2025年2月28日金曜日

2025年2月27日木曜日

2025年2月26日水曜日

2025年2月25日火曜日

2025年2月24日月曜日

2025年2月23日日曜日

2025年2月22日土曜日

2025年2月21日金曜日

2025年2月20日木曜日

2025年2月19日水曜日

Boselli「多波長銀河物理学」を眺め終えた

Alessandro Boselli著、竹内努 訳「多波長銀河物理学」共立出版、2017年
を眺め終えた。

原書はフランス語で書かれ、原著は英訳され「A Panchromatic View of Galaxies」となり、日本語訳は英訳を元にしている。
訳者の竹内氏は原著者の所属先のマルセイユ天体物理学研究所で博士研究員としたことがあり、原著者との共同研究もある。

前書きにあるように本書の目的は多波長での銀河の観測に関わった著者の経験を伝授することである。
本書は個別のテーマと暑かった専門書にとって代わるものではなく、それらとともに本書が併用して使われることを著者は望んでいる。
訳者のあとがきによると、本書の著者の専門の低エネルギーの波長の観測と近傍銀河に偏っているそうだ。
フランス語版の出版は1993年、翻訳の元となった英語版は2012年の出版である。
観測装置の改良により新しい成果であふれている高赤方偏移の銀河の観測の話題は少ない。
しかし、高赤方偏移の銀河との比較のためにも、まず近傍銀河を理解しておくべきだという著者と訳者の考えはもっともである。

和書のタイトルには物理学と書かれているが、本書はまぎれもなく天文学の専門書である。
私は天文学を専門的な教育を総合的に受けたわけではないので、本書をどのように読むべきかはよく分からない。
天文学系の卒研や大学院の研究室に配属された後に読む本であろう。

2025年2月16日日曜日

Boselli「多波長銀河物理学」を眺めた

Alessandro Boselli著、竹内努 訳「多波長銀河物理学」共立出版、2017年
を眺めた。
2時間で68ページまで進んだ。

2025年2月15日土曜日

小田「X線天文学 : X線星からブラックホールへ」を読んだ

小田稔「X線天文学 : X線星からブラックホールへ」中央公論社、1975年
を読んだ。

「人間の世紀」第4巻「科学の役割」として1973年に出版された「現代の宇宙観」、1962年から1971年に「自然」誌に掲載された「ガンマ線天文学」、「X線天文学」「X線天文学 その後の発展」、「新X線星の奇妙な振舞い」、「白鳥座に新天体を追う」、1973年に「サイエンス」誌に掲載された「X線星と高密度星」に追記を加え、「ブラックホール Cyg X-1」という一章と加えて出版された本である。

当時の最新の科学的な話題が書かれているが、もう出版から50年も経ってしまったので、最新の科学的知識を知るために読むのではなくて、当時何がどこまでわかっていて、どのような議論があったのかを知るという歴史的な興味を満足するために読まれる本であると思う。かなり専門的な話題が多く、読みごたえはある。

2025年2月14日金曜日

2025年2月13日木曜日

2025年2月12日水曜日

2025年2月11日火曜日

2025年2月10日月曜日

2025年2月9日日曜日

2025年2月8日土曜日

2025年2月7日金曜日

2025年2月6日木曜日

2025年2月5日水曜日

2025年2月4日火曜日

2025年2月3日月曜日

2025年2月2日日曜日

2025年2月1日土曜日