国立国会図書館デジタルコレクションでは著作権保護期間が満了していなくても絶版などの理由で入手が困難な書籍や博士論文をオンラインで閲覧できる。個人送信サービスの申請をしてログインする必要がある。自分のメモ用のリンク集。
送信サービスで閲覧可能だったものが、急に国立国会図書館内限定になってがっかりすることがある。
ランダウ=リフシッツ理論物理学教程(東京図書、岩波書店)
量子力学 : 非相対論的理論 1 改訂新版 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)
カンパニエーツ理論物理学議義
電磁気学 : 物質中の電磁力学 (カンパニエーツ理論物理学講義 ; 7)
物理的運動論 (カンパニエーツ理論物理学議義 ; 8)ランダウ学派
ランダウ, アヒェゼール, リフシッツ物理学 : -力学から物性論までー演習理論物理学(東京図書)
MIT物理
クーラン,ヒルベルト数理物理学の方法
物性物理学シリーズ
物理学叢書(吉岡書店)
ゴールドスタイン古典力学 上 新版 (物理学叢書 ; 11a)
ゴールドスタイン古典力学 下 新版 (物理学叢書 ; 11b)
古典力学の問題と解説 : ゴールドスタイン(第2版)に基づいて (物理学叢書 ; 別巻)
物質構造論 : 原子・分子・固体の量子力学 (物理学叢書 ; 31)
固体における素励記 (物理学叢書 ; 36小谷正雄[等]編)
熱力学 : 平衡状態と不可逆過程の熱物理学入門 上 (物理学叢書 ; 42)
熱力学 : 平衡状態と不可逆過程の熱物理学入門 下 (物理学叢書 ; 45)
固体の場の量子論 : 素励起物理学入門 上 (基礎編) (物理学叢書 ; 43)
固体の場の量子論 : 素励起物理学入門 下 (応用編) (物理学叢書 ; 44)
物理学における幾何学的方法 (物理学叢書 ; 53) 国立国会図書館内限定に変更、最終確認2024年12月
物理学選書(裳華房)
半導体の理論と応用 上 (その半世紀の歩み) (物理学選書 ; 第6)
半導体の理論と応用 中 (半導体エレクトロニクスの進歩) (物理学選書 ; 第8)
新物理学シリーズ(培風館)
電子スピン共鳴 (新物理学シリーズ ; 20) - 国立国会図書館デジタルコレション
オックスフォード物理学(丸善)
直流回路と交流回路 (オックスフォード物理学シリーズ ; 2)
触れ合う原子 : 液体と固体の物性 (オックスフォード物理学シリーズ ; 5)
原子核と素粒子 (オックスフォード物理学シリーズ ; 13)
半導体素子の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 16)
半導体素子の物理 (オックスフォード物理学シリーズ ; 16)
ゾンマーフェルト理論物理学講座
一般相対論
高木貞治
ポントリャーギン
V.I.アーノルド
理工学者が書いた数学の本
多変数関数の微積分とベクトル解析 (理工学者が書いた数学の本 ; 4)
ラング
線形代数
ベクトル・テンソルおよびその応用 2 (線形代数の方法) (応用数学講座 ; 第14巻)
マグロウヒル大学演習シリーズ
演習・工科の数学
クライツィグ技術者のための高等数学
技術者のための高等数学 第2 (線形代数と応用解析) 第2版
技術者のための高等数学 第3 (偏微分方程式と複素関数論) 第2版
山内恭彦
岩波講座現代物理学の基礎
物理学One point
不確定性原理 : 量子力学を語る (物理学one point ; 18)
永田雅宜・竹之内脩・小松醇郎
群論
特殊相対論
流体力学
流れの科学 : 自然現象からのアプローチ 改訂版 (東海科学選書)
流れと熱伝導の有限要素法入門 (有限要素法の基礎と応用シリーズ ; 8)
連続体力学
力学
電磁気学
光学
量子力学
J.H.エバリー, L.アレン, 高辻正基 量子光学入門(東京図書)
工学者のための量子物理学とグリーン関数 : 講義・演習ノート
原子核 ・素粒子
ハルツェン, マーチン クォークとレプトン : 現代素粒子物理学入門(国立国会図書館内限定に変更。2024年12月最終確認)G.Herzberg 原子スペクトルと原子構造 (エンジニアスライブラリ)
統計力学
物性理論
H.フランダース 微分形式の理論 : およびその物理学への応用
エントロピー : エントロピーの本質と理学および工学における応用
電磁気学演習 2 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)
電磁気学演習 1 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)
古典力学演習 : ゴールドスタインの問題解説 (物理学双書 ; 別巻)
低次元電子の不思議 : 新しい超伝導メカニズムを求めて (Frontier science series ; 11)
理工学のための統計力学入門 (理工学海外名著シリーズ ; 18)
赤外線スペクトル : 構造有機化学への応用 (自然科学双書 ; 2)
灼熱の小宇宙 : 極限の原子核 (Frontier science series ; 14)
陽電子の世界 (Frontier science series ; 4)
原子核はなぜ壊れるか : 放射性崩壊の鍵 (Frontier science series ; 16)
秩序・無秩序の世界 : イジング・モデルと相転移のはなし (Frontier science series ; 15)
