2022年3月31日木曜日

向山「一般相対論を超える重力理論と宇宙論」を眺め終えた

向山信治「一般相対論を超える重力理論と宇宙論」 2021年、サイエンス社

を眺め終えた。


本書では、一般相対論、Lovelock重力、PPN形式、スカラーテンソル理論、Horava-Lifshitz理論について、160ページでコンパクトにまとまっている。


昔の理論に技術的なブレイクスルーが起きて流行した修正重力理論も多いようである。読んでいると修正重力理論が様々な問題に出会って、それを避けるということを繰り返して、巧妙に作られていることが分かる。かなり複雑なので、このような内容が日本語の本で読めることは嬉しい。


一般相対論の入門を終えて、修正重力理論とその宇宙論への応用を研究テーマとして選ぶ大学4年生以降の学生が読む本であろう。

2022年3月28日月曜日

向山「一般相対論を超える重力理論と宇宙論」を眺めた

向山信治「一般相対論を超える重力理論と宇宙論」 2021年、サイエンス社

を眺め始めた。

一時間で42ページまで進んだ。

2022年3月27日日曜日

家岩室舞原水本吉田ら「宇宙の観測I 光・赤外天文学」を眺め終えた

家正則・岩室史英・舞原俊憲・水本好彦・吉田道利(編)「宇宙の観測I 光・赤外天文学(シリーズ現代の天文学15)」2007年、日本評論社

を眺め終えた。

天文学や物理学には

観測機器を専門とする人がいる。

おそらく本書は天文学の観測機器の開発、

特に可視光と赤外線の波長帯での観測機器の開発を

志す学生のために書かれている本だと思われる。


18名の著者によって書かれていることから、

専門分野が細分化していることが伺える。

私には読み通すことは難しいが

物理の言葉で書かれているので、

それぞれのの項目は頑張れば理解できそうに書かれている。

おそらく天文の観測機器を開発する研究室に入った

4年生ならば自分の研究に必要な部分を解読できると思われる。


2022年3月23日水曜日

2022年3月18日金曜日

家岩室舞原水本吉田ら「宇宙の観測I 光・赤外天文学」を眺めた

家正則・岩室史英・舞原俊憲・水本好彦・吉田道利(編)「宇宙の観測I 光・赤外天文学(シリーズ現代の天文学15)」2007年、日本評論社

を眺めた。

一時間で30ページまで進んだ。


2022年3月17日木曜日

2022年3月16日水曜日

2022年3月15日火曜日

鳴沢「へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星」を読んだ

鳴沢真也「へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星」、2016年、講談社
を読んだ。
天文学者の鳴沢真也氏によるブルーバックスである。プレオネ、プシビルスキ星、ミラ、かんむり座R星、いっかくじゅう座V838星、りゅうこつ座イータ星、WR 104、おうし座V773星、 ケフェウス座VW星、ぎょしゃ座イプシロン星という特徴ある10つの星を詳しく紹介している。これらの例はへんな星であるにもかかわらず、天文学や天体物理学の基礎的な話を解説しながらを丁寧に紹介してくれているため、本書を通読することでスタンダードな内容に楽しく触れることができる。非常に面白かった。本書を学生時代以前に読んでいれば、私は天文学者を志していたに違いない。

2022年3月14日月曜日

2022年3月13日日曜日

2022年3月12日土曜日

安藤「トポロジカル絶縁体入門」を眺め終えた

安藤陽一「トポロジカル絶縁体入門」講談社、2014年

を眺め終えた。


1章で手短にトポロジカル絶縁体についてレビューされた後、

2章から4章まで量子力学や物性理論の復習に80ページが割かれている。

5章で40ページのベリー位相から始まるトポロジカル絶縁体についての基礎理論が説明があって、6章からは実験や応用についての話がメインになる。超伝導の話はほとんど説明されておらず、他の本を参照する必要がある。

説明とページのスタイルが物理学会誌みたいな感じで、理論を専門とする人にはとっつきにくいかもしれない印象を受ける。

量子力学や統計力学、物性理論の短い入門を終えた4年生が読む本。



2022年3月7日月曜日

安藤「トポロジカル絶縁体入門」を眺め始めた

安藤陽一「トポロジカル絶縁体入門」講談社、2014年

を眺め始めた。

1時間で39ページまで進んだ。

2022年3月6日日曜日

観山野本二間瀬ら「天体物理学の基礎II」を眺め終えた

観山正見・野本憲一・二間瀬敏史(編)「天体物理学の基礎II(シリーズ現代の天文学12)」2008年、日本評論社

を眺め終えた。


本書は8名の著者によって書かれており、

重力、

プラズマと電磁流体、

放射の生成と散乱過程の基礎

の3章に分かれている。

入門書としての各章の内容は濃い。

一冊の本として通読したり、この本を教科書して最初から最後まで扱うことは難しいかもしれない。

必要になった章ごとに読む本だと思う。

物理学の入門を一通り終えた段階、大学3、4年生ごろから読み始めると良さそう。