シュッツ相対論入門を一時間読んだ。
17ページまで進んだ。
松田卓也、二間瀬敏史「なっとくする相対性理論」1996年、講談社
を眺め終えた。
前半の特殊相対論は松田氏
後半の一般相対論は二間瀬氏
が執筆している。
同じレベルの2冊の本をくっつけたような印象を受ける。
一般書よりも数式を使っているが、
普通の教科書よりも数式は易しめというレベルの本。
大学2年生ぐらいならば読めると思う。
夏休みとかに気晴らしとして読む本な気がする。
二間瀬氏は本書の原稿を読んでくれた学生のことを
あまり物理を理解していないとおちょくっているが、
ググると何人かは研究者として活躍しているようである。
二間瀬敏史「なっとくする宇宙論」、1998年、講談社
を眺め終えた。
数学的にやさしい宇宙論の一つ。
すこしだけ数式を使うことで、
一般書よりも深く理解できる。
通常の教科書としては物足りないが
専門的な内容の多くを求めない人にとっては悪くない本だと思う。
大学1,2年生程度の数学の知識で十分読める。
しかし、私は応用する前に基礎的な物理
を理解すべきだと信じているので、
一般相対論の半年の入門講義を受けたり、
一般相対論の入門書を読破した後に
読み始めるべきだと思う。
著者は一般相対論や宇宙論の研究者で、
たくさんの本を書いている。
須藤靖「ダークマターと銀河宇宙」1993年、丸善株式会社
を読み終えた。
本書は天文の理論の人が書いた天文の理論の本である。
おそらくこの30年間で
ダークマターについては大して進展がなかったと思うが
銀河についてはある程度進展があったかもしれないので、
知識をアップデートした方がよいかもしれない。
宇宙論では加速膨張が見つかったので、宇宙論の知識もアップデートした方がよい。
小玉氏のダークマターの本と比べてあまりにも雰囲気が違うが
天文的なアプローチと素粒子論宇宙論的なアプローチの違いである。
自分のアプローチの選択は趣味の問題なので
研究室を選ぶ学生は興味のある研究対象だけでなく
興味のあるアプローチを見極める必要がある。
このような本を研究室に配属される前に読んでおくことは有益だと思う。
配属された研究室のアプローチが自分に合わないと思った場合は
研究室内で戦わずに、
卒論や修論をとりあえず仕上げて、
別の研究室に移る方が良いだろう。
小玉英雄「宇宙のダークマター」サイエンス社、1992年
を眺め終えた。
数理科学の連載をまとめた本。
ダークマターは未知の素粒子で説明できるだろうという
アプローチに基づいている。
著者のウェブサイト
に書いてあるように相対論的宇宙論の摂動や高次元ブラックホール摂動の研究で有名。
日本の一般相対論の教科書を読んでいると
小玉さんにお世話になったという記述を見かける。
小玉さんの本は数理的な側面が強くて
私にはつらいが、
雑誌の連載であったためか、
本書は比較的楽に読める。
おそらく、研究室を選ぶときに
宇宙論とか素粒子とか天文学に興味がある人が
眺めてみると良いと思う。
30年前の本である。
30年間でダークマターの理解は
たいして進歩していないはずなので
ダークマターに関してブレイクスルーが起きるまでは
本書はダークマターの素粒子的宇宙論アプローチの概観を
理解するために有益であると思う。
宇宙論では加速膨張が見つかったので、宇宙論の知識はアップデートした方がよい。
海部宣男「望遠鏡」2005年、岩波書店
を読み終えた。
望遠鏡の入門的な内容について、についてコンパクトにまとまった小さい本。
これくらいならば、私のような天文観測のことを何も知らない人でも最後まで読み切れる。