岩波講座現代物理学 第3巻 A 第3巻 素粒子 A 場の量子論(朝永振一郎等) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 F 第4巻: 実験 F 原子核の実験法(菊池正士,若槻哲雄,山口省太郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 B 第5巻 特殊項目 B 振動と回路(高橋秀俊) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 J 第5巻 特殊項目 J 放射線物性(小谷正雄,伴野雄三,深田栄一) 第2版
岩波講座現代物理学 第3巻 B 第3巻 素粒子 B 原子核(武谷三男,豊田利幸,中村誠太郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 H 第5巻 特殊項目 H 電磁流体力学(今井功,桜井明) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 A 第4巻: 実験 A 測定の精度(磯部孝,蒲生秀也) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 E 第5巻 特殊項目 E 電子計算機(高橋秀俊) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 F 第2巻 物性 F 固体構造と固体電子論(氷宮健夫) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 B 第4巻: 実験 B 測定技術(磯部孝) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 H 第2巻 物性 H 不完全結晶の電子現象(植村泰忠) 第2版
岩波講座現代物理学 第1巻 D 第1巻: 基礎 D 量子力学(湯川秀樹,井上健,林忠四郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第3巻 D 第3巻 素粒子 D 場の量子論特論-変換性およびS行列(福田信之,梅沢博臣) 第2版
岩波講座現代物理学 第3巻 E 第3巻 素粒子 E 新粒子論(湯川秀樹,中野董夫,野上幸久) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 C 第4巻: 実験 C 電子管の応用(霜田光一) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 I 第2巻 物性 I 磁性(久保亮五) 第2版
岩波講座現代物理学 第3巻 C 第3巻 素粒子 C 宇宙線(早川幸男) 第2版
岩波講座現代物理学 附録(第13巻~第14巻) 総索引 第2版
宇宙における時間と空間 (岩波現代選書. NS ; 519)
現代物理学と新しい世界像 (岩波現代選書. NS ; 544)
岩波講座現代物理学 第1巻 B 第1巻: 基礎 B 電磁気学(小谷正雄) 第2版
幻の素粒子 : クォーク・モノポール・タキオン (岩波現代選書. NS ; 514)
岩波講座現代物理学 第5巻 A 第5巻 特殊項目 A 流体力学(今井功) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 I 第5巻 特殊項目 I プラズマの物理学(木原太郎,水野幸雄) 第2版
岩波講座現代物理学 第1巻 C 第1巻: 基礎 C 相対性理論(富山小太郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 D 第2巻 物性 D 溶液論(石原明) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 D 第4巻: 実験 D 光学測定法(石黒浩三,桑原五郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 C 第5巻 特殊項目 C 電子管の基礎(小島昌治) 第2版
相対性理論は不思議でない (New science age ; 26)
岩波講座現代物理学 第2巻 B 第2巻 物性 B 気体論(石原明,木原太郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 H 第4巻: 実験 H 磁気共鳴(柿内賢信,伊藤順吉,阿部英太郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 A 第2巻 物性 A 原子分子の量子力学(小谷正雄等) 第2版
岩波講座現代物理学 第4巻 E 第4巻: 実験 E 物質の原子的構造決定法(三宅静雄) 第2版
岩波講座現代物理学 第1巻 A 第1巻: 基礎 A 力学(伏見康治) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 G 第2巻 物性 G 誘電体(山下次郎) 第2版
岩波講座現代物理学 第2巻 J 第2巻 物性 J 結晶転位論(橋口隆吉) 第2版
岩波講座現代物理学 附録(第1巻~第12巻) 総索引 第2版
エントロピーとは何だろうか (New science age ; 11)
岩波講座現代物理学 第5巻 D 第5巻 特殊項目 D 情報理論(関英男) 第2版
岩波講座現代物理学 第5巻 F 第5巻 特殊項目 F 原子炉(武谷三男,豊田利幸) 第2版
物質理論の探求 : ニュートンからドールトンまで (岩波新書)
岩波講座現代物理学 第2巻 E 第2巻 物性 E 高分子の粘弾性(岡小天) 第2版
ブラックホールと宇宙の崩壊 (岩波現代選書. NS ; 535)
宇宙はいかに創られたか (岩波現代選書. NS ; 545)
宇宙の未来はどうなるか (岩波現代選書. NS ; 541)
ビッグバンからブラックホールへ (星の世界をたずねる ; 5)
天空の果実 : 宇宙の進化を探る (岩波現代選書. NS ; 548)
新しい天文学 : 超新星が開いた宇宙像 (岩波現代選書. NS ; 520)
