は(研究費で)20万円ぐらい、
小学校から高校の先生は(教育費で)4万円ぐらい、
趣味の利用は(自腹で)7万円ぐらいで買える。
2週間の無料体験版もある。
オンラインのWolfram alphaで簡単な計算はできるようである。
Raspberry Pi3やRaspberry Pi4には無料でついてくるそうだ。
一か月ごとのライセンス購入もできて、
大学の情報処理の授業で、Mathematicaの紹介をしている場合がある。
その場合は、多くの学生がMethematicaを使えるパソコン環境を整えているようである。
大学の教授は(研究費で)20万円ぐらい、
小学校から高校の先生は(教育費で)4万円ぐらい、
趣味の利用は(自腹で)7万円ぐらいで買える。
2週間の無料体験版もある。
オンラインのWolfram alphaで簡単な計算はできるようである。
Raspberry Pi3やRaspberry Pi4には無料でついてくるそうだ。
一か月ごとのライセンス購入もできて、
オンラインのホームエディションは月2千円で使える。
(2020年時点の情報)
アメリカの有名な物理の本の最新版では
演習問題で「Mathematicaで計算せよ。」とか
付録で「Mathematicaのコードを付けたので動かしてみて。」
という課題をちらほら見かけるので、
演習問題で「Mathematicaで計算せよ。」とか
付録で「Mathematicaのコードを付けたので動かしてみて。」
という課題をちらほら見かけるので、
普通の物理の教科書を読み続けていれば、
どこかの段階でMathematicaでやる羽目になる。
私が学生だった時に大学に
どこかの段階でMathematicaでやる羽目になる。
私が学生だった時に大学に
Mapleという有料の数式処理ソフトウェアを使っている教授がいた。
物理の教科書には「Mapleで計算せよ。」よりも「Mathematicaで計算せよ。」
が多いので、Mathematicaの方が流行っているのかもしれない。
違いは分からない。
無料の数式処理ソフトにはMaximaやSympyやSageなどがある。
Maximaを使っている人は見たことがないが
SymPyを使っていた学生を一人だけ知っている。
Sageはいいものらしい。
無料の数式処理ソフトにはMaximaやSympyやSageなどがある。
Maximaを使っている人は見たことがないが
SymPyを使っていた学生を一人だけ知っている。
Sageはいいものらしい。
研究者は様々な言語で計算コードが集めたパッケージを公開しているようなので
利用したいパッケージにあわせて様々な言語を勉強しないといけないのかもしれない。
Mapleで公開されている計算コードもたくさんあるらしいので
研究レベルではきっとMapleもある程度勉強した方がよいのかもしれない。
仕事で研究している人は複数の高額な数式処理ソフトを研究費で賄えるのだろう。
数式処理ソフトに関する物理学者の雑談へのリンク
****
利用したいパッケージにあわせて様々な言語を勉強しないといけないのかもしれない。
Mapleで公開されている計算コードもたくさんあるらしいので
研究レベルではきっとMapleもある程度勉強した方がよいのかもしれない。
仕事で研究している人は複数の高額な数式処理ソフトを研究費で賄えるのだろう。
数式処理ソフトに関する物理学者の雑談へのリンク
****
榊原進「はやわかりMathematica」を読み終えた。
榊原進「はやわかりMathematica」、1995年、共立出版
を読み終えた。
Mathematicaは理論物理の研究者であるWolframによって
作られた有料の数式処理ソフトウェアである。
物理の教科書にMathmematicaの計算問題が付いていることもある。
本書はMathematicaのチュートリアル用の入門書である。
コンパクトな本だが難しいことも結構書いてある。
本書の特徴
本書の特徴
総ページの3分の1がグラフィック関係に割かれている。
1ページ、2ページで一つの話題をコンパクトにまとめている。
私はMathematicaで数式をバリバリと処理したいので、
グラフィックの箇所が多くてつらかった。
コードを入力しても期待通りに動かない箇所がいくつかあった。
私は初心者なので、原因は不明。
(1)Mathematicaが新しくなったため。
(2)本のコードにtypoがあるため。
(3)私がtypoしたため。
などが原因であろう。
25年の間にMathematicaのグラフィックは
かなり強化されたようなので
グラフィック関係を重視したチュートリアルをする
本書は少し時代遅れなのかもしれない。
色々なコマンドを使った例題が書いてあるが
具体的な問題にどうやって応用するのか想像できない。
コンパクトにまとまっているので
難しいところは説明が足りずに、理解が難しい。
本書を読むとMathematicaは使いこなすために
別の本でもっとたくさん勉強しないといけない
と気づくという意味で教育的でいい本である。
榊原進氏はいわき明星大学の教授。
故人。
なんにせよ、初心者にとっては入門書はありがたい。
多分、大学1年生から3年生くらいに読むといい本だと思う。
Labels:
教科書の読み方についての私見,
榊原はやわかりMathematica
2020年7月24日金曜日
2020年7月23日木曜日
2020年7月22日水曜日
2020年7月21日火曜日
2020年7月20日月曜日
2020年7月19日日曜日
2020年7月18日土曜日
2020年7月17日金曜日
2020年7月16日木曜日
2020年7月15日水曜日
南部陽一郎「クォーク 第2版」を読んだ
