2024年12月31日火曜日
2024年12月30日月曜日
2024年12月29日日曜日
2024年12月28日土曜日
2024年12月27日金曜日
2024年12月26日木曜日
2024年12月25日水曜日
2024年12月24日火曜日
2024年12月23日月曜日
2024年12月22日日曜日
2024年12月21日土曜日
2024年12月20日金曜日
2024年12月19日木曜日
2024年12月18日水曜日
2024年12月17日火曜日
2024年12月16日月曜日
2024年12月15日日曜日
戸谷「爆発する宇宙 : 138億年の宇宙進化」を読んだ
戸谷友則「爆発する宇宙 : 138億年の宇宙進化」講談社、2021年
を読んだ。
ブルーバックスである。 全体で10章あるが、最初の8章と10章は主にビッグバン宇宙論、超新星、ガンマ線バーストに割かれている。第9章はごく最近の戸谷さんの研究の話題として高速電波バーストが扱われている。天文理論の専門家が書いたおおむね良い本だと思う。悪い点としては、脱線があまりにも多くて長い。気が付いたら脱線しており、脱線中に気を抜くと本筋を見失って、迷子になる。
確かに私が学生だったときは、専門家は超新星爆発のシミュレーションが爆発しなくて困っていたし、ガンマ線バーストも起源が謎なので専門家は困っていた。戸谷さんを含んだ専門家が言うように、最近の10年ほどでこれらはおおよそ解決したらしい。本書ではこれらの分かっていなかったことがどのように解決されたのかということが書かれている。個人的には戸谷さんと問題意識を共有出来て、興味を持って読めた。しかし、このような説明の仕方に満足するのは戸谷さんから私までの中年以上の老人だけであろう。今の若者やこれから天文を志す人たちは、天文の勉強を始めた初期のころからから超新星爆発のシミュレーションはうまくいっているし、ガンマ線バーストの起源も知っているので、この本を興味の持てない古文書のような本だという印象を持つかもしれない。
2024年12月14日土曜日
2024年12月13日金曜日
2024年12月12日木曜日
2024年12月11日水曜日
2024年12月10日火曜日
2024年12月8日日曜日
2024年12月7日土曜日
2024年12月6日金曜日
2024年12月5日木曜日
2024年12月4日水曜日
2024年12月3日火曜日
ホーキング・エリス「時空の大域的構造」を眺め終えた
スティーヴン・W・ホーキング、ジョージ・F・R・エリス「時空の大域的構造」2019年、プレアデス出版
を眺め終えた。
原書は1973年出版のThe Large Scale Structure of Space-Timeである。
二人いる著者の貢献度は分からないが、著者の順番はアルファベット順ではないので、(論文ごとに著者の順番の意味付けは異なるし、本と論文の著者の記載の文化は異なるかもしれないので、あまりあてにならないかもしれないが)Hawking氏の貢献の方がEllis氏よりも大きいと読める。ホーキング氏とエリス氏はともにシアマ(Sciama)氏の弟子である。前書きには本書の一部はHawking氏のアダムス賞の対象となった小論文に基づいていること、アイデアの多くはペンローズ氏とジェロッチ(Geroch)氏によるものであり、彼らのレビュー論文を参照しているとも書いてある。なので、本書を正しく評価するにはそれらのレビュー論文やそこで引用されているであろう大量の原論文を読み込む必要があろう。そのような地道な研究を科学史の専門家に期待する。ちなみにアダムス賞のウェブサイトには1966年の受賞者はPenrose氏で追加受賞者はHawking氏とNarlikar氏と書いてあり、Penrose氏は2020年にノーベル物理学賞を受けたことでも有名である。一般相対論の入門書では原書は専門書として勧められていることが多い。本書は数理的な傾向が非常に強い。しかし、数理的な話題で閉じているわけではなく、それらを物理現象と結び付けて興味深い結果を手繰り寄せる力強さを感じる。
1950年代にイギリスでは定常宇宙論で有名なフレッド・ホイルが連続ラジオ講演で一般に知られており、ホーキングとペンローズにも一般相対論の研究者となるきっかけをあたえた。学生の時に純粋数学のトレーニングを受けていたペンローズはホイルの宇宙論に興味持ったことでシアマと交流を持った。シアマに物理学へと引き込まれたペンローズは物理学に役立つと思われていなかったトポロジーを物理学に導入することで全く新しい分野を切り開いた。その後、ペンローズやジェロッチやシアマの弟子であるホーキングやエリスらが整備していったものが時空の大域的構造と呼ばれるものであり、本書で書かれていることである。1章はイントロダクション、2章は一般相対論で使う微分幾何、3章は一般相対論のラグランジアンや場の方程式、4章は測地線やエネルギー条件、5章は厳密解、6章は因果構造、7章はコーシー問題、8章は特異点定理、9章は重力崩壊とブラックホール、10章は宇宙の初期特異点について触れられている。
訳者は富岡竜太、鵜沼豊、クストディオ・D・ヤンカルロス・Jである。訳者のことは詳しく知らないし、各訳者がどのように作業をしたのかも分からない。ところどころ訳者の中途半端な知識に基づいた訳者注が入っている。ホーキングとエリスが書いた文章と読み手である私の間に訳者が存在することも私は気に入らない。自明なtyposも散見される。しかし、ざっと眺める分には英語よりも日本語の方が精神的なハードルが低いという読者もいるだろうから本書の役割がないわけではないと思う。