物質の性質 : ミクロな立場より 2 (マンチェスター物理学シリーズ)
太陽系,宇宙はいまー : ハレー彗星,ブラックホールから宇宙論まで
フーリエ変換とその光学への応用 (光学技術シリーズ ; 6)
誘電率の解釈 : 双極子モーメントの測定法とその解釈 (有機化学における物理的方法 ; 第7巻)
Lotus 1-2-3による科学計算フォーム集 : 統計・OR・数値計算
詳解ベクトルと行列演習 (大学課程数学演習シリーズ ; 5)
ポアンカレ常微分方程式 : -天体力学の新しい方法- (現代数学の系譜 ; 6)
非線型問題 : 自励振動論 改訂版 (現代数学講座 ; 24 A)
Sシステム : UNIX上のデータ解析とグラフィックスのための対話型環境 1 (概説編)
確率近似法 : 確率近似と繰返し推定 (学習とパターン認識 ; 3)
Sシステム : UNIX上のデータ解析とグラフィックスのための対話型環境 2 (詳説編)
パーソナルコンピュータによる数学入門 1 (新数学ライブラリ ; 別巻1,2)
線形代数と線形計算法序説 (Information & computing ; 6)
FORTRANによる境界要素法の基礎 (FEM+BEM ; 11)
パソコン統計解析プログラム (パソコンアプリケーション ; 7)
エンジニアのための入門有限要素法 (FEM+BEM ; 2)
パソコンによる数値計算 (パソコンアプリケーション ; 6)
アラビアの数学 : 古代科学と近代科学のかけはし (サイエンス叢書 ; N-4)
工科系のための常微分方程式 (サイエンステキストライブラリ ; 5)
微分積分学概論 (サイエンス テキスト ライブラリ ; 3)
パソコンによる境界要素法入門 (パソコンアプリケーション ; 3)
開領域問題のための有限/境界要素法 (FEM+BEM ; 6)
パソコンパッケージによる例解線形計画法 (Information & computing ; 10)
BASICによる有限要素法/境界要素法 (FEM+BEM ; 8)
応用のための統計概論 (サイエンス テキスト ライブラリ ; 6)
有限要素法概説 : 理工学における基礎と応用 (FEM ; 3)
複素解析とその応用 (サイエンステキストライブラリ ; 9)
工学基礎微分方程式 (サイエンス テキスト ライブラリ ; 4)
FORTRAN77数値計算プログラミング (岩波コンピュータサイエンス)
絵のパラドクスと言葉のパラドクス (New science age ; 21)
統計的方法 : 農学および生物学における実験のための 改訂版
回帰分析の理論 : ロバストネスとバイアス推定量 (一橋大学経済研究叢書 ; 31)
科学の言葉=数 : 数学者でない教養ある人々のための批判的概観
現代の統計解析 : だれにも使える統計技法 (数学リーブル ; 5)
代数学談話室 : 大学院への数学-加群の理論とその応用 (現代数学セレクト ; 5)
線形数学序説 : ベクトル・行列から微積分まで (現代数学セレクト ; 2)
数学的構造の話 : 数学の組織的構成の考え (現代数学セレクト ; 11)
新微分方程式対話 : -固有値を輔としてー (数学リーブル ; 1)
パソコンによる線型代数学 : 学習の要点とBASICプログラム
大学新入生のための数学 : 微積分・線型代数のネックをさぐる
数学における発見はいかになされるか 第2 (発見的推論-そのパターン)
実務者のための基礎数学 (O.R.の数学シリーズ ; 第1)
パルスおよびフーリェ変換NMR : 理論および方法への入門 (現代科学)
応用のためのフーリエ級数と境界値問題 : 入門から演習へ 上 (基礎編)
応用のためのフーリエ級数と境界値問題 : 入門から演習へ 下 (応用編)
実務者のための近代統計入門 (O.R.の数学シリーズ ; 2)
三角法フーリエ解析の演習 (理論応用数学演習全書 ; 第4)
二値データの解析 : 医学・生物学への応用 (統計ライブラリー)
確率システム理論演習 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)
多変数函数論 : 微分幾何学的アプローチ (数理科学ライブラリー ; 4)
探索的データ解析入門 : データの構造を探る (統計ライブラリー)
情報システムの基礎 (電気・電子・情報基礎シリーズ ; 14)
スイッチング理論演習 (電気・電子・通信・情報工学演習シリーズ)
数値解析入門 : 常微分方程式を中心に (数理科学ライブラリー ; 7)
待ち行列システム理論 上 (キューイング・システム・シリーズ ; 1)
フェラー確率論とその応用 [第1] 上 (現代経営科学全集 ; 5)
フェラー確率論とその応用 [第1] 下巻 (現代経営科学全集 ; 5)
フェラー確率論とその応用 第2 上 (現代経営科学全集 ; 9)
フェラー確率論とその応用 第2 下 (現代経営科学全集 ; 9)
経済系・工学系のための行列とその応用 : 行列を使いこなすために
百万人の数学 数学上の発明社会史的背景に立脚せる 数学入門書 下巻 19版
百万人の数学 数学上の発明の社会史背景に立脚せる 数学入門書 上巻 19版
経済学のための数学入門 上 (叢書・現代経済学入門 ; 5)
経済学のための数学入門 下 (叢書・現代経済学入門 ; 6)
イプシロン・デルタを理解するために : 数学のまわりの論理と日本語 (数セミ・ブックス ; 3)
力学系以前 : ポアンカレを読む (数セミ・ブックス ; 9)
数学・言語・現実 : 哲学・数学セミナーの記録 上 (数セミ・ブックス ; 10,11)
数学・言語・現実 : 哲学・数学セミナーの記録 下 (数セミ・ブックス ; 10,11)
コンピュータサイエンス入門 3 (FORTRAN編) 改訂版