南部陽一郎「クォーク 第2版」、1998年、講談社
を読んだ。
日本人の物理学者にとっては伝説的な理論物理学者である南部陽一郎氏によるブルーバックス。コンパクトであるが、非常に良く書かれている。
ちなみに南部氏が務めていた伝統と実績がある大阪市立大学は大阪市民がテレビタレントを大阪市長に選出したことにより消滅し、代わりに伝統も知名度もない大学ができた。
2020年7月14日火曜日
2020年7月13日月曜日
2020年7月12日日曜日
2020年7月11日土曜日
2020年7月10日金曜日
2020年7月9日木曜日
2020年7月8日水曜日
2020年7月7日火曜日
2020年7月6日月曜日
佐藤浩「乱流」を眺め終えた
佐藤浩「乱流」1982年、共立出版
を眺め終えた。
この本は物理学One Pointの一冊で、とても面白い。本書は流体力学の授業を終えた直後か、流体力学の入門書を読み終えた後に読む本である。読むと乱流で何がわかっていて、どのような問題があるのか、よくわかる。実験の部分も面白く読める。
流体力学は物理学の一分野であるが、工学部で盛んに研究されているようで、専門家の話を聞いたことがなかった。本書を読んで、乱流がとても面白い物理であることが分かった。本書を流体力学の授業を終えた学生に読ませれば、少なくない学生が流体力学を志すことだろう。
佐藤浩氏は乱流の専門家。
一般社団法人 日本流体力学会のウェブサイトで「佐藤浩」で検索すると多くの記事が見つかる。
http://www.nagare.or.jp/search.html?cx=003243658133902832487%3A13phtc0dn_c&cof=FORID%3A11&ie=UTF-8&q=%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%B5%A9&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&siteurl=www.nagare.or.jp%2Fsearch.html%23contenttop&ref=www.nagare.or.jp%2Fsearch.html%3Fcx%3D003243658133902832487%253A13phtc0dn_c%26cof%3DFORID%253A11%26ie%3DUTF-8%26q%3D%25E4%25BD%2590%25E8%2597%25A4%25E6%25B5%25A9%26sa%3D%25E6%25A4%259C%25E7%25B4%25A2%26siteurl%3Dwww.nagare.or.jp%252Fpublication%252Fbook.html%26ref%3Dwww.nagare.or.jp%252Fpublication%252Fshoutai.html%26ss%3D0j0j1&ss=0j0j1
を眺め終えた。
この本は物理学One Pointの一冊で、とても面白い。本書は流体力学の授業を終えた直後か、流体力学の入門書を読み終えた後に読む本である。読むと乱流で何がわかっていて、どのような問題があるのか、よくわかる。実験の部分も面白く読める。
流体力学は物理学の一分野であるが、工学部で盛んに研究されているようで、専門家の話を聞いたことがなかった。本書を読んで、乱流がとても面白い物理であることが分かった。本書を流体力学の授業を終えた学生に読ませれば、少なくない学生が流体力学を志すことだろう。
佐藤浩氏は乱流の専門家。
一般社団法人 日本流体力学会のウェブサイトで「佐藤浩」で検索すると多くの記事が見つかる。
http://www.nagare.or.jp/search.html?cx=003243658133902832487%3A13phtc0dn_c&cof=FORID%3A11&ie=UTF-8&q=%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%B5%A9&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&siteurl=www.nagare.or.jp%2Fsearch.html%23contenttop&ref=www.nagare.or.jp%2Fsearch.html%3Fcx%3D003243658133902832487%253A13phtc0dn_c%26cof%3DFORID%253A11%26ie%3DUTF-8%26q%3D%25E4%25BD%2590%25E8%2597%25A4%25E6%25B5%25A9%26sa%3D%25E6%25A4%259C%25E7%25B4%25A2%26siteurl%3Dwww.nagare.or.jp%252Fpublication%252Fbook.html%26ref%3Dwww.nagare.or.jp%252Fpublication%252Fshoutai.html%26ss%3D0j0j1&ss=0j0j1
2020年7月5日日曜日
2020年7月4日土曜日
2020年7月3日金曜日
戸塚洋二「素粒子物理」を眺め終えた
戸塚洋二「素粒子物理」1992年、岩波書店
を眺め終えた。
戸塚洋二氏は小柴昌俊氏の弟子で、
スーパーカミオカンデの実験を率いて、
ニュートリノ振動を実験的に発見した。2008年没。
ウィキペディアのリンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%A1%9A%E6%B4%8B%E4%BA%8C
ウィキペディアによると梶田隆章氏の兄弟子でもあり、師匠でもあるそうだ。