一般相対論の専門家のための本であるので、この方向に進む大学院生が読む本であろう。
2024年12月2日月曜日
2024年12月1日日曜日
2024年11月30日土曜日
2024年11月29日金曜日
2024年11月28日木曜日
安藤ら「相対論と宇宙の事典」を眺め終えた
安藤正樹、白水徹也(編集幹事)「相対論と宇宙の事典」朝倉書店、2020年
を眺め終えた。
74人の著者による。相対論と宇宙の事典。
一般相対論の入門書によく出てくる話題+高エネルギー天体物理学の話題といった内容。時代を感じさせることになるものがかなり含まれており、最近初観測されたものや流行りのある修正重力や量子重力などは10年もすると時代錯誤な本になるだろう。かなり前に研究から引退している著者もそれなりにいるようで、出版時にすでに古いと感じるものもかなり含まれている。著者ごとに難易度が全然違うので、著者の名前を見てどのような研究をしている人か知っていたり、読む前にすべての内容を一通りかじったことがないと読者にとって非常にフラストレーションがたまる本だと思う。本書の企画に対して、著者の考えが統一されていない気がする。入門書レベルを超えた、目からうろこが落ちた内容(例えば、ヌル的無限遠方での質量と空間的無限遠方での質量の違い)もあったので、楽しみ方は読者ごとにあると思う。
2024年11月27日水曜日
2024年11月26日火曜日
2024年11月25日月曜日
2024年11月24日日曜日
2024年11月23日土曜日
2024年11月22日金曜日
沙川「非平衡統計力学」を眺め終えた
沙川貴大「非平衡統計力学」共立出版、2022年
を眺め終えた。
情報熱力学という分野を切り開いた沙川氏によるゆらぎの熱力学、情報熱力学の解説。
大学4年生から読める難易度であると思われる。
2024年11月21日木曜日
2024年11月20日水曜日
2024年11月19日火曜日
古澤武田「新版 量子光学と量子情報科学」を眺め終えた
古澤明、武田俊太郎「新版 量子光学と量子情報科学」サイエンス社、2020年
を眺め終えた。
初版は2005年。
量子力学の本は素粒子の応用を意識している場合が多いが、
この本を読むと量子光学という面白い分野への応用もあるのだなあと分かる。
良い本であると思う。
2024年11月18日月曜日
2024年11月17日日曜日
レンスター「ベーシック圏論」を眺め終えた
T. レンスター (著), 斎藤 恭司 (監修), 土岡 俊介(訳)「ベーシック圏論」2017年、丸善出版
を眺め終えた。
原書は2014年。圏論の入門書。
私は数学に詳しくないので、コメントはしない。
2024年11月16日土曜日
2024年11月15日金曜日
浅田「宇宙はいかに始まったのか : ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学」を読んだ
浅田秀樹「宇宙はいかに始まったのか : ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学」 講談社, 2024年
を読んだ。
本書はブルーバックスであり、2023年に記者会見があったナノヘルツ重力波の解説書である。著者の浅田氏は一般相対論を研究する弘前大学教授である。
一般相対論、重力波、パルサー、インフレーション、ブラックホールを説明して、本題のパルサータイミングアレイを説明する。おまけとしてガイア衛星が活躍している位置天文学の章もついている。
本書はパルサータイミングアレイの解説が目的であるため、ブルーバックスとしてはかなり内容が詰め込まれている。なので、本当に何も知らない人が読むにはつらいと思う。パルサータイミングアレイと位置天文学以外の話題をすでにかじったことがある人が一番本書を楽しめると思う。最先端の研究の話題を知ることができる良書だと思う。
2024年11月14日木曜日
2024年11月13日水曜日
渡辺「量子多体系の対称性とトポロジー」を眺め終えた
渡辺悠樹「量子多体系の対称性とトポロジー」サイエンス社、2022年
を眺め終えた。
渡辺悠樹氏は2015年にカリフォルニア大学バークレー校で博士号をとった若手の物理学者であり、
現在は東京大学の准教授である。
著者略歴によると専門は物性理論とあるが
素粒子物理学と物性理論の両方から学び
素粒子物理の研究者とも共同研究を行うという
ユニークなスタイルと視点に基いた
スマッシュヒットした研究を行っているようで、受賞も多い。
対称性から量子多体系の様々なモデルを統一的に理解したいという
著者のユニークな野望が本書を貫いている。
本書の価値がどうなるのかは、今後の物性理論のどのように発展するかにかかっていると思う。
私は物性物理のことをほとんど何も知らないために、細かいことは分からなかったが
本書で紹介される様々な具体的なモデルを知ることは単純に面白かった。
2024年11月12日火曜日
2024年11月11日月曜日
西野「テンソルネットワークの基礎と応用」を眺め終えた
西野友年「テンソルネットワークの基礎と応用」サイエンス社、2021年
を眺め終えた。
テンソルネットワークという物理の多くの分野で使われている手法について
解説している大学院生や研究者向けの本である。
物理の本というより物理数学の本である。
登録:
投稿 (Atom)