非線形最適化の技法 (企業効果のための管理技法シリーズ. I.C.I.monograph ; 5)
電子計算機のための数値計算法 第2 (数理科学シリーズ ; 3)
BASICによる統計処理 : PC-8801 パラメトリックおよびノンパラメトリック法 (ライフサイエンス・パソコン・シリーズ ; 3)
電子計算機のための数値計算法 第1 (数理科学シリーズ ; 1)
統計のための数学 第2 (初等解析) (新統計学シリーズ ; 4)
線形計算の基礎 : 計算機のための 連立1次方程式のプログラミング
統計のための数学 第1 (線形代数) (新統計学シリーズ ; 3)
モンテカルロ法とシミュレーション : 電子計算機の確率論的応用 改訂版
モンテカルロ法とシミュレーション : 電子計算機の確率論的応用
朝倉物理学講座
物性物理学講座
物性物理学講座 第11 上 (最近の物性論における特に興味ある物質 上)
物性物理学講座 第11 下 (最近の物性論における特に興味ある物質 下)
物理測定技術
現代物理の世界
原子力工学講座
原子力工学講座 第4 (原子力の応用・放射性同位元素の工業への応用)
原子力工学講座 第5 (ウランおよび原子炉材料ならびに放射化学)
共立物理学講座
原子炉物理 : 中性子インポータンスと原子炉雑音の理論 (共立物理学講座 ; 24)
固体物理学 2 (固体電子論) (共立物理学講座 ; 28)
物理学最前線
物理のコンセプト
物理科学選書
ハイゼンベルク
マックス・ボルン
光学の原理 3 (Coherence理論,金属および結晶光学)
応用物理学選書
物理科学の古典
輻射の理論と量子 : 第1回ソルベイ会議報告 (物理科学の古典 ; 8)
物理学古典論文叢書
パウリ物理学講座
新物理学進歩シリーズ
原子核実験エレクトロニクス : 放射線測定機器回路図集 (新物理学進歩シリーズ ; 別巻)
基礎物理科学シリーズ
サイエンスライブラリ
数理計画法入門 : with FORTRAN programs (サイエンスライブラリ ; 数学 5)
解析学入門 : 多変数と複素解析 (サイエンスライブラリ 数学 ; 7)
現代数学入門 : 集合・代数系・位相 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 10)
カタストロフィー理論とその応用 理論編 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 20)
カタストロフィー理論とその応用 応用編 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 21)
応用のための代数系入門 (サイエンスライブラリ. 数学 ; 23)
自然数から実数まで : 数の概念入門 (サイエンスライブラリ数学 ; 26)
理工系のための初等解析学とその応用 (サイエンスライブラリ数学 ; 28)
演習行列・微積分 (サイエンスライブラリ. 演習数学 ; 1)
演習微分方程式 (サイエンスライブラリ. 演習数学 ; 4)
FORTRANによる演習数値計算 (サイエンスライブラリ. 演習数学 ; 8)
演習確率統計 (サイエンスライブラリー ; 演習数学 16)
偏微分方程式入門 (サイエンスライブラリ. 理工系の数学 ; 9)
トポロジー (サイエンスライブラリ. 理工系の数学 ; 11)
カタストロフィー (サイエンスライブラリ. 理工系の数学 ; 13)
解析入門 : 基礎課程 (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 2)
整数論入門 : 代数学からのアプローチ (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 5)
常微分方程式論序説 (サイエンスライブラリ ; 現代数学への入門 6)
現代ベクトル解析概説 (サイエンスライブラリー ; 現代数学への入門 9)
ヒルベルト空間入門 (サイエンスライブラリー ; 現代数学への入門 12)
最適制御理論入門 (サイエンスライブラリ. 現代数学への入門 ; 13)
リーマン面 (サイエンスライブラリ. 現代数学への入門 ; 15)
新応用解析 (サイエンスライブラリ 理工系の数学 ; 19)
ホモロジー代数入門 (サイエンスライブラリ. 現代数学への入門 ; 21)
微分多様体入門 (サイエンスライブラリ現代数学への入門 ; 22)
関数解析学 (サイエンスライブラリ現代数学への入門 ; 23)
計算機実験をとりいれた初等統計 (サイエンスライブラリ統計学 ; 1)
確率論 : 統計基礎 (サイエンス ライブラリ 統計学 ; 3)
多変量解析の基礎 (サイエンス ライブラリー ; 統計学 4)
現代の統計 : 基礎と応用 (サイエンスライブラリ. 統計学 ; 7)
工科系のための確率と確率過程 (サイエンスライブラリ ; 統計学 8)
サンプル調査の理論 (サイエンスライブラリ ; 統計学 9)
多次元尺度解析法 : その有効性と問題点 (サイエンスライブラリ. 統計学 ; 10)
多次元尺度解析法の実際 (サイエンスライブラリ統計学 ; 13)
FORTRANによる数値計算プログラム (サイエンスライブラリー 情報電算機 ; 1)
FORTRANⅣ/77による数値計算プログラム (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 1)
電算機による偏微分方程式の解法 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 3)
計算機のための行列算法の基礎 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 4)
