2025年10月29日水曜日

2025年10月28日火曜日

2025年10月27日月曜日

2025年10月26日日曜日

2025年10月25日土曜日

アシモフ「科学発見シリーズ10 原子力ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ10 原子力ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
原子核や原子核反応についての易しい科学史絵本。良い本だと思う。原子力という言葉は物理の文脈ではあまり使われないので、少し違和感がある。

2025年10月24日金曜日

2025年10月23日木曜日

2025年10月22日水曜日

2025年10月21日火曜日

2025年10月20日月曜日

アシモフ「科学発見シリーズ9 原子ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ9 原子ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
原子についての易しい科学史絵本。良い本だと思う。

2025年10月19日日曜日

2025年10月18日土曜日

2025年10月17日金曜日

2025年10月16日木曜日

2025年10月15日水曜日

小暮「現代天文学史」を読んだ

小暮智一「現代天文学史」2015年、京都大学学術出版会
を読んだ。

本書では現代天文学を百名程度の天文学者の人生と研究を概観することで、現代天文学の発展を学ぶことができる。通常の天文学の歴史の本では扱う年代が本書よりも何倍も長いことが通常である。本書ではそこまで昔にはさかのぼらす、現在の天文学の研究に直接の萌芽から始めるので、天文学の勉強に役立つという意味で実践的であり、教育的である。非常に良い本だと思う。もし本書を大学生以前に読んでいれば、私は天文学者を志していたと思う。本書をこれまで読まなかったことを私は非常に残念に思っている。 著者は2025年5月22日に98歳で亡くなった。

本書は様々な角度から何度も私を粉砕した。

天文学や天文に関わる物理学の専門家にはかつて天文少年、天文少女ではない人が多いらしく、特にそのような理論の専門家はアマチュアの天文家の間では常識的な天文知識をことを全く知らないだけでなく、知らないことを当然のようにふるまったり、知らないことがむしろ正しいのかと思っているようなふるまいをすることがよくある。私はそのことに疑問を抱かなかったし、多くの理論の専門家がそのようなことをいろいろなところで言っているのだから、天文少年ではなかった私も安堵し、自分の不勉強を棚に上げるだけでなく、むしろ自分が正しい側にいるのだと思っていた。本書を読むまでは。

本書を読み、私は誰でもできるアマチュアの天文学の素朴な観測を行わず、何も知らないことを恥じ、むしろ何も知らないほうがかえって良いと考えていた自分の態度を恥じ、かつて天文少年や天文少女が知っていることを何も知らない宇宙物理や天文の理論の専門家の自己正当化する態度に自己の不勉強を正当化できる理由を見つけて安堵していた自分を心の底から恥じた。

私は天文学の職業的な研究現場のことについても詳しくないが、日本には世界に誇る素晴らしい成果も部分的にはあるが、日本の大学や天文台の全体を見ると最先端の研究機関としては足腰が弱いとは感じていた。その理由は私にはよくわからなかった。本書を読んで、日本は欧州に比べて現代的な天文学の歴史があまりにも薄いためであるとはっきりと分かった。また、技術や思想だけでなく研究者そのものが欧州から移動しつづけている米国は欧州の研究の歴史をうまく引き継いで発展させているが、日本は欧米の研究者の定着がなかったため、米国のようには速やかな発展はできるはずがないと分かった。日本が天文学の貧弱さを克服するためには、日本に住む人々が天文学への愛と情熱を数百年間少しずつ増していく以外に手はないだろう。焦ってもしかたがない。

本書を読んでいると、私が以前から知っていた天文学者の印象が崩壊することが度々あり、私は天文学者や天文学をほんとに何も知らないと自覚し、ただただ自分の無知を恥じるばかりであった。




2025年10月14日火曜日

2025年10月13日月曜日

2025年10月12日日曜日

2025年10月11日土曜日

2025年10月10日金曜日

アシモフ「科学発見シリーズ8 すい星ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ8 すい星ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
彗星についての易しい科学史絵本。彗星が天文学や物理学の中心的問題だったときがあったと知ると敬意を払わないといけないと感じる。

2025年10月9日木曜日

2025年10月8日水曜日

2025年10月7日火曜日

2025年10月6日月曜日

2025年10月5日日曜日

アシモフ「科学発見シリーズ6 ビタミンってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ6 ビタミンってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
ビタミンについての易しい科学史絵本。アシモフは非常にバランスの取れた選択をしている。

2025年10月4日土曜日

長岡「統計力学」を読み終えた

長岡洋介「統計力学」1994年、岩波書店
を読み終えた。

統計力学の本をたくさん読んだ経験がないのでよくわからないが、
可もなく不可もなくという感じの統計力学初学者向きの教科書である感じる。
名古屋大学での通年の講義をもとにしていること。
量子力学を知っていると読みやすいと思う。

2025年9月30日火曜日

アシモフ「科学発見シリーズ5 細菌ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ5 細菌ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
細菌についての易しい科学史絵本。勉強になる。

2025年9月25日木曜日

アシモフ「科学発見シリーズ4 恐竜ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ4 恐竜ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
恐竜についての易しい科学史絵本。面白い。

2025年9月20日土曜日

アシモフ「科学発見シリーズ3 電気ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ3 電気ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
電気についての易しい科学史絵本。とても良い。

2025年9月15日月曜日

真貝「ブラックホール・膨張宇宙・重力波」を読んだ

真貝寿明「ブラックホール・膨張宇宙・重力波」光文社新書、 2015年
を読んだ。

1章から3章までで、アインシュタインの経歴、ニュートン力学、特殊相対論と一般相対論の解説などで100ページ。4章はブラックホールの解説で、ソーンの一般書の内容に2015年までの進展や流行を追加したような内容で100ページ。5章は宇宙論に40ページ。 6章は重力波に60ページ。手に取ってみると妙に分厚い新書だと分かるが、あとがきで著者がページ数を勘違いして書きすぎて、出版社に迷惑をかけたとのこと。

著者の真貝氏は重力波に関して数値相対論の研究をしているとのことで、6章に過去の自身の研究のことも書いているので、それは本書の特徴となっていて、それは本書以外では得難いものだと思う。

読む前は最新の本だと思っていたが、もう10年も前の本である。シャドーはまだまだ見えそうもない、BICEP2は主張が弱くなったが他のグループによる検出が期待できるという記述は古臭くなった。重力波は本書の後に発見されて、さまざまな解説書の書かれ方も全く変わってしまったので、2015年時点での重力波についての専門家である真貝氏による記述は貴重なものだと言える。

2025年9月10日水曜日

アシモフ「科学発見シリーズ2 数字ってなに?」を読んだ

アイザック・アシモフ、(監訳)竹内均 「科学発見シリーズ2 数字ってなに?」教育社、1982年
を読んだ。
数字についての易しい数学史絵本。良い。