私はスーパーカミオカンデがニュートリノ振動を実験的に発見したとニュースで聞いて、
戸塚氏がノーベル賞を取るニュースを楽しみに待っていたが、
戸塚氏の訃報を聞いてショックを受けた。
故人はノーベル賞受賞の対象とはならない。
本書は素粒子の実験屋である戸塚氏が素粒子物理学を概観した専門書である。
私は理論物理の教育を受けたので、肌に合わない。
本書を読んでも理論屋に必要な計算技術や理論屋的な理解は得られないが、
実験屋を志す人が読めば、
実験屋が必要としている計算技術や実験屋的な理解は得られるかもしれない。
を眺め終えた。
戸塚洋二氏は小柴昌俊氏の弟子で、
スーパーカミオカンデの実験を率いて、
ニュートリノ振動を実験的に発見した。2008年没。
ウィキペディアのリンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%A1%9A%E6%B4%8B%E4%BA%8C
ウィキペディアによると梶田隆章氏の兄弟子でもあり、師匠でもあるそうだ。
私はスーパーカミオカンデがニュートリノ振動を実験的に発見したとニュースで聞いて、
戸塚氏がノーベル賞を取るニュースを楽しみに待っていたが、
戸塚氏の訃報を聞いてショックを受けた。
故人はノーベル賞受賞の対象とはならない。
本書は素粒子の実験屋である戸塚氏が素粒子物理学を概観した専門書である。
私は理論物理の教育を受けたので、肌に合わない。
本書を読んでも理論屋に必要な計算技術や理論屋的な理解は得られないが、
実験屋を志す人が読めば、
実験屋が必要としている計算技術や実験屋的な理解は得られるかもしれない。
2020年7月2日木曜日
2020年7月1日水曜日
2020年6月30日火曜日
井田大輔「要点講義ベクトル解析と微分形式」を読み終えた
井田大輔「要点講義ベクトル解析と微分形式」東洋書店(2008年)
を読み終えた。
電磁気、特殊相対論、流体力学のどれかの入門を終えたぐらいに、
ベクトル解析や微分形式を勉強したいと思った時に一気に読む薄い本。
途中計算を省略なく書いてあるが、かなりの誤植がある。
計算しながら、自分で誤植を直さないといけないが、
微分形式にこの本で始めて出会った人には、つらいことになりそう。
(他の人に聞くなどして)誤植の問題をクリアすれば、
手を動かしたい人とって、とてもよい良いワークブックとなる。
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/phys/ida/index.html
井田大輔氏のやる気のないweb siteを見つけた。
(リンクのチェックは2020年6月)
少なくともこのウェブサイトに正誤表はなさそう。
無駄に英語と中国語のホームページもある。
東日本大震災直後に作られたようで、
中国語のホームページに頑張れ日本と中国語で書いてある。
学習院大学のブラックホールの研究者。
を読み終えた。
電磁気、特殊相対論、流体力学のどれかの入門を終えたぐらいに、
ベクトル解析や微分形式を勉強したいと思った時に一気に読む薄い本。
途中計算を省略なく書いてあるが、かなりの誤植がある。
計算しながら、自分で誤植を直さないといけないが、
微分形式にこの本で始めて出会った人には、つらいことになりそう。
(他の人に聞くなどして)誤植の問題をクリアすれば、
手を動かしたい人とって、とてもよい良いワークブックとなる。
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/phys/ida/index.html
井田大輔氏のやる気のないweb siteを見つけた。
(リンクのチェックは2020年6月)
少なくともこのウェブサイトに正誤表はなさそう。
無駄に英語と中国語のホームページもある。
東日本大震災直後に作られたようで、
中国語のホームページに頑張れ日本と中国語で書いてある。
学習院大学のブラックホールの研究者。
Labels:
井田要点講義ベクトル解析と微分形式,
教科書の読み方についての私見
2020年6月29日月曜日
2020年6月28日日曜日
2020年6月27日土曜日
2020年6月26日金曜日
2020年6月25日木曜日
2020年6月24日水曜日
2020年6月23日火曜日
2020年6月22日月曜日
2020年6月21日日曜日
2020年6月20日土曜日
2020年6月19日金曜日
2020年6月18日木曜日
2020年6月17日水曜日
2020年6月16日火曜日
2020年6月15日月曜日
村田「「余剰次元」と逆二乗則の破れ」を読んだ
村田次郎「「余剰次元」と逆二乗則の破れ」2011年、講談社
を読んだ。
ブルーバックスである。重力は弱く、すべての物に働くために精密実験は難しい。そのため、世界的に流行しているわけではないが、現在でも精密実験が世界のいくつかのグループで行われている。村田氏は素粒子の加速器の実験物理学者である、立教大学での学生が取り組む研究のとして本書で取り上げている重力の精密測定を行っている。
とにかく、村田氏のグループがどのような実験を行っているのかがわかるという点で本書は良い本だと思う。著者は実験物理学者であるし、読者は余剰次元に関する理論に関する本書の解説には期待してはいけない。また余剰次元の理論には流行の廃れもあるが、精密実験それ自体には流行に左右されない結果があるとポジティブに考えればよいと私は思うが、著者の村田氏がどのように思っているのかは私にはさっぱりわからない。
2020年6月14日日曜日
2020年6月13日土曜日
2020年6月12日金曜日
2020年6月11日木曜日
2020年6月10日水曜日
2020年6月9日火曜日
登録:
投稿 (Atom)