電算機による行列算法の応用 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 5)
統計処理プログラム (サイエンス・ライブラリ ; 情報電算機 7)
計算機のための数値計算法概論 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 8)
計算機による大型行列の反復解法 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 10)
システムプログラムの実際 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 11)
FORTRANの実際 : 文法からコンパイラまで (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 12)
コンピュータソーティング (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 14)
計算機による物理実験データ処理 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 15)
計算機による常微分方程式の解法 : 離散変数法 1 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 16,17)
計算機による常微分方程式の解法 : 離散変数法 2 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 16,17)
計算機による多変数問題の数値解析 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 18)
FORTRANによる算法入門 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 20)
FORTRANによる有限要素法入門 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 21)
大型計算機のためのFORTRAN 文法編 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 25)
大型計算機のためのFORTRAN 解説編 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 26)
土木工学における数値解析 基礎編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 27)
土木工学における数値解析 計画手法編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 28)
土木工学における数値解析 変形応力解析編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 29)
土木工学における数値解析 流体解析編 (サイエンスライブラリ 情報電算機 ; 30)
計算機のための誤差解析の基礎 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 31)
構造化プログラミング (サイエンスライブラリ. 情報電算機 ; 32)
有限要素法による振動解析 (サイエンスライブラリ ; 情報電算機 33)
流体解析への有限要素法の応用 (サイエンスライブラリ. 情報電算機 ; 37)
PASCALプログラミング (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 38)
コンピュータの構成と設計 1 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 39)
コンピュータの構成と設計 2 (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 40)
プログラミング原論 : いかにしてプログラムをつくるか (サイエンスライブラリ. 情報電算機 ; 42)
PL/Ⅰ-FORTRAN77による基本算法とプログラム (サイエンスライブラリ情報電算機 ; 43)
実験物理学講座
理論物理学新講座
伏見康治著作集
工学基礎演習シリーズ
フィードバック・コントロール (工学基礎演習シリーズ ; 6)
現代基礎物理学選書
固体物性シリーズ
天体物理学
萩原雄祐天体力学の基礎 第1 上 第1編 (序論と変換論 第1-3章)
萩原雄祐天体力学の基礎 第1 下 第1編 (序論と変換論 第4-6章)
現代天文学講座
新天文学講座(恒星社厚生閣)
ブルバキ
数学叢書(吉岡書店)
偏微分方程式の差分法による近似解法 上 (数学叢書 ; 第1)
偏微分方程式の差分法による近似解法 下 (数学叢書 ; 5)
確率論とエントロピー : エルゴード理論と情報量 (数学叢書 ; 4)
シリーズ新しい応用の数学
線形代数 : 行列とその標準形 (シリーズ新しい応用の数学 ; 16)
スプライン関数とその応用 (シリーズ新しい応用の数学 ; 20)
新数学シリーズ
級数入門 : 解析学を学ぶ人のために (新数学シリーズ ; 24)
数理解析とその周辺
生物学におけるダイナミカルシステムの理論 (数理解析とその周辺 ; 6)
リヤプノフの方法による安定性理論 (数理解析とその周辺 ; 8)
情報と動的システムの確率過程 (数理解析とその周辺 ; 20)
数値解析特論 : 偏微分方程式の近似解法 (数理解析とその周辺 ; 21)
生物学における確率過程の理論 (数理解析とその周辺 ; 22)
工学における非線形偏微分方程式 1 上 (数理解析とその周辺 ; 23)
工学における非線形偏微分方程式 1 下 (数理解析とその周辺 ; 24)
工学における非線形偏微分方程式 2 (数理解析とその周辺 ; 26)
数学新書
数学新書 第20 数学課外よみもの / コロソフ著 ; 山崎昇,牧野金太郎,木村君男訳
数学新書 第21 数学課外よみもの / コロソフ著 ; 山崎昇,牧野金太郎,木村君男訳
科学・技術のための微積分入門 基礎編 増訂新版 (数学新書 ; 39)
科学・技術のための微積分入門 応用編 増訂新版 (数学新書)
伝記
モスクワの奇跡 : 四度生きかえった男 (Kawade world books)
ラウラ・フェルミ わが夫エンリコ・フェルミ : 原子力時代を築いた人 改訂版 既読
ファラデーの生涯 既読
ファラデー,マクスウェル,ケルビン : 電磁気学のパイオニア (現代の科学 新装版)
E.ブローダ ボルツマン 既読
数学新書 第28 既読
数学新書 第29 既読
数学新書 第30 既読
数学新書 第31 既読
嵐の中の科学者 : プランクとアインシュタイン (新文化叢書 ; 第9)
ニュートン力学の誕生 : 現代科学の原点をさぐる (ライブラリ科学史 ; 1)
近代物理学史 : 発展の過程を中心に (近代科学史シリーズ)
一般書
原島鮮 物理教育覚え書き 続 (相対論・量子論・コンピュータ)
相対性理論の誕生 : コペルニクスからアインシュタインまで (講談社学術文庫)
宇宙時代の常識 : 教養としての相対性理論 (講談社現代新書)
アインシュタインの発想 : 相対性理論とは何か (講談社現代新書)
「力」の発見 : てこの原理から統一理論まで (ブルーバックス)
世界を変える現代物理 : 人間は今ここまできている (ブルーバックス)
方程式に強くなる : 文字・記号の使い方から解法まで (ブルーバックス)
やさしい力学教室 : 物理的な物の見方・考え方 (ブルーバックス)
なぜ磁石は北をさす : 地球電磁気学入門 改訂新版 (ブルーバックス)
わが輩は電子である : 電子が語る物理現象 (ブルーバックス)
相対性理論の考え方 : 20世紀理論物理学の革命 (ブルーバックス)
物理革命はいかにしてなされたか : 創造への道 (ブルーバックス)
宇宙線の謎 : 発生から消滅までの驚異を追う (ブルーバックス)
「場」とはなにか : 自然界の「力」の統一像を求めて (ブルーバックス)
新しい物理学 : ガリレオから素粒子論まで,現代人の物理読本 (ブルーバックス)
エネルギーの話 : エネルギー革命と人間生活 (ブルーバックス)
相対性理論はむずかしくない : 正しい理解のために (ブルーバックス)
飛行機をとばすコマ : ジャイロが開いた世界 (ブルーバックス)
物理現象を読む : 身近な出来事を見直し、考えよう (ブルーバックス)
相対論の再発見 : 統一理論への道しるべ (ブルーバックス)
モノポール : 宇宙誕生の鍵をにぎる幻の素粒子 (ブルーバックス)
流れのファンタジー : 写真がとらえた流体の世界 (ブルーバックス)
超光速粒子タキオン : 未来を見る粒子を求めて (ブルーバックス)
ゆらぎの世界 : 自然界の1/fゆらぎの不思議 (ブルーバックス)
楽しむ数理物理 : "なぜ?"をどう解くか (ブルーバックス)
相対性理論の再検討 : アインシュタインの盲点 (ブルーバックス)
磁石のABC : 磁針から超電導磁石まで (ブルーバックス)
素粒子を光で見る : 物質と光の本質への挑戦 (ブルーバックス)
磁石のABC : 磁針から超電導磁石まで (ブルーバックス)
素粒子を光で見る : 物質と光の本質への挑戦 (ブルーバックス)
新しい物理の世界 : 20世紀が生んだ物理の歩み (ブルーバックス)
プラズマの世界 : 第四の物質状態をさぐる (ブルーバックス)
量子力学の考え方 : 相対性理論よりおもしろい (ブルーバックス)
なぜ磁石は北をさす : 地球電磁気学入門 (ブルーバックス)
日曜日の物理学 : 暮らしの中の科学の目 (ブルーバックス)
SF相対論入門 : 宇宙旅行と四次元の世界 (ブルーバックス)
はたして空間は曲っているか : 誰にもわかる一般相対論 (ブルーバックス)
振動とはなにか : なぜ起こり、どう克服するか (ブルーバックス)
物理のプロムナアド : 物理的発想のすすめ (ブルーバックス)
絶体零度への挑戦 : 低温の世界を求めた科学のドラマ (ブルーバックス)
核融合への挑戦 : 無限のエネルギーを求めて (ブルーバックス)
相対論的量子論 : 重力と光の中にひそむ「お化け」 (ブルーバックス)
アインシュタインの世界 : 物理学の革命 (ブルーバックス)
数式を使わない力学 : 石ころの運動からハレー彗星まで (ブルーバックス)
思考実験とはなにか : その役割と構造を探る (ブルーバックス)
双子のパラドックス : 相対性理論と宇宙旅行 (ブルーバックス)
真空とはなにか : じつは空っぽではなかった (ブルーバックス)
からだで知る物理 : 本質を理解するために (ブルーバックス)
太陽の科学 : 太陽の謎はどこまで解けたか (ブルーバックス)
太陽の誕生と死 : 宇宙の進化論が解き明かす (ブルーバックス)
彗星-その実像を探る : 太陽系の始原を解くカギ (ブルーバックス)
元素からみた地球 : その過去と未来のドラマ (ブルーバックス)
宇宙の手帖 : 開かれた新世界を知るために (ブルー・バックス)
巨大惑星の宇宙 : 太陽になれなかった星たち (ブルーバックス)
火星のすべて : バイキング号がとらえた赤い惑星の正体 (ブルーバックス)
ブラックホール物理学 : 時間・空間・物質を超えて (ブルーバックス)
地球重力をさぐる : 地球内部へのアプローチ (ブルーバックス)
ブラックホールとの遭遇 : 時間の死・空間のはて (ブルーバックス)
天体観測のすすめ : 太陽系の星々と四季の星座 (ブルーバックス)
だれが宇宙を創ったか : はじめて学ぶ人のための宇宙論 (ブルーバックス)
パノラマ太陽系 : ボイジャーは宇宙に何をみたか (ブルーバックス)
四次元問答 : ビッグ・バンから銀河鉄道まで (ブルーバックス)
惑星と生命 : 生命の誕生する星を求めて (ブルーバックス)
進化する星と銀河 : 太陽系誕生からクェーサーまで (ブルーバックス)
宇宙とはなにか : 科学が開いた新しい宇宙像 (ブルーバックス)
太陽系45億年の旅 : 天体画で見るわが宇宙 (ブルーバックス)
天体写真入門 : 星空との楽しい対話法と撮影法 (ブルーバックス)
太陽からの風と波 : 宇宙空間物理への招待 (ブルーバックス)
太陽ニュートリノの謎 : 消えてしまった粒子を追って (ブルーバックス)
青い惑星・地球 : 比較惑星学からみた新しい地球像 (ブルーバックス)
宇宙の起源 : 宇宙と物質はいかにして生まれたか (ブルーバックス)
スペース・ワープ : 曲がった時空の宇宙像 (ブルーバックス)
宇宙の終焉 : 熱的死かブラックホールか (ブルーバックス)
対話宇宙探訪 : 宇宙科学をめぐる九つの対談 (ブルー・バックス)
なにがオリオン大星雲で起こっているか : オリオン座の星とガスのドラマ (ブルーバックス)
科学・明治百年史 : エピソードでつづる三代の科学史 (ブルーバックス)
科学者とキリスト教 : ガリレイから現代まで (ブルーバックス)
科学と社会の対話 : 科学革命と民主主義の危機 (ブルーバックス)
現代科学入門 : 新しい自然科学像への招待 (ブルーバックス)
こんなことがまだわからない : 科学を困らす24のナゾ (ブルー・バックス)
科学の手帖 : 現代人必須300の知識 改訂新版 (ブルーバックス)
まだわからないことがある : 科学の未体験ゾーンをさぐる (ブルーバックス)
科学の本の本 : サイエンスブック・ガイド (ブルーバックス)
新しい科学史の見方 : 現代科学の再生を求めて (ブルーバックス)
科学論文をどう書くか : 口頭発表の仕方まで (ブルーバックス)
いたずら科学実験室 : 科学音痴にも楽しめる (ブルーバックス)
対話・現代数学入門 : すべての人に数学を (ブルーバックス)
三次元数学パズル : 幾何学のセンスで解き明かそう (ブルーバックス)
運と偶然の科学 : 確率でチャンスをつかむ (ブルーバックス)
10人の大数学者 : 現代数学を築いた人々 (ブルーバックス)
位相空間への道 : 直観的トポロジーの世界 (ブルーバックス)
統計学で楽しむ : 図解・例解・明解ゼミナール (ブルーバックス)
統計学で楽しむ : 図解・例解・明解ゼミナール (ブルーバックス)
数学歴史パズル : 数学者も頭をひねった75問 (ブルーバックス)
数学感覚をやしなう : 算数がわかれば数学はわかる (ブルーバックス)
「無限」の話 : 現代数学の根底をのぞく (ブルーバックス)
図表デザイン入門 : グラフの見方・表わし方 (ブルーバックス)
関数とはなにか : 直観で探る関数の世界 (ブルーバックス)
パズル思考法 : パズル的発想から創作パズルの楽しみまで (ブルーバックス)
シミュレーションの発想 : 新しい問題解決法 (ブルー・バックス)
現代数学の考え方 : だれにもわかる新しい数学 (ブルーバックス)
パズル数学入門 : 楽しみながら学ぶために (ブルーバックス)
統計に強くなる : はじめて学ぶ人のために (ブルーバックス)
数学ゲーム 2 (楽しい数学的思考のすすめ) (ブルーバックス)
数とはなにか : 不思議の国のアリスの世界へ (ブルーバックス)
パズル・ショートショート : 数学"悶"題集 (ブルーバックス)
やさしいトポロジー : はじめて学ぶ人のために (ブルーバックス)
「勝負」の統計学 : 麻雀からプロ野球まで (ブルーバックス)
次元からの発想 : 日常の思考を立体化する (ブルーバックス)
新数学勉強法 : 時代が数学を要求している (ブルー・バックス)
科学の中の統計学 : 現代科学と統計数理の接点 (ブルーバックス)
数学ぎらいをなくす本 : 数Ⅰを突破口として (ブルーバックス)
数学についての三つの対話 : 数学の本質とその応用 (ブルーバックス)
ゲームの理論入門 : チェスから核戦略まで (ブルーバックス)
方程式に強くなる : 文字・記号の使い方から解法まで (ブルーバックス)
組み紐の幾何学 : 実用から位相幾何の世界へ (ブルーバックス)
数字の読み方 : ビジネスマンの必須条件 (ブルーバックス)
数学アイディアパズル : アイディアと推理が決め手 (ブルーバックス)
電卓速算術入門 : パーソナル電卓で計算に速くなろう (ブルーバックス)
代数の再発見 1 (手と眼で学ぶ数の世界) (ブルーバックス)
代数の再発見 2 (楽しみながら学ぶ基礎と応用) (ブルーバックス)
数学のあたま : 楽しみながら学ぶ数学パズル (ブルーバックス)
数学遊園地 : 数のもつ不思議さを楽しもう (ブルーバックス)
物理学対話 : 物理学者vs科学史家 (共立科学ブックス ; 58)
惑星ファミリー : その起源と進化 (科学ブックス ; 33)
ニュートリノの謎 : 素粒子と宇宙の構造をもとめて (ライブラリ物理の世界 ; 1)
素粒子の世界を探る : 高エネルギー物理学の挑戦 (サイエンス叢書 ; 19)
真空・物質・エネルギー : 場の量子論への系譜 (ライブラリ物理の世界 ; 2)
ヒトラー政権と科学者たち (岩波現代選書. NS ; 513)
陽子はこわれるか : 大統一理論の予言 (Frontier science series)
衝突する原子 (Frontier science series ; 2)
超微粒子とは何か (Frontier science series ; 12)
量子色力学とは何か (Frontier science series)
音波・光波・電波 : マイクロ波の基礎まで (現代の科学 新装版)
相対性理論と常識 : そのギャップは埋まった (現代の科学 新装版)
マイケルソンと光の速度 : 相対性理論への道 (現代の科学 新装版)
レーザーとホログラフィー : コヒーレント光学の基礎 (現代の科学. 新装版)
発明・発見・創造 : アイディアは未来をひらく (現代の科学 新装版)
ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明け (現代の科学 新装版)
熱機関 : 蒸気機関からロケットまで (現代の科学 新装版)
電子と波 : エレクトロニクスの基礎 (現代の科学 新装版)
静電気の話 : 基礎的実験から応用まで (現代の科学 新装版)
コウモリと超音波 : エコー・サウンディング (現代の科学 新装版)
磁石の話 : ある物理学者の生い立ち (現代の科学 新装版)
ひろがる宇宙 : その絶え間なき変遷 (現代の科学 新装版)
ファラデー,マクスウェル,ケルビン : 電磁気学のパイオニア (現代の科学 新装版)
量子エレクトロニクス : メーザー・レーザー・トランジスター (現代の科学)
自然を解く数字 : 物理学はいかにして完成されたか (現代の科学)
磁石の話 : ある物理学者の生い立ち (現代の科学 ; 3)
相対性理論と常識 : そのギャップは埋まった (現代の科学 ; 4)
ラザフォード : 20世紀の錬金術師 (現代の科学 ; 6)
近代物理学の誕生 : それでも地球は動く (現代の科学 ; 9)
ひろがる宇宙 : その絶え間なき変遷 (現代の科学 ; 11)
パストゥール : 20世紀科学の先達 (現代の科学 ; 12)
ニュートン : 私は仮説をつくらない (現代の科学 ; 14)
永久運動の世界 : 電子・原子の不思議なふるまい (現代の科学 ; 15)
ファラデー,マクスウェル,ケルビン : 電磁気学のパイオニア (現代の科学 ; 16)
やさしい確率論 : レディ・ラック物語 (現代の科学 ; 18)
電子計算機と人間 : 人工知能の出現 (現代の科学 ; 19)
J.J.トムソン : 電子の発見者 (現代の科学 ; 21)
自然を解く数学 : 物理学はいかにして完成されたか (現代の科学 ; 22)
マイケルソンと光の速度 : 相対性理論への道 (現代の科学 ; 23)
鳥の渡り : 鳥は星座を知っている? (現代の科学 ; 24)
熱機関 : 蒸気機関からロケットまで (現代の科学 ; 25)
宇宙空間の科学 : 超高層大気の諸現象 (現代の科学 ; 26)
音波・光波・電波 : マイクロ波の基礎まで (現代の科学 ; 27)
神経と筋肉 : 体内電気のメカニズム (現代の科学 ; 28)
原子の探究 : 原子核物理学の誕生 (現代の科学 ; 29)
原子の心臓 : 核の構造とエネルギー (現代の科学 ; 31)
ジェット気流 : 天気にどう影響するか (現代の科学 ; 34)
コウモリと超音波 : エコー・サウンディング (現代の科学 ; 37)
レーザーとホログラフィー : コヒーレント光学の基礎 (現代の科学 ; 41)
発明・発見・創造 : アイディアは未来をひらく (現代の科学 ; 42)
ヨハネス・ケプラー : 近代宇宙観の夜明 (現代の科学 ; 43)
音と楽器 : 波動と聴覚の基礎知識 (現代の科学 ; 44)
加速器の科学 : 原子核物理学の道具 (現代の科学 ; 46)
モーズリーと周期律 : 元素の点呼者 (現代の科学 ; 48)
静電気の話 : 基礎的実験から応用まで (現代の科学 ; 49)
サイバネティックス : 情報と制御の科学 (現代の科学 ; 54)
原子力の話 : 星の進化と人生に対するその意義 放射能の50年
素粒子の発見 : 核物理学の歩み (みすず科学ライブラリー ; 3)
小田稔 X線天文学 : X線星からブラックホールへ (自然選書)
物理学はどこまで進んだか : 相対論からゲージ論へ (岩波現代選書. NS ; 536)
ブラックホールと時空 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)
X線でみた宇宙 : ブラックホールと宇宙の果てを求めて (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)
宇宙線はどこで生まれたか (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)
ブラックホールと時空 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)
物理学は、どこまで進んだか : 素粒子の謎から、ブラックホールの神秘へ (カッパ・ブックス)
新しい重力理論 : ニュートンから重力波まで (ブルーバックス)
時空のさざ波 : 重力波を求めて (Frontier science series)
硬組織の起源と進化 : 分子レベルから骨格系までの形態と機能 (モダンサイエンスシリーズ)
固体と放射線 : 格子欠陥のふるまい (モダンサイエンスシリーズ)
不活性気体 : 物質探究のモデル (モダンサイエンスシリーズ)
植物組織培養 : 細胞から個体へ (モダンサイエンスシリーズ)
気象学の基礎 : 大気圏の科学 上 (モダンサイエンスシリーズ)
気象学の基礎 下 総観気象学と予報 (モダンサイエンスシリーズ)
化学工学の実際 : 化学技術者の活動 (モダンサイエンスシリーズ)
ものの強さの秘密 : 材料強度学入門 (モダンサイエンスシリーズ)
両生類の生活 : その行動と生態 (モダンサイエンスシリーズ)